レジストローラー の意味・用法を知る
レジストローラー とは、シートの整合・反転 や電子写真における紙送り などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社リコー やコニカミノルタ株式会社 などが関連する技術を3,327件開発しています。
このページでは、 レジストローラー を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
レジストローラーの意味・用法
-
搬送中のシート後端が レジストローラー を通過(時点t51)してから電磁クラッチへの電圧供給の遮断(時点t7)までの間の時点t61に至ると、電磁クラッチへの供給電圧(クラッチ電圧)Vcをシート搬送時のVc1からVc2に低下させて、電磁クラッチの伝達トルク(クラッチトルク)Tcをシート搬送時のTc1からTc2まで落とし、時点t7に至るとクラッチ電圧Vcの供給を遮断する。
- 公開日:2017/06/01
- 出典:シート搬送装置および画像処理装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
負荷制御機構260は、揺動機構220のレジスト揺動側ラック232と対向する位置に配置されると共にレジスト揺動側ピニオンギア230に噛み合うカウンターウェイト側ラック262と、カウンターウェイト側ラック262に取り付けられ レジストローラー 対212の慣性負荷と同等の慣性負荷を有するカウンターウェイト264とを有する。
- 公開日:2017/02/23
- 出典:画像形成装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
時刻t9において、制御部は、算出した先端位置補正動作タイミングに基づいて、 レジストローラー 搬送モータ等を減速制御することでレジストローラー対等の回転を減速させる。
- 公開日:2017/04/27
- 出典:画像形成装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
用紙搬送部は、例えばループローラー部や レジストローラー 部等の複数の搬送ローラー部を有する。
- 公開日:2015/09/17
- 出典:用紙搬送装置及び画像形成装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
レジストローラー は、所定の間隔で画像形成部に記録媒体を搬送する。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:画像形成装置及び搬送装置
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
特開2016−94273号公報に記載の搬送装置は、 レジストローラー を回転させるブラシレスモータと、レジスト前ローラーを回転させるブラシレスモータを設けなければならず、コストが高くなるといった問題がある。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
搬送部22は、給紙部21から搬送された用紙を、複数の中間ローラー、 レジストローラー 等を経る転写部25への用紙搬送経路上に用紙を搬送し、画像形成部20の二次転写位置へと搬送する。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:画像形成装置及び検査方法
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
レジストローラー と記録媒体の先端とが当接した状態で、更に記録媒体が画像形成部にむけて搬送されることで、記録媒体の先端がレジストローラーに沿う。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:画像形成装置、搬送装置及び搬送規制方法
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
また、LD部501は、LD部501内の搬送経路に従って用紙を搬送するための給紙ローラー、 レジストローラー 、排紙ローラー等の各種ローラー、搬送路切替板、及び反転部等(いずれも図示略)を備える。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法及びプログラム
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
一方、給紙カセット20から給紙手段21により用紙Pを給紙し、複数の中間ローラー22A、22B、22C、22D、 レジストローラー 23を経て二次転写部(二次転写手段)5bに搬送する。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:電子写真感光体、画像形成方法、および画像形成装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他