上下動 の意味・用法を知る
上下動の意味・用法
-
排水栓装置1は、栓蓋と、主管部35、主管部35から枝分かれして延びる連通筒部32、及び、封水を貯留可能な封水部36を有する配管3と、主管部35内において 上下動 可能な上下動部5と、所定の駆動力を上下動部5へと伝達する伝達体8とを備える。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:排水栓装置
- 出願人:株式会社日本アルファ
-
傾斜面と壁面を交互に設けて鋸刃状に形成された一対の第1部材と、該第1部材に隣接し、該鋸刃と相似形の鋸刃を形成するように傾斜面及び壁面を設けた一対の第2部材と、該一対の第1部材に対して該一対の第2部材を相対的に 上下動 させる駆動部と、少なくとも該一の部材の該傾斜面から該壁面に切り替わる谷部に形成され、該上下動により該両部材の該傾斜面を交互に下る回転体が嵌まる凹部と、を有している。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:搬送装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
左下装飾体150と駆動モータは、 上下動 板121に設けられる。
- 公開日:2018/02/22
- 出典:遊技機
- 出願人:豊丸産業株式会社
-
これにより、 上下動 板121は、固定板102によって上下動可能に支持される。
- 公開日:2018/02/22
- 出典:遊技機
- 出願人:豊丸産業株式会社
-
板状のワークを載置したパレットを出入自在な棚を複数段備えた棚フレーム本体の前側にリフタを 上下動 自在に備え、前記棚からパレットを引出し自在なトラバーサを、前記リフタに前後動自在に備えた棚装置であって、前記リフタ9上のパレットPからのワークWの前方への飛び出しを防止するためのリフターガード37を、前記リフタ9の前側部分に備え、このリフターガード37は、前記リフタ9と一体的に上下動自在であって、前記リフタ9が所定高さ位置から下降する際には所定高さ位置に停止自在に備えられている。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:棚装置
- 出願人:株式会社アマダ
-
透光性を備え、車体に固定されて乗物の室内外を物理的に区切る窓ガラス14と、遮光性を備え、乗物乗員の視界内で窓ガラス14に沿って設けられたドアトリム31と、ドアトリム31を 上下動 させ、ドアトリム31の上方で窓ガラス14を介して得られる視界を広狭変化させる移動機構とを備える。
- 公開日:2017/11/30
- 出典:乗物用窓装置
- 出願人:トヨタ紡織株式会社
-
そして、この駆動力伝達機構は、モータの出力軸に連結される歯車機構と、歯車機構の下方に設けられ、 上下動 しない第1軸と第1軸に対して上下動可能な第2軸とからなる回転軸とを備える。
- 公開日:2017/10/26
- 出典:電動アクチュエータ
- 出願人:株式会社クボタケミックス
-
上下動 免震ユニットの転倒のおそれをなくし、設置数を減らせる三次元免震装置を提供する。
- 公開日:2017/06/01
- 出典:三次元免震装置
- 出願人:清水建設株式会社
-
車両の車輪に設けられたブレーキ機構を、運転席横に設けられたブレーキレバー1の操作により、ワイヤーケーブルを介して作動させるパーキングブレーキにおける、前記ワイヤーケーブルに存在する初期伸びを除去する治具であって、上方に引かれた状態の前記ブレーキレバー1の下面に当接する支持部材2aと、前記ブレーキレバー1先端に設けられた解除ボタンを押圧状態に保持する保持部材2bと、を備え、前記保持部材2bにより前記解除ボタンを押圧しつつ、前記支持部材2aを 上下動 させる構成であることを特徴とするパーキングブレーキワイヤーの伸び除去治具2。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:パーキングブレーキワイヤーの伸び除去治具
- 出願人:トヨタ車体株式会社
-
可動役物33は、常には、演出窓13の上下に配されて視認不可能となっていて、遊技状況に合わせて 上下動 し、演出窓13を通して視認可能となる。
