リンク部材 の意味・用法を知る
リンク部材 とは、押釦スイッチ や押釦スイッチ などの分野において活用されるキーワードであり、ブラザー工業株式会社 や本田技研工業株式会社 などが関連する技術を15,903件開発しています。
このページでは、 リンク部材 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
リンク部材の意味・用法
-
装置本体の開口を覆う閉位置と前記開口を開放する開位置の間で移動可能に回転支持された開閉扉と、装置本体に設けられ基端側に回転軸を有し回転可能に支持された リンク部材 と、開閉扉が閉位置に移動する際にリンク部材と接触しながら移動する第1の案内面と、開閉扉が開位置に移動する際にリンク部材と接触しながら移動する第2の案内面を有するガイド部材と、リンク部材を第1の案内面から第2の案内面へ案内する切り替え部材と、を備えた。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:開閉機構及び画像形成装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
該拡張手段は、上下に複数重ねられた状態の収容容器を該収容容器支持手段の支持部内に挿入して位置付ける挿入位置と、収容容器を該収容容器支持手段から引き出し可能な拡張位置とに位置づける位置規制部材と、最上位の該収容容器支持手段を上下に移動する移動部と、を備え、該位置規制部材は、 リンク部材 と、該リンク部材の一方の端部に形成された連結穴と他方の端部に形成され、上下に隣接する該収容容器支持手段を該挿入位置と該拡張位置とに位置づける連結長穴と、から構成され、該収容容器支持手段の支持レールには、該リンク部材の連結穴と連結長穴に摺動可能に挿入する摺動軸とを備え、最下位の該収容容器支持手段から最上位の該収容容器支...
- 公開日:2018/01/11
- 出典:ラック
- 出願人:株式会社ディスコ
-
第1 リンク部材 と、前記第1リンク部材に平行に、かつ離間して配置される第2リンク部材と、前記第1リンク部材と前記第2リンク部材との間に平行配置される第3リンク部材とを有し、前記第1リンク部材と前記第3リンク部材との間には、第1傾倒リンク部材が設けられ、前記第2リンク部材と前記第3リンク部材との間には、第2傾倒リンク部材が設けられ、前記第1リンク部材と前記第2リンク部材との離間距離が狭められた際、前記第3リンク部材が平行移動する構成とされ、前記第1傾倒リンク部材に一方の端部を接続すると共に、前記第1傾倒リンク部材と同じ傾斜方向に傾倒角度を有し、他方の端部を前記第1リンク部材または前記第3リンク部材...
- 公開日:2017/10/12
- 出典:免震装置
- 出願人:国立研究開発法人防災科学技術研究所
-
...と、前記第1のクリップ担持部材の前記第1の長孔にスライド可能に係合した第1のスライダと、前記第1のスライダに設けられた第2の軸部材と、一端を前記第1のクリップ担持部材に設けられた前記第1の軸部材に枢動連結され、他端を隣接する前記第1のクリップ担持部材に設けられた前記第2の軸部材に枢動連結された第1の リンク部材 と、一端を前記第1のリンク部材の中間部に設けられた第3の軸部材によって枢動連結され、他端を隣接する前記第1のクリップ担持部材に設けられた前記第1の軸部材に枢動連結された第2のリンク部材と、一端を前記第1のリンク部材の前記第1の軸部材と前記第3の軸部材との中間部に設けられた第4の軸部材によっ...
- 公開日:2018/03/08
- 出典:クリップ式延伸装置
- 出願人:東芝機械株式会社
-
(a)は退避状態における、(b)は第1張出状態における、(c)は第2張出状態における、第1 リンク部材 とカム部材との背面図である。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社三洋物産
-
前記リンク機構は、前記オットマンに設けられたブラケットのシート幅方向に沿った第1軸線を中心に回動可能とされる第1 リンク部材 と、シート前後方向に沿って配置され、シート前後方向の後端部が前記第1リンク部材の自由端部に回動可能に連結された第2リンク部材と、前記第2リンク部材と平行にシート前後方向に沿って配置され、シート前後方向の前端部と前記第2リンク部材のシート前後方向の前端部との間に着座乗員の足部を載せる足載せ部が設けられた第3リンク部材と、前記ブラケットのシート幅方向に沿った第2軸線を中心に回動可能とされ、自由端部が前記第3リンク部材のシート前後方向の後端部に回動可能に連結された第4リンク部材と...
