リスト情報 の意味・用法を知る
リスト情報の意味・用法
-
修正部は、 リスト情報 の中に、決定部により決定された振る舞いに関するスロットが存在し、該スロットよりも優先度が高く、かつ、未入力のスロットを示す優先スロットが存在する場合は、決定部により決定された振る舞いを、優先スロットに関する振る舞いに修正する。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:対話フロー制御装置、対話フロー制御方法およびプログラム
- 出願人:株式会社東芝
-
コンテンツデータの リスト情報 の種類を視覚的に分かり易く表示する情報処理装置を提供する。
- 公開日:2017/07/20
- 出典:情報処理装置および画像データを表示する方法
- 出願人:ヤマハ株式会社
-
表示される リスト情報 を容易に変更可能な表示操作装置を提供する。
- 公開日:2017/09/07
- 出典:表示操作装置およびプログラム
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
本発明は、基準位置に関する基準位置情報を取得し、基準位置周辺に存在する路線を検出し、検出された路線周辺のPOIに関するPOI情報を取得し、当該POIのリストに関する リスト情報 を生成し、生成されたリスト情報を表示部に表示させる。
- 公開日:2017/03/02
- 出典:情報処理システム、情報処理方法、および、情報処理プログラム
- 出願人:株式会社ナビタイムジャパン
-
リスト情報 機器は、電子財布機能を備えた携帯機器と第1の通信手段で通信を確立し(ステップSA1)、前記携帯機器の電子財布機能の金額データを第1の通信手段により取得する(ステップSA2、ステップSA3)。
- 公開日:2016/10/20
- 出典:情報機器、携帯機器、及びそれらのプログラム並びに金額に関する情報の利用方法
- 出願人:カシオ計算機株式会社
-
リスト提示装置は、第1のユーザに向けて送信される リスト情報 であって、それぞれ取引対象を示す複数の項目を含むリスト情報を生成し、前記リスト情報に含まれる複数の項目のうち前記第1のユーザが選択した項目を取得し、前記リスト情報に含まれる項目のいずれかである第1の項目が前記第1のユーザに選択される場合に、該リスト情報に含まれる項目のうち該第1のユーザに既に選択された第2の項目が示す取引対象に関連づけて記憶手段に記憶される表示優先度を下げ、第2のユーザによる送信要求と、前記記憶手段に記憶される表示優先度とに基づいて、前記第2のユーザに向けて送信される新たなリスト情報を生成する。
- 公開日:2017/02/23
- 出典:リスト提示装置、リスト提示方法およびプログラム
- 出願人:楽天株式会社
-
性能調整処理部が実行するモデルタイプ リスト情報 格納処理の動作を示す動作フローチャートである。
- 登録日:2014/01/24
- 出典:情報処理装置の性能調整装置及び方法
- 出願人:富士通株式会社
-
刷版又は出力媒体上の所定領域の中から、互いに重複しない2以上の配置予定領域を決定し、各前記配置予定領域に対して2以上のコンテンツ画像を大貼りする画像編集装置であって、複数の印刷ジョブに関する第1 リスト情報 、及び、各前記配置予定領域に応じた各前記印刷ジョブの割り当て状態に関する第2リスト情報を遂次管理する大貼り情報管理部と、前記第1リスト情報が表す前記複数の印刷ジョブのうち、所定の配置許可条件を満たす少なくとも1つの印刷ジョブに対して、各前記配置予定領域を割り当てるジョブ割り当て部と、前記大貼り情報管理部の管理下にある前記第1リスト情報及び前記第2リスト情報を遂次監視し、前記ジョブ割り当て部によ...
- 公開日:2013/09/26
- 出典:画像編集装置、方法、システム及びプログラム
- 出願人:富士フイルム株式会社
-
携帯端末は、 リスト情報 をユーザに明示し、1つ以上のアドレスに対する各ページ取得要求を、サイトサーバへ送信する。
- 公開日:2014/12/04
- 出典:現在位置に基づくWebサーバのサイトページを携帯端末に取得させる方法及びシステム
- 出願人:安藤雄太
-
...いて(例えば、1日の期間において)漫画閲覧サービス内の漫画作品を紹介するミニ動画(サブコンテンツ)を再生した回数である「内部紹介動画再生回数」、同じく所定の期間において外部の広告配信サービスが提供するミニ動画を再生した回数である「外部広告動画再生回数」(第2のパラメータ)、「コイン数」、「お気に入り リスト情報 」、「購入済みリスト情報」等の情報を管理する。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:コンテンツサービスを提供するためのシステム、方法、及びプログラム
- 出願人:株式会社ディー・エヌ・エー
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
記録担体の索引・検索、同期走行量の測定
- 記録担体の種類
- 再生、記録の仕方に特徴のあるもの
- 装置、用途に特徴のあるもの
- 検索を行っている時に検出する対象
- 検索の設定、解除
- 無信号部の検出、作成
- 無信号部、頭出し信号のカウント値補正
- 副信号、制御信号、マークの種類
- 制御信号の記録位置、無信号部の位置
- 制御信号の記録、付け換え、アドレスの付与
- 制御信号の検出、信号処理
- アドレス異常時の処理
- 検索一般、制御
- エラー処理
- 記録担体装填時の走行量、残量の検出
- 回転体の回転のカウントによる走行量の測定
- リール速度変化を用いた走行量の測定
- テープの種類、テープ厚、テープ長の検出
- 記録された信号のカウントによる走行量測定
- タイミングまたは同期
- 表示器の種類
- 表示する場所に特徴のあるもの
- 表示の対象
- 表示の制御