- 公開日:2021/01/28
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社サンセイアールアンドディ
上下動の原理 に関わる言及
-
リニアスケール保持具の 上下動 を許容しつつ、リニアスケール保持具の傾倒を防止できる、極めて簡単な構成のリニアスケール保持具の傾き防止装置及び該傾き防止装置を備えた記録装置を提供する。
- 公開日: 2005/03/31
- 出典: リニアスケール保持具の傾き防止装置及び該傾き防止装置を備えた記録装置
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
従来、大量給紙装置は、昇降台上に大量の用紙を積載し、その積載用紙を給紙位置として給紙手段により上から順に送り出す構成とするので、積載用紙を給紙位置とするために、昇降台を 上下動 する必要がある。
- 公開日: 1995/06/06
- 出典: 大量給紙装置
- 出願人: 株式会社リコー
-
上記上保持治具の下方に 上下動 自在及び前進後退自在に仮置台を設け、該仮置台を用いて天板を該上保持治具に保持せしめる構成とすれば、上保持治具による天板の保持が容易で落下のおそれがない。
- 公開日: 1997/03/18
- 出典: ウェーハ熱処理用治具の製造装置及び方法
- 出願人: 株式会社山形信越石英
-
また、この固定装置では、ボール取付ヘッドを固定枠に対し 上下動 させて任意の位置に固定できるから、活線作業用工具の固定位置の高さ調整が可能で、活線作業用工具の固定作業が一層容易となる。
- 公開日: 2005/07/07
- 出典: 活線作業用工具の固定装置
- 出願人: 関西電力株式会社
-
即ち、被縫製体が互いに重ね合わされた複数枚の布地で構成され、この被縫製体が、 上下動 を繰り返すミシン針で縫製されるのに従いこの被縫製体を前方に向って間欠送りする送り体が設けられている。
- 公開日: 1996/04/02
- 出典: ミシンにおける被縫製体の送り機構
- 出願人: ナスコ株式会社
上下動の問題点 に関わる言及
-
なお、水門の戸当り及び水門の扉体の溝に嵌まり込んで上下する両端には、炭素繊維を突出させないようにする。水門の戸当りと水門の扉体の両端に藻等が多く付着すると、扉体の 上下動 がスムーズに行えなくなり、また水路を密閉することができなくなるからである。
- 公開日: 2005/07/21
- 出典: 水門の扉体のスキンプレート、水門の扉体の桁材、水門の扉体のガセットプレート、水門の扉体、及び水門の戸当り
- 出願人: 株式会社ヒビ
-
従来、洗面器の高さを任意に調節するために、洗面器の下部に、洗面器を 上下動 させるための駆動部を設けたものがあるが、洗面器の下部に存在する駆動部が露出して、洗面器を設置した洗面室内の美観が損なわれ、見栄え性が悪くなるという問題点があった。
- 公開日: 1994/01/11
- 出典: 洗面器の高さ調節装置
- 出願人: 株式会社LIXIL
-
この浸漬塗布法を用いて均一な塗膜を得るためには、被塗布物又は塗布槽を相対的にスムーズに 上下動 させる他に、塗布面への異物及び塗布後の塗膜に余分な塗布液液滴が付着することを避けねばならない。
- 公開日: 1995/06/20
- 出典: 浸漬塗布装置
- 出願人: DIC株式会社
-
ところで、中押えにも種類があり、中押えによっては、被縫製物の移動時にも被縫製物を押したままで使用するようになっているものがあり、縫製中にミシン針の 上下動 に対応して中押えを上下動させなくとも良いものがある。すなわち、中押えの下面と被縫製物との間に大きな摩擦が生じないような場合には、縫製中、中押えが被縫製物を下方に押した状態となっていても、中押えに対して被縫製物が滑ることにより、被縫製物の移動が妨げられない。
- 公開日: 1999/09/14
- 出典: ミシンの中押え機構
- 出願人: JUKI株式会社
-
また、洗浄籠をシーソー状に 上下動 しながら被洗浄物の洗浄を行うため、被洗浄物は急激な衝撃を加えられる事がなく、精密部品、破損しやすい部材等の洗浄に於ても、被洗浄物の破損を伴う事がなく、安定した被洗浄物の洗浄と液切り効果を得る事ができるものである。