- 公開日:2018/03/01
- 出典:オットマン用フットレスト装置
- 出願人:日本発條株式会社
-
アクチュエータが大型化するのを抑制し、回動軸と回動軸に対して回動可能に連結される リンク部材 との間のガタツキを抑制すること。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:吸気装置
- 出願人:アイシン精機株式会社
-
前記第1のリンク機構は、一端部が前記車椅子本体部に回動可能に連結された第1の リンク部材 と、一端部が前記第1のリンク部材の他端部に回動可能に連結された第2のリンク部材と、一端部が前記第2のリンク部材の他端部に回動可能に連結され、他端部が前記車椅子本体部に回動可能に連結された第3のリンク部材と、を有し、前記第2のリンク部材は、前記第1のリンク部材及び前記第3のリンク部材の各々が略水平姿勢から回動するのに連動して回動することにより、前記腿ボトム部を押し上げながら前記腿ボトム部を略水平姿勢から上方に傾動させる請求項1〜5のいずれか1項に記載の車椅子。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:車椅子
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
衝突の際に リンク部材 が移動することにより骨格部材の衝撃入力側が反対側より上がるように傾けることにより車体を傾ける。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:車両の衝撃緩和機構
- 出願人:株式会社SUBARU
-
センサ1760は、第3 リンク部材 1750の動きに応じて、錠ユニット190がロック状態か非ロック状態かを検知するセンサである。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:遊技機
- 出願人:京楽産業.株式会社
リンク部材の原理 に関わる言及
-
その場合、歯車部の歯数の条件と同様に、表示部の軌跡を細かく変化させ易い。但し、所望ならば、第一の リンク部材 の連結部間の腕の長さが第二のリンク部材の連結部間の腕の長さよりも短くてもよい。
- 公開日: 2009/08/06
- 出典: 時計の表示機構、巻印残量表示機構及び該機構を備えた時計
- 出願人: セイコーインスツル株式会社
-
廃棄機構は、たとえば回転体を回転させるために操作される操作体をさらに備えている。廃棄機構はさらに、操作体に入力された負荷を回転体の回転体の回転力として伝達するための リンク部材 をさらに備えていてもよい。
- 公開日: 2009/06/11
- 出典: 廃棄機構を備えた分析装置
- 出願人: アークレイ株式会社
-
上記従来技術によると、駆動側 リンク部材 と従動側リンク部材との間に中間リンク部材を設けているので、溝部とピン部による回転角度を中間リンク部材によって増幅して、従動側リンク部材の回転角度を大きくすることが可能になる。
- 公開日: 2010/01/07
- 出典: リンク機構
- 出願人: 株式会社デンソー
-
なお、 リンク部材 は、給送ロールに直接係合して給送ロールを回転不能としてもよいが、別の部材を介して間接的に給送ロールに係合し、この給送ロールを回転不能としてもよい。
- 公開日: 1998/09/14
- 出典: 用紙給送装置
- 出願人: 富士ゼロックス株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
押釦スイッチ
- 接触機構(切換態様)
- 接触機構(可動接触部)
- 接触機構(配置)
- 接触機構(その他)
- ばね機構(用途)
- ばね機構(構造)
- ばね機構(配置)
- 操作機構(構造)
- 操作機構(取付、押圧)
- 駆動機構(構造)
- 駆動機構(押圧)
- 磁石機構(用途・取付)
- 積層機構(構造)
- 積層機構(固定、固着部位)
- 鎖錠機構(構造・取付)
- 制限機構(構造・取付)
- 表示機構(表示部の位置)
- 表示機構(表示素子)
- 表示機構(表示素子の配置)
- 表示機構(表示素子の取付)
- 表示機構(給電装置)
- 表示機構(光学装置)
- ハウジング機構(ケ−ス構造)
- ハウジング機構(ケ−ス組立手段)
- ハウジング機構(機器ケースに対する配付配道)
- ハウジング機構(ケ−ス取付手段)
- ハウジング機構(複数ケ−ス相互の取付)
- ハウジング機構(取付板取付手段)
- ハウジング機構(カバ−装置)
- ロック機構(構造)
-
マニプレータ・ロボット
- 用途 <FW>
- マニプレータの種類、タイプ
- 手首のタイプ
- 基台
- コラム
- 腕
- 第1の腕の動作形態
- 第2の腕の動作形態
- 関節
- 本体機構の目的<FW>
- 把持装置の全体構成
- 狭持装置単体の形態
- 指部材の動作形態
- 指部材の開閉機構
- 狭持装置の当接部
- 狭持装置の目的<FW>
- 吸着装置単体の形態
- 吸着部の構造
- 吸着装置の目的<FW>
- 把持装置交換
- 物品離脱手段
- 駆動源<FW>
- 伝動装置(狭持装置は除く)<FW>
- 制御装置の具体的構成<特徴のあるもの>
- 操縦桿
- 教示装置、操作盤
- 検出の対象<FW>
- 視覚装置、画像化装置<FW>
- センサの方式<FW>
- センサに特徴のあるもの<FW>
- センサの配置<FW>
- 教示(プログラム作成)<FW>
- 位置制御<FW>
- 速度、力、ハイブリッド制御
- その他の各種制御<FW>
- 具体的な制御方法<FW>
- 安全<FW>
- 制御目的(安全以外)(明細書明記)<FW>
- ワークの状態
- 自走/自律型のタイプ
- 自走/自律型の制御
- 自走/自律型のその他の特徴、構成<FW>
- マニュアルマニプレータの構成、目的
- マイクロマニプレータの構成、目的
- グローブボックスの構成、目的