ロッド の意味・用法を知る
ロッドの意味・用法
-
土砂部の斜面に打ち込まれ、複数の孔が穿設されている管径の異なる複数の管体を備える多段式排水パイプを、管径の大きな管体から順次前記斜面に貫入させる多段式排水パイプの押出治具1であって、棒状又は管状の条材からなる ロッド 2と、このロッド2上に固定され、前記管体の管端に当接する押出部材5(5’)と、を備え、押出部材5(5’)は、前記管体の管径ごとに大きさが異なる複数種類あるとともに、前記押出部材5(5’)には、ロッド2の軸と略直交する方向に着脱して交換するための溝が形成されている。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:多段式排水パイプの押出治具及び多段式排水パイプの押出方法
- 出願人:日鐵住金建材株式会社
-
地盤中に存在する異物の種類を識別する異物識別方法であって、既知の地中埋設物各々について、異物の種類を識別するための評価基準となる基準変形係数をあらかじめ設定する第1の工程と、前記異物に到達する削孔に ロッド を挿入して先端を前記異物に接触させた後、該ロッドの先端に衝撃荷重を発生させるとともに、これにより生じる前記異物に作用する荷重と前記異物の変位を測定し、該変位と前記荷重とに基づいて、前記異物の実測変形係数を算出する第2の工程と、該実測変形係数と前記基準変形係数とを比較し、前記異物の種類を識別する第3の工程と、を備えることを特徴とする。
- 公開日:2018/02/15
- 出典:異物識別方法および異物識別装置
- 出願人:株式会社大林組
-
プランジャの動きは、 ロッド と相互作用する戻り止めによって停止され得る。
- 公開日:2018/01/25
- 出典:多用途シリンジ基盤
- 出願人:ジェネンテク・インコーポレイテッド
-
ピストン11が摺動可能な ロッド 10に、第1連通路23と第2連通路25を形成し、潤滑油の供給時に、コイルスプリング17の付勢力に抗して吐出口5側に移動するピストン11により供給側シリンダ室13に潤滑油を貯留し且つ吐出側シリンダ室12に貯留された潤滑油を第2連通路25の第2入口23から流入させ第2出口24から流出させて吐出口5から吐出させる一方、潤滑油の非供給時に、コイルスプリング17の付勢力に従って供給口3側に移動するピストン11により供給側シリンダ室23の潤滑油を第1連通路22の第1入口20から流入させ第1出口21から流出させて吐出側シリンダ室12に貯留するようにした。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:定量バルブ
- 出願人:リューベ株式会社
-
本発明に係る嵩上方法は、嵩上対象物の前方底部を支点にして後方底部を持ち上げ、前記嵩上対象物の前記後方底部に嵩上具を設置して前記嵩上対象物の嵩上を行う嵩上方法であって、前記嵩上具は、嵩上対象物を載せる台座部の対象物搭載面の側面に、前記対象物搭載面の垂線に対して横方向に延伸してなる ロッド を備える嵩上具であり、前記嵩上具の前記ロッドを前記嵩上対象物の側面に沿わせつつ、前記嵩上対象物の上部及び背面から前記嵩上具の前記台座部を前記嵩上対象物の前記後方底部下に配置することを特徴とする。
- 公開日:2017/11/30
- 出典:嵩上具
- 出願人:株式会社タイコー
-
ターンバックル本体はそれぞれ:一端が第1固定部を有しかつ他端が第1雄螺子部分を有する、第1 ロッド ;一端が第2固定部を有しかつ他端が第2雄螺子部分を有する、第2ロッド;および両端に第1螺子穴部および第2螺子穴部を有し、該第1螺子穴部が、該第1ロッドの該第1雄螺子部分を螺着して収容可能であり、かつ該第2螺子穴部が、該第2ロッドの第2雄螺子部分を螺着して収容可能である、細長い胴部;を備え、そしてプレート部材は、平面上にアンカーボルトが貫通するように設計された少なくとも1つの開口部を備えており、かつ該ターンバックル本体上に配置可能な幅寸法を有する。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:アンカーボルト固定治具、およびそれを用いたコンクリート基礎構造体へのアンカーボルトの固定方法
- 出願人:株式会社八萬
-
そして、 ロッド 8に加わる押し込み力が比較的小さいときには第1リーク流路14と第2リーク流路15の双方を通って圧力室6からリザーバ室7にオイルが流出し、ロッド8に加わる押し込み力が大きいときには弁機構16が第1リーク流路14を遮断し、これにより、圧力室6からのオイルが第2リーク流路15を通ってリザーバ室7に流れて大きなテンショナ反力が得られるようにした。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:油圧式オートテンショナ
- 出願人:NTN株式会社
