レンズ の意味・用法を知る
レンズ とは、レンズ系 やレンズ鏡筒 などの分野において活用されるキーワードであり、キヤノン株式会社 や富士フイルム株式会社 などが関連する技術を316,377件開発しています。
このページでは、 レンズ を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
レンズの意味・用法
-
装着された レンズ の種別および装着されたレンズの機能毎に必要な処理について適切な通信方式の切り替え技術を提供する。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:撮像装置およびその制御方法、並びにレンズユニット
- 出願人:キヤノン株式会社
-
一例では、 レンズ は、電磁波を伝搬するための基材と、基材全体に分散された複数の共振器とを含む。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:高誘電率の高誘電性共振器を用いた誘電結合レンズ
- 出願人:スリーエム・イノベイテイブ・プロパテイズ・カンパニー
-
第1,第2 レンズ は、シリコン又はゲルマニウムで構成され、いずれも少なくとも片面に非球面が配置されており、条件式:0.1μm<λ2−λ1<1μm,3μm<λ1<5μm,3μm<λ2<5μm(λ1,λ2:バンドパスフィルターの透過波長域の半値幅における短波長側波長,長波長側波長)を満足する。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:赤外線用光学系,撮像光学装置及びデジタル機器
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
図2に示すように、レ ンズ鏡筒3には、 レンズ 31,32,33,34,35および絞り36を含む撮影光学系 が内蔵されている。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:レンズ鏡筒
- 出願人:株式会社ニコン
-
上記課題を解決するため、物体側から順に、負の屈折力を有する第1 レンズ と、正の屈折力を有する第2レンズと、複数のレンズを備える後続レンズ群とから構成され、前記第1レンズと前記第2レンズとは所定の間隔を開けて配置され、前記第2レンズは物体側に凹のメニスカス形状を有し、所定の条件を満足することを特徴とする光学系を提供する。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:光学系及び撮像装置
- 出願人:株式会社タムロン
-
簡易に レンズ の位置を調整可能に保持しながらも、固定後の位置の変化を抑制するレンズ固定構造の提供。
- 公開日:2017/03/23
- 出典:レンズ固定構造、撮像装置及び作業指示システム
- 出願人:株式会社リコー
-
縮小側から順に設けられた、複数の レンズ からなり正のパワーを有する屈折光学系と、反射光学系と、を備えた投射光学系であって、前記反射光学系は、前記屈折光学系から射出された光の光路上に前記屈折光学系側から順に設けられた第1反射光学系と第2反射光学系と第3反射光学系とを含み、前記第1反射光学系は、凹面形状を有する第1反射面を含み、前記第2反射光学系は、曲面形状を有する第2反射面を含み、前記第3反射光学系は、凸面形状を有する第3反射面を含み、前記第1反射面、前記第2反射面及び前記第3反射面のうち少なくとも2つは非球面形状を有し、前記第1反射光学系の焦点距離をf1、前記第2反射光学系の焦点距離をf2、前記...