- 公開日: 1999/01/06
- 出典: 洗浄籠の上下動装置
- 出願人: ジャパン・フィールド株式会社
上下動の特徴 に関わる言及
-
好ましくは、工具交換器に対してスピンドルストックを上下に移動できる。これによって、スピンドルストックを 上下動 することにより、工具交換器の工具交換位置を有利に制御することが可能となる。
- 公開日: 2012/01/12
- 出典: 工作機械のスピンドル上の工具を交換するための工具交換器およびかかる工具交換器を備えた工作機械
- 出願人: ギルデマイスターアクティンゲゼルシャフト
-
このような現像器においても現像液の供給部周辺に傾斜部を設けることで、現像器内への空気の流入を少なくし、現像液の流通を円滑に行って品質の良い現像を能率良く行うことができ、また、現像器の 上下動 をすることなく、現像する色を切り換えることができると云う効果を奏する。
- 公開日: 1994/01/14
- 出典: 湿式記録装置の現像装置
- 出願人: オリンパス株式会社
-
また、一次成形工程4及び二次成形工程5では、一次成形用金型42及び二次成形用金型52の上型43、53の 上下動 の動きを互いに同期させているが、それぞれ同期しないようにしてもよい。
- 公開日: 2013/09/09
- 出典: ホットプレスによる鋼板の成形方法
- 出願人: マツダ株式会社
上下動の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
ミシン・縫製
- ミシンの種類
- 被縫製物の種類
- 物品の種類
- 目的,効果(異常時の対応)
- 目的,効果(縫い)
- 目的,効果(被縫製物,物品)
- 目的,効果(糸)
- 目的,効果(一般)
- 天秤装置
- 針棒装置
- 針固定装置
- ミシン針
- 被縫製物,物品の送り装置
- ルーパー
- シャットル,釜
- 被縫製物,物品の押え装置
- 被縫製物,物品の支持装置
- 被縫製物,物品の縁折り装置
- 被縫製物,物品の縁案内装置
- 被縫製物,物品の切断,切開,溝付け装置
- 被縫製物,物品の前処理,仕上げ装置
- 被縫製物,物品のひだ取り装置
- 被縫製物,物品の供給,排出,積載装置
- 糸,糸巻,糸立装置
- 糸の交換,接続,着色,潤滑装置
- 糸供給装置
- 糸張力調節装置
- ボビンケース
- ボビン
- 糸ガイド装置
- 糸切断装置
- 糸通し装置
- 下糸巻取装置
- ケーシング,テーブル,ケース,カバー
- 潤滑装置
- 模様カム装置
- センサ
- 入力装置
- 外部記憶装置(*)
- 表示装置
- ミシン用付属装置
- 部品の材料,表面処理
- 駆動
- 回路
- 入力信号の種類
- 入力手段
- 情報データ処理
- 出力信号の種類
- 出力部位
- 出力手段
- 入出力時期
- 図面の種類
- 手縫い
-
マニプレータ・ロボット
- 用途 <FW>
- マニプレータの種類、タイプ
- 手首のタイプ
- 基台
- コラム
- 腕
- 第1の腕の動作形態
- 第2の腕の動作形態
- 関節
- 本体機構の目的<FW>
- 把持装置の全体構成
- 狭持装置単体の形態
- 指部材の動作形態
- 指部材の開閉機構
- 狭持装置の当接部
- 狭持装置の目的<FW>
- 吸着装置単体の形態
- 吸着部の構造
- 吸着装置の目的<FW>
- 把持装置交換
- 物品離脱手段
- 駆動源<FW>
- 伝動装置(狭持装置は除く)<FW>
- 制御装置の具体的構成<特徴のあるもの>
- 操縦桿
- 教示装置、操作盤
- 検出の対象<FW>
- 視覚装置、画像化装置<FW>
- センサの方式<FW>
- センサに特徴のあるもの<FW>
- センサの配置<FW>
- 教示(プログラム作成)<FW>
- 位置制御<FW>
- 速度、力、ハイブリッド制御
- その他の各種制御<FW>
- 具体的な制御方法<FW>
- 安全<FW>
- 制御目的(安全以外)(明細書明記)<FW>
- ワークの状態
- 自走/自律型のタイプ
- 自走/自律型の制御
- 自走/自律型のその他の特徴、構成<FW>
- マニュアルマニプレータの構成、目的
- マイクロマニプレータの構成、目的
- グローブボックスの構成、目的