-
容易に製造可能で、改善された耐久性のある電気子 ロッド モジュールならびにそのような電機子ロッドモジュールを備える電磁石ないし電磁弁を提供する。
- 公開日:2016/02/01
- 出典:電機子ロッドモジュールを備える電磁石
- 出願人:エスファオエムシュルツフェアヴァルトゥングス−ゲゼルシャフトミットベシュレンクテルハフツングウントコンパニーコマンディートゲゼルシャフト
-
超音波ホーン5は、本体部11の先端側の端面に形成された非貫通の凹部31に、 ロッド 部12の基端側の端面に形成された凸部32が挿入されており、本体部11の先端側の外周部とロッド部12の基端側の外周部とが、溶接部35を介して一体的に接合された状態となっている。
- 公開日:2017/04/20
- 出典:超音波マドラー、及びガス含有飲料の泡立方法
- 出願人:本多電子株式会社
-
ポンプ装置10は、ポンプ部11と、前記ポンプ部上に支持され前記ポンプ部を駆動するモータ12と、前記モータの一部に固定されるブラケット33と、前記ポンプ部及び前記モータの側方に立設され、その設置面の上方の位置で前記ブラケットに支持される、 ロッド 31と、前記ロッドに支持されるフロートスイッチ13と、を備える。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:ポンプ装置
- 出願人:株式会社川本製作所
ロッドの原理 に関わる言及
ロッドの問題点 に関わる言及
-
また、上述の実施の形態では、SCR連続鋳造圧延法によりワイヤ ロッド を作製し、熱間圧延にて軟質材を作製する例で説明したが、双ロール式連続鋳造圧延法またはプロペルチ式連続鋳造圧延法により製造するようにしても良い。
- 公開日: 2012/05/31
- 出典: 溶融はんだめっき線の製造方法
- 出願人: 日立金属株式会社
-
未硬化地盤改良体中に差し込む ロッド が比抵抗測定装置の専用ロッドでなく、地盤改良装置などに使用するロッドがそのまま転用でき、比抵抗測定用の電極部が破損した場合でも簡単に交換できる比抵抗測定装置用先端治具を提供する。
- 公開日: 2004/07/02
- 出典: 未硬化地盤改良体の比抵抗測定装置用先端治具
- 出願人: 株式会社テノックス
ロッドの特徴 に関わる言及
-
これらのガイド管の目的は、満足できる剛性を有することを確保して、原子炉の炉心の反応を制御するために使用される中性子吸収 ロッド の組立体を挿入できるようにすることである
- 公開日: 2009/11/05
- 出典: 原子炉の炉心の反応を調節するためのクラスター、クラスターの吸収ロッド、及び吸収ロッドを摩耗に対して保護するための方法
- 出願人: アレヴァエヌペ
-
手術時の安全な取扱いおよび骨アンカー固定要素と ロッド の安全な固定を可能にする、ロッドを受けてロッドを骨アンカー固定要素に結合させるための改良された受け部、およびそのような受け部を有する骨アンカー固定装置を提供する。
- 公開日: 2012/07/05
- 出典: ロッドを受けてロッドを骨アンカー固定要素に結合させるための受け部、および骨アンカー固定装置
- 出願人: ビーダーマン・テクノロジーズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディートゲゼルシャフト
-
この実施の形態において、第1および第2の ロッド 部は、異なる長さを有することができる。この場合、第1のロッド部の第1の端部領域は、第2のドア部における第2のロッド部の第1の端部領域とは、第1のドア部の異なる幅位置に配置されることが好ましい。これは、2つのドア部が同じ幅を有することを条件とする。結果として、第1のロッド部の第1の端部領域が、2つのドア部の間の対称の平面に関して、第2のドア部の第2のロッド部の第1の端部領域に対して非対称に第1のドア部に配置される。
- 公開日: 2013/09/12
- 出典: 航空機の組み込みモジュールのためのドアシステムおよび航空機用の組み込みモジュール
- 出願人: ディール、コンフォート、モジュールズ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング
-
その他の利点は、それぞれの投与量を注入した後、 ロッド を固定するためのシステムの履行に起因する。そのことは引き続いての投与量の不可能な変更又は内容物の混合及び上述の全てを保証する。後ろ向きの動きを避ける時、汚染された周囲の空気がシリンジに入ることも避けられる、そのことは、わずかに、投与量の精度を変更するが、重大ではない。
- 公開日: 2008/11/20
- 出典: 無菌のための保護を備えた注入針を有する複数回の投薬のためのシリンジ
- 出願人: エラストメリック・システムズ・エス.エル.