- 公開日:2017/02/23
- 出典:投射光学系及びプロジェクター
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
立体表示具30は、側壁36及び屈曲部が折り畳み可能に設けられているため、使用する際には、 レンズ 32、側壁、屈曲部によって所定の位置に位置決めされた携帯型電子端末10によってロの字形状とすることで携帯型電子端末に表示された立体画像を容易に立体視することができ、使用後は、側壁及び屈曲部を折り畳むことで、コンパクトに収納し、容易に携帯することができる。
- 公開日:2017/02/23
- 出典:立体表示具
- 出願人:パーセク合同会社
-
レンズ を保持するレンズホルダと、前記レンズを光軸直交方向に駆動するための駆動用マグネットと、を有する可動部と、前記レンズを前記光軸直交方向に駆動するための駆動用コイルと、前記レンズからの光を通過させるベース開口部が中央に形成されており前記駆動用コイルを設置するベース部と、を有する固定部と、前記可動部を前記固定部に対して支持する支持部と、を有し、前記ベース部には、前方に突出する筒状凸部が、前記ベース開口部の開口縁に沿って形成されており、前記筒状凸部の前記前方の端部である凸部前端は、コイル設置面より前記前方に位置し、コイル前端は、前記凸部前端より前記前方に位置することを特徴とするレンズ駆動装置。
- 公開日:2016/12/15
- 出典:レンズ駆動装置
- 出願人:TDK株式会社
-
本発明の車両用灯具は、光源30と光源30の前方側に配置される レンズ 50とを備えるカットオフラインCLを有する配光を形成する車両用灯具であって、レンズ50は、光の入射する入射面51の中央より上側の上側入射面54と、中央を含む中間入射面55と、中間入射面55よりも下側の下側入射面56と、を有し、上側入射面54、中間入射面55、及び、下側入射面56には、光拡散部57a、57b、57cがほぼ均一に配置されるように形成されており、中間入射面55に形成される光拡散部57bは、上側入射面54及び下側入射面56に形成される光拡散部57a、57cよりも、配置密度が低くなるように形成されている。
- 公開日:2016/12/15
- 出典:車両用灯具
- 出願人:市光工業株式会社
レンズの原理 に関わる言及
-
従って、矯正すべき眼の光学収差を測定する段階と、矯正すべき眼の測定した光学収差から、これらの収差を矯正する レンズ の形状を決定する段階とを有する、眼の光学収差を矯正するためのコンタクトレンズの形状を決定する方法に思考が及んでいる。
- 公開日: 2001/07/10
- 出典: 非合焦すなわち非点収差を超える眼の光学収差を矯正するためのコンタクトレンズの形状を決定する方法および該方法を実施するシステム
- 出願人: クーパーヴィジョンインターナショナルホウルディングカンパニーリミテッドパートナーシップ
-
光軸にコリメート レンズ の中央部がくるようにすることができる光ピックアップ装置、光ピックアップ装置のレンズ位置調整方法、及び光ピックアップ装置のレンズ位置調整装置を提供する。
- 公開日: 2009/06/18
- 出典: 光ピックアップ装置、光ピックアップ装置のレンズ位置調整方法、及び光ピックアップ装置のレンズ位置調整装置
- 出願人: シャープ株式会社
-
レンズ 体の第一の端部における成形された二次元の参照面、二次元の参照面から縦に変位される第一の成形された光学面、及びレンズ体の第二の端部における成形された第二の光学面を含む成形されたガラスレンズとする。第一及び第二の光学面は、平面、凸面又は凹面であってもよい。成形された二次元の参照面は、平面で好ましくは環状である。
- 公開日: 2003/02/26
- 出典: 成形された二次元の参照面を有する成形されたレンズ素子
- 出願人: イーストマン・コダック・カンパニー
-
従来技術における課題であった位置検出結果の不連続による位置検出精度の低下を抑制し、高精度な位置検出を行うことのできる位置検出装置、これを備えた レンズ および位置検出方法を提供する。
- 公開日: 2004/02/26
- 出典: 位置検出装置、これを備えたレンズおよび位置検出方法
- 出願人: キヤノン株式会社
-
眼鏡 レンズ は、透過屈折力が略一定である屈折力一定領域をレンズの略中央部に備え、屈折力一定領域の上方に該レンズの上端まで連続的に透過屈折力が変化する上方屈折力変化領域を有し、屈折力一定領域の下方に該レンズの下端まで連続的に透過屈折力が変化する下方屈折力変化領域を有し、少なくとも上方屈折力変化領域の透過屈折力変化の平均勾配および下方屈折力変化領域の透過屈折力変化の平均勾配の一方が、眼鏡の仕様に応じて設定されている構成にした。
