リニアガイドブロック の意味・用法を知る
リニアガイドブロック とは、プラスチック等の成形用の型 や旋削加工 などの分野において活用されるキーワードであり、住友重機械工業株式会社 やヤマザキマザック株式会社 などが関連する技術を178件開発しています。
このページでは、 リニアガイドブロック を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
リニアガイドブロックの意味・用法
-
ベース11上の左右両側には、タイバー20と平行にガイドレール(レール)41が敷設されており、このガイドレール41に移動自在に係合するリニアガイド(ガイド、案内機構)42として、複数の リニアガイドブロック (ガイドブロック、ブロック)42a乃至42dが、移動プラテン16の左右両側下部に取付ブロック44を介して取り付けられている。
- 公開日:2016/04/04
- 出典:可動盤支持装置、可動盤、開閉装置および成形装置
- 出願人:東芝機械株式会社
-
台車102の後端が リニアガイドブロック 1052に連結されると、リニアガイド1052は、台車102の後端がリニアガイドレール1051に沿って移動するように、台車102の移動を制限する(案内する)。
- 公開日:2015/12/03
- 出典:天板開閉機構及び検査装置
- 出願人:株式会社荏原製作所
-
移動テーブル15の走行により移動させる版ステージ17上の版11や印刷対象ステージ18上の印刷対象12にブランケットロール10を所要の印圧で接触させて印刷処理を行なう際、印圧の荷重が移動テーブル15に作用する個所と、各 リニアガイドブロック 14による荷重支持点の相対位置を一定に保持することで、移動テーブル15の撓み量とリニアガイドブロック14の歪量の変化を防止して、印刷位置の位置ずれを抑制させる。
- 公開日:2011/02/24
- 出典:印刷装置
- 出願人:株式会社IHI
-
複数の リニアガイドブロック 106は、ヘッドユニット105の上下に距離を離して配設され、ラム軸110が突き出された位置にあっても充分な剛性を維持する構造を備えている。
- 公開日:2008/08/14
- 出典:マシニングセンタ
- 出願人:ヤマザキマザック株式会社
-
リニアガイドブロック の組立て調整作業およびリニアガイドレールの取付調整作業等の時間を短縮してその作業効率を向上できるホーム柵装置を得る。
- 公開日:2006/08/03
- 出典:ホーム柵装置
- 出願人:三菱電機株式会社
-
リニアガイドブロック 640には油圧によるクランプ力は伝達されず、バネの圧縮による反力のみが負荷として伝達される。
- 公開日:2003/03/18
- 出典:テールストックを備えた旋盤
- 出願人:ヤマザキマザック株式会社
-
下端部に リニアガイドブロック を備えていても、型締力を受けて均等に変形するようにして、金型装置が破損せず、かつ、成形品の精度が確保されるとともに、リニアガイドブロックが破損してしまうことのないようにする。
- 公開日:2003/03/12
- 出典:成形機の可動金型支持装置
- 出願人:住友重機械工業株式会社
-
リニアガイドブロック 又はガイドレールを複雑な構造にしたり大型化したりすることなく、大きな型締力を受けても、リニアガイドブロック又はガイドレールが破損してしまうことのないようにする。
- 公開日:2003/09/24
- 出典:成形機の型締装置
- 出願人:住友重機械工業株式会社
-
空力ブレーキ板12L,12Rに、リニアガイドレールに摺動可能に係合する リニアガイドブロック 15La〜15Lc,15Ra〜15Rcを設ける。
- 公開日:2003/01/08
- 出典:空力ブレーキ装置
- 出願人:川崎重工業株式会社
-
リニアガイドブロック (溝)8−1−5が大指部7−1−1側に設けられる。
- 公開日:2020/02/27
- 出典:平行グリッパ式把持装置
- 出願人:国立大学法人東京工業大学
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
プラスチック等の成形用の型
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤・配合剤
- 材料の状態・形態
- 挿入物等(挿入物,補強材,芯材,表面材,ライニング対象部材,接合の対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状,外観に特徴ある成形品
- 一般形状・構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 型全般の区分(1)
- 型全般の区分(2)
- 型の全体的装置構成
- 型の製造
- 型の構成
- 型締め、型開閉
- 成形品の取出し
- 加熱、冷却
- ベント、空気抜き
- インサート物、表面材の位置決め、保持
- 型の取付け、交換
- 補助操作
- タイヤ加硫プレス
- タイヤ用型、コア
- タイヤ成形用中心機構
- 型の開閉、型締め
- タイヤの加硫、冷却
- タイヤの搬出入