リッチ相 の意味・用法を知る
リッチ相の意味・用法
-
R リッチ相 は、粒界相とも呼ばれている。
- 公開日:2016/09/23
- 出典:R-T-B系希土類焼結磁石及びR-T-B系希土類焼結磁石用合金
- 出願人:TDK株式会社
-
...u,Zn,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,In,Sn,Sb,Hf,Ta,W,Pt,Au,Hg,Pb,Biから選ばれる1種以上の元素で置換されていてもよい)の組成を有し、R2(Fe,(Co),Si)14B金属間化合物を主相とする、少なくとも10kOe以上の保磁力を有するR−Fe−B系焼結磁石において、B リッチ相 を含まず、かつ原子百分率で25〜35%のR、2〜8%のSi、8%以下のCo、残部FeからなるR−Fe(Co)−Si粒界相を体積率で少なくとも磁石全体の1%以上有するR−Fe−B系焼結磁石が開示されている。この焼結磁石は、その製造の、焼結時又は焼結後の熱処理時における冷却工程において、少なくと...
- 公開日:2018/04/05
- 出典:R-Fe-B系焼結磁石の製造方法
- 出願人:信越化学工業株式会社
-
本発明に係るR−T−B系焼結磁石は、R2T14B主相結晶粒子と、R リッチ相 結晶粒子と、粒界相とを含み、前記Rリッチ相結晶粒子には、晶癖を有するRリッチ相結晶粒子を含ませるように形成するものである。
- 公開日:2015/03/26
- 出典:R-T-B系焼結磁石
- 出願人:TDK株式会社
-
また、表層部3に、中央部4よりも前記R リッチ相 の存在比率が高い、第2の領域12をさらに有する。
- 公開日:2016/05/26
- 出典:R-T-B系焼結磁石
- 出願人:TDK株式会社
-
本発明は希土類磁石用急冷合金と希土類磁石の製造方法を提供し、R2Fe14B型主相を含み、前記RはNdを含む希土類元素であり、前記合金の主相結晶が短軸方向での平均粒径は10〜15μmであり、Nd リッチ相 の平均間隔は1.0〜3.5μmであることを特徴とする。
- 公開日:2017/10/26
- 出典:希土類磁石用急冷合金と希土類磁石の製造方法
- 出願人:シアメンタングステンカンパニーリミテッド
-
これらの実施形態において、シリカ リッチ相 は、ホウ素リッチ相よりも水および/または酸性溶液に対して溶解しにくくあり得、このことは、ホウ素リッチ相の選択的除去およびガラスクラッド層における多孔質のミクロ構造の形成を容易にする。
- 公開日:2016/05/12
- 出典:相分離したクラッド層を有する積層化ガラス物品およびその形成方法
- 出願人:コーニングインコーポレイティッド
-
In、Sn、O、及び不可避的不純物からなる焼結体であって、原子比でSn/(In+Sn)が1.8%以上3.7%以下(但し、3.7%を除く)となるSnを含有し、焼結体の平均結晶粒径が1.0〜5.0μmの範囲であり、長軸径0.1〜1.0μmの空孔が面積比率0.5%以下であり、酸化インジウム相と酸化錫 リッチ相 の2相になっており、酸化錫リッチ相の面積率が0.1〜1.0%以下で、酸化錫リッチ相の95%以上が粒界三重点に存在することを特徴とするスパッタリングターゲットに関する。
- 公開日:2017/04/27
- 出典:ITOスパッタリングターゲット及びその製造方法並びにITO透明導電膜の製造方法
- 出願人:JX金属株式会社
-
...であるR−T−B系希土類焼結磁石であって、R2Fe14Bからなる主相と、前記主相よりRを多く含む粒界相とを備えた焼結体からなり、前記主相の磁化方向がc軸方向であり、前記主相の結晶粒子がc軸方向と交差する方向に伸長する楕円状または長円状であり、前記粒界相が、希土類元素の合計原子濃度が70原子%以上のR リッチ相 と、前記希土類元素の合計原子濃度が25〜35原子%である遷移金属リッチ相とを含むR−T−B系希土類焼結磁石。
- 公開日:2014/08/14
- 出典:R-T-B系希土類焼結磁石、R-T-B系希土類焼結磁石用合金およびその製造方法
- 出願人:昭和電工株式会社
-
B リッチ相 の割れが少なく、かつ漏洩磁束密度が高いターゲットを得、これによって、スパッタリング時の放電を安定させ、Bリッチ相の割れを起点とするアーキングを抑制して、パーティクル発生を抑制する磁気記録媒体用スパッタリングターゲットの提供。
- 公開日:2015/10/15
- 出典:磁気記録媒体用スパッタリングターゲットの製造方法
- 出願人:JX金属株式会社
-
...5〜5.5原子%含み、Mを0.1〜2.0原子%含み、Tが残部であり、全希土類元素中のDyの含有量が0〜65原子%であるR−T−B系希土類焼結磁石であって、R2Fe14Bを主として含む主相と、主相よりRを多く含む粒界相とを備えた焼結体からなり、前記粒界相が、希土類元素の合計原子濃度が70原子%以上のR リッチ相 と、前記希土類元素の合計原子濃度が25〜35原子%であって強磁性である遷移金属リッチ相とを含み、前記粒界相中の前記遷移金属リッチ相の面積率が40%以上であるR−T−B系希土類焼結磁石。
- 公開日:2014/07/17
- 出典:R-T-B系希土類焼結磁石、R-T-B系希土類焼結磁石の製造方法
- 出願人:昭和電工株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
連続鋳造
- 鋳型本体およびその付属部
- 鋳型内表面の被覆
- 鋳型の冷却・加熱
- 鋳型の振動
- 鋳型の幅,テ−パ
- 水平鋳造
- 管の鋳造
- 移動鋳型式(急冷・超急冷によらないもの)
- 移動鋳型式(急冷・超急冷によるもの)
- C型循環式ダミ−バ上方格納挿入
- ダミ−バ下方格納挿入
- タンディッシュノズル
- 浸漬ノズル
- ノズルの着脱・支持・交換
- 鋳片−移動磁界式
- 鋳片−回転磁界式
- ガス吹込み(ノズルから鋳型内)
- フラックス供給
- 鋳片の冷却
- ロ−ル間隔・アライメント調節
- ロ−ルセグメントの交換
- ロ−ル構造
- 目的・効果(I)鋳型のためのもの
- 目的・効果(II)注湯・溶湯のためのもの
- 目的・効果(III)鋳片のためのもの
- 目的・効果(IV)その他のためのもの
- 連鋳方式
- 鋳片形状
- 対象金属
- 検出・測定手段
- ロ−ル鋳型に関するもの
- ベルト鋳型に関するもの
- 短辺側板・サイド堰
- 移動ダムブロック
- 注湯に関するもの
- 付属具・付属設備
- 制御・検出
- 溶融材料に特徴を有するもの
- プロセスに特徴を有するもの
- 急冷薄帯(細線)の材質・用途
- 鋳造条件・制御・検出