- 公開日: 2004/04/02
- 出典: 眼鏡レンズおよび眼鏡レンズの設計方法
- 出願人: HOYA株式会社
レンズの問題点 に関わる言及
-
投光源を紫外線に求め波長の一番短いものとし、 レンズ 、プリズム、反射鏡は不純物の無い素材を用い、レンズは球面収差の起きない様加工する。レンズ、プリズム、反射鏡の加工は長時間かけグリースオイルは植物油を用い加工面を保護し、組立調整に際しては装置を真空とし、周囲は完全シールドにて仕上げるものとし問題の解決を計る。
- 公開日: 2002/04/19
- 出典: 半導体製造にかかせないステッパー装置は技術進歩により、その光線巾は10−7メートルの精度を持つ光源装置が求められる様になった。これを解決させるには投光源を紫外線に求め波長の一番短いものとし、レンズ、プリズム、反射鏡は不純物の無い素材を用い、レンズは球面収差の起きない様加工する。レンズ、プリズム、反射鏡の加工は長時間かけグリースオイルは植物油を用い加工面を保護し組立調整に際しては装置を真空とし周囲は完全シールドにて仕上げるものとする。
- 出願人: 有限会社相互無線
-
上記従来の研磨加工方法及び装置における レンズ 等の光学素子の加工においては加工工具の加工中の加工能力の低下、加圧などの加工条件の変化、被加工材料の変化などの要因により加工した光学素子の加工寸法が不均一に成り易く、加工条件を均一に管理することは難しい問題である。
- 公開日: 2002/12/18
- 出典: 光学素子の加工方法、光学素子の加工装置、光学素子、レンズ、及び、レンズの研磨装置、並びに、レンズの光学機能面の加工方法
- 出願人: キヤノン株式会社
-
したがって、当該分野において、浸液の補充に関連する上記の問題を回避するよう、浸液の対物 レンズ で試料を閲覧することを容易化するための方法および装置が必要とされている。
- 公開日: 2010/12/16
- 出典: 高分解能の画像形成およびリソグラフィのための試料基板上で浸液を供給する方法
- 出願人: ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・コーポレイション
-
酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤などが挙げられ、これらの中でもフェノール系酸化防止剤、特にアルキル置換フェノール系酸化防止剤が好ましい。これらの酸化防止剤を配合することにより、透明性、耐熱性等を低下させることなく、成型時の酸化劣化等による レンズ の着色や強度低下を防止することが可能である。
- 公開日: 2007/08/09
- 出典: 熱可塑性樹脂組成物の製造方法とそれを用いた光学素子
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
レンズの特徴 に関わる言及
-
鉛を含有せず、かつアルカリイオン易動度が抑制された高品質な屈折率分布型 レンズ 用母材ガラス組成物、屈折率分布型レンズ及びこの屈折率分布型レンズの製造方法を提供する。
- 公開日: 2005/10/20
- 出典: 鉛フリーの屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物、屈折率分布型レンズ、屈折率分布型レンズの製造方法、光学製品及び光学機器
- 出願人: 日本板硝子株式会社
-
光の透過を良くすることができ、光の透過のムラを削減することができ、L字形の レンズ の角部における光の反射を良くすることができるDVD装置におけるレンズの構造及び電気機器におけるレンズの構造を提供する。
- 公開日: 2007/09/27
- 出典: DVD装置におけるレンズの構造及び電気機器におけるレンズの構造
- 出願人: 船井電機株式会社
-
すなわち、 レンズ 成形型の成形面を成形するための製造型に、予めレンズに形成すべき刻印を形成することによって、レンズ成形型成形の際に、このレンズ成形型の成形面に刻印を形成することができる。このレンズ成形型を用いてレンズをモールド成形した場合、レンズへの刻印が同時に形成されるため、別工程でこのレンズに刻印を施す必要がない。
- 公開日: 1999/08/17
- 出典: レンズ成形型用製造型,レンズ成形型,レンズ成形型の製造方法,およびレンズの製造方法
- 出願人: HOYA株式会社
-
