リブ の意味・用法を知る
リブ とは、プラスチック等の成形用の型 やタイヤ一般 などの分野において活用されるキーワードであり、トヨタ自動車株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を85,196件開発しています。
このページでは、 リブ を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
リブの意味・用法
-
第1のカード挿入口部3bの手前に、カード挿入方向と同一軸方向に延在し、カード挿入口部の長手方向の幅に対応する リブ 5aを設け、同様に第2のカード挿入口部4bの手前にも、カード挿入方向と同一軸方向に延在し、カード挿入口部の長手方向の幅に対応するリブリブ5mを設けた。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:カード挿入構造、薄型テレビ、レコーダー、カーナビゲーションシステム及びマルチプリンター
- 出願人:三菱電機株式会社
-
光透過性カバーの中央部分の凹み量と リブ の高さとボスの有無との関係を示すグラフ。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:光源ユニット及び照明装置
- 出願人:三菱電機株式会社
-
前記ハウジングは、前記外周面から突出するとともに前記外周面の周方向に延びる リブ を有する、請求項1〜5の何れか一項に記載の自動注射器。
- 公開日:2018/02/15
- 出典:自動注射器
- 出願人:持田製薬工場株式会社
-
具体的には、本発明は、内側円筒(16)および該内側円筒から半径方向に延在する多数の リブ (17)を有する内側部材(24)と、連結細孔を有する多孔性材料から作製された少なくとも1つの多孔性部材であって、リブに接続されている少なくとも1つの多孔性部材とを備える食品成形ドラムであり、多数の製品キャビティ列であって、各列が1つまたは複数の製品キャビティを備えている、多数の製品キャビティ列が、1つまたは複数の多孔性部材に設けられている、食品成形ドラムに関する。
- 公開日:2017/07/13
- 出典:食品成形ドラムの設計
- 出願人:ジーイーエイ・フード・ソリューションズ・バーケル・ベスローテン・フェンノートシャップ
-
タイヤの製造方法であって、外表面に、タイヤ周方向にのびる複数の リブ 12が形成された凹凸領域11を有する生タイヤ10を成形する工程、及び、生タイヤ10を成形するためのキャビティ16を囲む成形面17と、キャビティ16内の空気を吸引するためのベント流路18とを有する加硫金型15で生タイヤ10を加硫する工程を含み、加硫する工程は、生タイヤ10の凹凸領域11を、ベント流路17の前記開口19に合わせて加硫する。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:タイヤの製造方法
- 出願人:住友ゴム工業株式会社
-
請求項2に記載の媒体排出装置において、前記第1突出部及び前記第2突出部のいずれか一方は、媒体排出方向に延設される第1 リブ で構成され、前記第1突出部及び前記第2突出部の他方は、媒体排出方向と交差する方向に延設される第2リブで構成される、ことを特徴とする媒体排出装置。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:媒体排出装置、画像読取装置
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
複合機1は、情報端末装置との間で近距離無線通信により通信するNFC基板44と、NFC基板44に対向し、情報端末装置が載置される載置面411aと、載置面411aに並設され、載置面411aと平行な操作面43a〜43dを有し、操作面43a〜43dが載置面411aよりも突出した第1〜第4押しボタン431〜434と、載置面411aと第1〜第4押しボタン431〜434との間に設けられ、第1〜第4押しボタン431〜434が反応するときの操作面43a〜43d以上に突出した リブ 45とを備える。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:画像形成装置
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
また、 リブ 70において、搬送方向Yの上流側となる部分には、リブ70の上面と連続し、リブ70の上面からベース68の上面69に向かうよう傾斜する斜面64が設けられている。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:記録装置
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
シュラウドは、前方フランジと後方フランジとの間に、これらと接触するように配置された リブ をさらに含む。
- 公開日:2016/12/08
- 出典:ガスタービンエンジン用のシュラウドアセンブリ及びシュラウド
- 出願人:ジエネラル・エレクトリツク・カンパニー
-
構造体の設計及び製造方法であって、前記構造体における少なくとも3つの結節部の位置を決定し、第1群ウェブを前記構造体の第1面に形成し、その際に、当該第1群ウェブは、前記第1面から垂直に延出して第1高さを規定する第1リニア リブ を有するものとし、当該第1群ウェブは、前記結節部の位置と一致する位置において互いに一体に結合され、これにより第1ポケット領域を規定するようにし、第2群ウェブを前記第1ポケット領域内に形成し、その際に、当該第2群ウェブは、前記構造体の前記第1面から垂直に延出して第2高さを規定する第2リニアリブを有し、前記第2高さは前記第1高さよりも低く、前記第2リニアリブは、互いに結合して第2...
- 公開日:2017/01/05
- 出典:フラクタル補強構造
- 出願人:ザ・ボーイング・カンパニー
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
プラスチック等の成形用の型
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤・配合剤
- 材料の状態・形態
- 挿入物等(挿入物,補強材,芯材,表面材,ライニング対象部材,接合の対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状,外観に特徴ある成形品
- 一般形状・構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 型全般の区分(1)
- 型全般の区分(2)
- 型の全体的装置構成
- 型の製造
- 型の構成
- 型締め、型開閉
- 成形品の取出し
- 加熱、冷却
- ベント、空気抜き
- インサート物、表面材の位置決め、保持
- 型の取付け、交換
- 補助操作
- タイヤ加硫プレス
- タイヤ用型、コア
- タイヤ成形用中心機構
- 型の開閉、型締め
- タイヤの加硫、冷却
- タイヤの搬出入
-
プラスチック等の射出成形
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤、配合剤
- 材料の状態、形態
- 挿入物等(補強材、芯材、表面材、ライニング対象部材、接合対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状、外観に特徴ある成形品
- 一般形状、構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 射出成形の区分(1)
- 射出成形の区分(2)
- 射出成形機の位置関係
- 可塑化・射出の方式
- 樹脂材料の前処理・コンディショニング
- 成形材料の供給(ホッパ→共通ターム)
- 成形操作1(成形機運転上の時期、時点)
- 成形操作2(成形サイクル上の工程)
- 成形操作3(成形操作の内容)
- 補助操作、そのための装置
- 成形装置の細部、付属装置
- 駆動手段、制御手段
- 成形品の後処理・後加工