-
内部を効率良く励起でき、しかも、簡単に製造できる安価な固体レーザ ロッド と、その固体レーザロッドを用いた大出力レーザ光発生方法および大出力レーザ光発生装置を提供すること。
- 公開日: 2007/08/30
- 出典: 固体レーザロッドおよび大出力レーザ光発生方法ならびに大出力レーザ光発生装置
- 出願人: 株式会社雄島試作研究所
ロッドの使用状況 に関わる言及
-
ここでは、動きの適度な制限を得るために、 ロッド の一層高い強度が所望される。しかしながら、完全に剛性の接続に比べ、椎骨が互いに動く可能性が僅かにあることが有利である。なぜなら、周期的かつ部分的な一層高い応力によって骨の成長を刺激し、したがって骨化の過程を加速するためである。
- 公開日: 2005/05/12
- 出典: 骨固着要素を接続するためのロッド型の要素、骨固着要素を有する骨用の安定化装置、およびロッド型の要素を製造するための方法
- 出願人: ビーダーマン・モテーク・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクタ・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイートゲゼルシャフト
-
掘削用 ロッド において、ねじの部分は高い耐摩耗性の要求される部分であり、そこでこの種掘削用ロッドではねじに対して高強度化のための浸炭焼入処理や高周波焼入処理が施される。
- 公開日: 2012/09/10
- 出典: 掘削用中空鋼ロッドとその製造方法
- 出願人: 三菱マテリアル株式会社
-
また、測定 ロッド の移動量を測定値として表示する測定値表示手段も、測定時の水上領域に当る本体上部に備えているため、測定者は、上記の治具取付状況だけでなく実測値をも容易に読み取ることができる。
- 公開日: 1997/07/22
- 出典: チャンネルボックス装着高さ測定治具
- 出願人: 原子燃料工業株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
地中削孔機
- 地表駆動の回転駆動手段
- 回転衝撃掘削
- 特殊掘削機の用途
- 特殊掘削機の駆動手段
- 特殊掘削機の駆動装置の支持手段
- 特殊掘削機の細部構造
- 水平穴掘り
- 流体掘削
- ケーシングの設置
- 土を除去しない掘削
- 穿孔した穴の拡径
- コアービットの構造
- 拡径ビットの拡径手段
- 衝撃ドリルビットの構造
- オーガビットの構造
- 耐摩耗部材の用途
- 耐摩耗部材の形状
- 耐摩耗部材の材質
- 耐摩耗部材のビットボディへの取付け
- 掘削グラブの開閉手段
- 掘削具の清掃手段
- 掘削マストの構造
- 水中掘削用マスト
- 掘削ロッドのねじ継手
- 掘削ロッドのプロテクタ,セントラライザ
- オーガロッドの構造
- 杭孔掘削工法
- 杭孔堀削における目的
- 杭孔掘削におけるケーシングの設置
- 杭孔掘削における駆動装置の支持手段