複数の レンズ を有するレンズ鏡筒装置を精度のよい状態でしかも容易に組み立てが可能であり、組み立て工数も少ないレンズ鏡筒装置の組み立て方法およびそのレンズ鏡筒装置を提供すること。
- 公開日: 2001/07/06
- 出典: レンズ鏡筒装置の組み立て方法およびレンズ鏡筒装置
- 出願人: オリンパス株式会社
レンズの使用状況 に関わる言及
-
暗闇の条件下でフレームのシーケンスを収集することによって、例えば、 レンズ の口径をカバーしてから画像フレームを収集、或いは黒い箱の中で撮影することによって、センサは較正される。将来の使用に備えて、各画素位置で取得された信号の平均値及び分散が記憶される。画像品質に与える暗電流雑音の影響を改善するためにこの特徴づけが用いられる。
- 公開日: 2006/06/01
- 出典: 複数の画素位置によって定義されたフレームシーケンスの中の一つ以上の考慮対象領域を突き止めるための方法、フレームシーケンスの中の一つ以上の考慮対象領域を突き止めるための機器、複数の画素位置によって定義されたフレームシーケンスの中の一つ以上の考慮対象の領域を突き止めるための方法を実行するよう機器に指図するための命令プログラムを搬送する機器判読可能媒体
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
近視の眼は、正常な正視の眼における軸上の距離よりも長い軸上の距離を備えるか、正常な目の角膜及び レンズ の屈折力よりも強い屈折力の角膜又はレンズを備えている。この強い屈折力は遠点を網膜の前方に投写する。
- 公開日: 2006/01/26
- 出典: マルチゾーン重合を用いる調節可能なインレー
- 出願人: ミヌ・エル・エル・シー
-
低粘度で成形性が良好であり、さらには、高屈折率、高透明性であり光学特性に優れるだけでなく、離型性、型再現性、基材との密着性、耐久性にも優れた レンズ 用硬化性樹脂組成物、その硬化物、及び、このような樹脂組成物を硬化して得られる層を有するレンズを提供する。
- 公開日: 2012/03/08
- 出典: レンズ用硬化性樹脂組成物、硬化物及びレンズ
- 出願人: 株式会社日本触媒
-
屈折率分布型 レンズ の製造の途中で、屈折率分布型レンズの光学特性、加工状態を判別することにより、製品の生産効率、歩留まりを向上させることができる屈折率分布型レンズの製造方法を提供する。
- 公開日: 2005/01/20
- 出典: 屈折率分布型レンズの製造方法、屈折率分布型レンズおよびこれを用いた光部品
- 出願人: 株式会社フジクラ
-
低粘度で成形性が良好であり、さらには、高屈折率、高透明性であり光学特性に優れるだけでなく、離型性、型再現性、基材との密着性にも優れた レンズ 用硬化性樹脂組成物、その硬化物、及び、このような樹脂組成物を硬化して得られる層を有するレンズを提供する。
- 公開日: 2012/03/08
- 出典: レンズ用硬化性樹脂組成物、硬化物及びレンズ
- 出願人: 株式会社日本触媒
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
非携帯用の照明装置またはそのシステム
- 投光装置の用途
- 投光装置の共通事項
- 投光装置の灯具のタイプ
- 投光装置のハウジング(灯室内は除く)
- 投光装置の反射部
- 投光装置の屈折器
- 投光装置のスクリーンまたは非反射部材
- 投光装置の要素の組合せに特徴があるもの
- 投光装置の光源の取り付け
- 投光装置のビームの形状又は方向の変更
- 投光装置の保護(破損,加熱防止,防水等)
- 投光装置であって色光を発散させるもの
- 信号用照明装置の用途
- 信号用照明装置の目的
- 信号用照明装置の光源
- 信号用照明装置の屈折器
- 信号用照明装置の反射器
- 信号用照明装置のハウジングに特徴
- 信号用照明装置のその他の部材に特徴
- 信号用照明装置の固着方法
- 信号用照明装置の可動部材
- 信号用照明装置の部材の取り付け
- 装飾用,舞台用等,噴水用照明装置の目的
- 装飾用,舞台用等,噴水用照明装置の光源
- 装飾用照明装置の用途
- 装飾用照明装置の装飾用手段
- 装飾用照明装置の形状,材料
- 装飾用照明装置の装飾効果を変化させるもの
- 舞台用等照明装置の用途
- 舞台用等照明装置の照明効果が可変なもの
- 舞台用等照明装置の移動可能なもの
- 舞台用等照明装置の細部
- 噴水用照明装置の照明効果を高めるもの
- 噴水用照明装置の構造
- 他に分類されない電気的照明装置
- 他に分類されない非電気的照明装置
- 電気的と非電気的光源を組み合わせた照明