リング発振器 の意味・用法を知る
リング発振器 とは、半導体素子を用いたパルス発生器 やパルス発生器 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 やルネサスエレクトロニクス株式会社 などが関連する技術を75件開発しています。
このページでは、 リング発振器 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
リング発振器の意味・用法
-
実施形態にかかるデータ生成装置は、 リング発振器 と、前記リング発振器の出力がそれぞれ入力されるデータ入力端子とクロック端子とを備え、前記リング発振器の出力の値を決定するフリップフロップと、前記リング発振器の起動初期に前記フリップフロップによって決定された前記リング発振器の出力の値に基づいて認証用のIDを生成する生成部と、を備えてもよい。
- 公開日:2016/09/29
- 出典:データ生成装置および認証システム
- 出願人:株式会社東芝
-
また、ICは、2つの リング発振器 出力を受け取って比較し、出力信号を生成するように適合される出力機能回路をさらに含んでよい。
- 公開日:2016/03/10
- 出典:リング発振器ベースの物理的複製不可関数および年齢検知回路を使用した集積回路識別およびディペンダビリティ検証
- 出願人:ノキアモービルフォーンズリミテッド
-
一特徴は、時刻t1において(たとえば、展開前段階において)デバイスの リング発振器 周波数の第1のデータセットを得るステップを提供する
- 公開日:2016/10/13
- 出典:デバイス識別のための物理的クローン化不能関数パターンマッチング
- 出願人:ノキアモービルフォーンズリミテッド
-
SRAMセルを形成する構成素子の立ち上がり遅延時間と立ち下がり遅延時間とを分離して測定できる リング発振器 を提供する。
- 公開日:2014/08/21
- 出典:リング発振器及び半導体装置
- 出願人:株式会社ソシオネクスト
-
そのため、特性が劣化し、 リング発振器 の発振周期が次第に増大していた。
- 公開日:2012/08/09
- 出典:リング発振器
- 出願人:公立大学法人首都大学東京
-
前記各乱数発生部は、それぞれ奇数個のインバータをリング状に接続して形成された リング発振器 であることを特徴とする請求項1から請求項5のうち、いずれか一項に記載のID生成装置。
- 公開日:2015/07/09
- 出典:ID生成装置、ID生成方法、およびID生成システム
- 出願人:株式会社東芝
-
MOSトランジスタ集積回路中の リング発振器 では、使用期間が長くなるとそれを構成しているMOSトランジスタの特性に劣化が生じ、発振周期が大になって来る。
- 公開日:2012/10/22
- 出典:MOSトランジスタ集積回路およびMOSトランジスタ劣化度合模擬算出システム
- 出願人:公立大学法人首都大学東京
-
注入同期型分周器100は、NチャネルMOS型トランジスタ111とPチャネルMOS型トランジスタ112から構成される第1増幅回路141と、同様な構成の第2増幅回路142と第3増幅回路143とをリング状に3段縦続接続した リング発振器 140と、各段のNチャネルMOS型トランジスタ111,121,131のソースがドレインに接続されたNチャネルMOS型トランジスタ150と、各段のPチャネルMOS型トランジスタ112,122,132のゲートに注入信号I1を注入し、かつNチャネルMOS型トランジスタ150のゲートに注入信号I1の逆相信号を差動信号として注入する差動信号注入回路160とを備える。
- 公開日:2014/07/03
- 出典:注入同期型奇数分周器及びPLL回路
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
そこで、タイミングパルスを発生する高速 リング発振器 を送信側・受信側それぞれに独立に持ち、その発振開始/停止を制御する信号を送信するデータに並走して送ることで、高速データとタイミングパルスの同期をとることが提案されている(非特許文献1参照)。
- 公開日:2009/08/20
- 出典:集積回路
- 出願人:学校法人慶應義塾
-
例えば、図4に示すように、検知回路111の検知信号に基づき、 リング発振器 などで構成された発振器115の周波数に対し、信号FCNTを出力して制御する。
- 公開日:2019/12/19
- 出典:生体粒子観察装置および生体粒子観察方法
- 出願人:シャープ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成