ラビング処理 の意味・用法を知る
ラビング処理 とは、液晶3(基板、絶縁膜及び配向部材) や液晶3-2(配向部材) などの分野において活用されるキーワードであり、セイコーエプソン株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を3,011件開発しています。
このページでは、 ラビング処理 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
ラビング処理の意味・用法
-
透明電極を作製してなる第1及び第2の透明フィルム材にそれぞれ配向層に係る材料層を形成する配向層材料層作製工程と、 ラビング処理 により、前記配向層に係る材料層の表面に微細なライン状凹凸形状を作製して前記配向層を作製するラビング工程と、前記第1及び又は第2の透明フィルム材に係る、前記配向層の上に、スペーサを形成するスペーサ作製工程と、前記第1及び第2の透明フィルム材により液晶材料を挟持して液晶セルを作製する封止工程とを備える液晶セルの製造方法。
- 公開日:2016/06/02
- 出典:合わせガラス、合わせガラスの製造方法
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
ラビング処理 痕による配向膜の配向規制力により液晶材料を配向させて位相差層を作製する構成において、この位相差層を逆分散特性の液晶材料により作成する場合等でも、十分に均一に液晶材料を配向させる。
- 公開日:2014/11/13
- 出典:光学フィルム、光学フィルム用転写体、画像表示装置、光学フィルムの製造方法及び光学フィルム用転写体の製造方法
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
ラビング処理 時において、処理能力を落とすことなく、帯電を除去しながらラビング布の表面状態を矯正でき、整えた直後にパネル面を処理できることから、一軸方向性の高い配向処理が出来る。
- 公開日:2014/11/20
- 出典:ラビング処理装置および液晶表示装置の製造方法
- 出願人:三菱電機株式会社
-
ラビング処理 時間によりばらつきを示す図である。
- 公開日:2014/02/13
- 出典:光学フィルム用転写体、光学フィルム、画像表示装置及び光学フィルムの製造方法
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
...の25〜65°の方向に吸収軸又は透過軸を有する長尺状偏光膜とを備えた長尺状積層偏光板の製造方法であって、長手方向に遅相軸を有し、かつ、Nz係数が1.5以下である長尺状位相差フィルムを準備する工程A、該工程Aで得られた長尺状位相差フィルムを走行させながら、前記長手方向に対して面内の20〜70°の方向に ラビング処理 する工程B、及び、該工程Bで得られた長尺状位相差フィルムのラビング処理した表面に、等方相状態の液晶化合物溶液を塗布して固化させ、該液晶化合物が配向した長尺状偏光膜を形成する工程Cを含む、長尺状積層偏光板の製造方法である。
- 公開日:2013/06/06
- 出典:長尺状積層偏光板の製造方法及び長尺状積層偏光板
- 出願人:日東電工株式会社
-
ラビング処理 にて生じ得るフッ素イオンの影響を受けて生じた汚染成分を効果的に除去できる基板処理方法及び基板処理装置を提供するものである。
- 公開日:2015/05/14
- 出典:基板処理方法及び基板処理装置
- 出願人:芝浦メカトロニクス株式会社
-
支持体に配向膜形成材料を製膜する工程と、前記支持体に製膜された配向膜形成材料の表面を請求項1〜5のいずれか一つの ラビング処理 方法でラビング処理を行う工程と、を備えた光学フィルムの製造方法。
- 公開日:2013/10/07
- 出典:ラビング処理方法及び光学フィルムの製造方法
- 出願人:富士フイルム株式会社
-
セグメント電極パターンとコモン電極パターンとがドットマトリクス表示を構成する垂直配向型液晶表示素子において、両電極パターンの一方が電極の長手方向に関して、ドットマトリクス表示が行われる有効表示エリア内で分割されており、他方はこのような分割がされておらず、電極が分割されていない側の基板上の垂直配向膜には、 ラビング処理 が施され、電極が分割されている側の基板上の垂直配向膜には、ラビング処理が施されていない。
- 公開日:2010/01/14
- 出典:液晶表示素子及びその製造方法
- 出願人:スタンレー電気株式会社
-
ラビング処理 に起因する問題を防止し、ラビング処理を行わなくても優れた配向制御性を有するIPSモード液晶表示装置及びその製造方法を提供する。
- 公開日:2011/04/21
- 出典:液晶表示装置の製造方法
- 出願人:エルジー.フィリップスエルシーデーカンパニー,リミテッド
-
本発明の液晶表示パネル10Aは、表示用サブ画素16A及び視野角制御用サブ画素17Aを備え、それぞれのサブ画素の上電極28には、それぞれ複数のスリット状開口29A、30Aが形成され、上電極28の表面及びスリット状開口29A、30A内に形成された第1配向膜の ラビング処理 の方向RAは、視野角制御用サブ画素17Aのスリット状開口30Aの延在方向の垂線に対してα2傾斜している。
- 公開日:2011/06/09
- 出典:液晶表示パネル
- 出願人:株式会社ジャパンディスプレイ
ラビング処理の問題点 に関わる言及
-
しかしながら、上述の従来の偏光有機光電変換素子は、有機光電変換層となるフタロシアニン分子からなる薄膜は、 ラビング処理 を施した配向膜上に形成されることから、配向規制力が弱く、偏光性が低かった。このため、この偏光光電変換素子は、偏光に対する感応性が低かった。
- 公開日: 2012/10/25
- 出典: 偏光有機光電変換素子の製造方法
- 出願人: ソニー株式会社
-
さらに、上述のように、 ラビング処理 によって配向処理が施されるため、ラビング処理本来の利点、すなわち、安価で、かつ大面積での配向処理が可能という利点を利用できる。
- 公開日: 1996/10/11
- 出典: カイラルスメクチック液晶素子の製造方法
- 出願人: キヤノン株式会社
-
ところで、この配向膜は、予め一定の処理をしなければ、このような液晶を一定方向に配向させるための配向規制力を有しない。そこで、配向膜に液晶への配向規制力を生じさせるための一つの方法として、配向膜に対してラビング材を配向膜に擦り付けるという ラビング処理 を行うことによって、配向膜を配向異方性のある膜とし、液晶への配向規制力を生じさせることができる。
- 公開日: 2001/03/16
- 出典: 配向膜のラビング配向処理装置
- 出願人: シャープ株式会社
-
配向処理は、OCB型液晶表示素子、TN型液晶表示素子、STN型液晶表示素子、IPS型液晶表示素子では通常 ラビング処理 を行う。VA型液晶表示素子ではラビング処理を行わないことが多いが、行ってもよい。
- 公開日: 2008/08/14
- 出典: ジアミン、配向膜および液晶表示素子
- 出願人: JNC株式会社
-
なお、上述の実施例4および5においては、配向処理法として光配向処理と ラビング処理 について説明した。しかし、配向処理法はこの光配向処理とラビング処理に限定されるものではない。このほかの配向処理法として、上述したように、他の光配向法、斜め蒸着法、スタンプ法などを採用することができる。
- 公開日: 2002/03/27
- 出典: 配向膜の評価方法、および配向処理機能試験体
- 出願人: 財団法人理工学振興会
ラビング処理の特徴 に関わる言及
-
そして、近年、この配向膜として所謂光配向処理した配向膜が採用されるようになった。この光配向処理は、配向膜に対して所定の方向に偏光を有する光を照射して配向させる処理、すなわち配向制御能を付与するものである。これにより、これまでの ラビング処理 を施す必要のない配向膜が得られる。
- 公開日: 2000/12/26
- 出典: 液晶表示装置用配向膜の配向処理方法
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
光学異方性層における液晶性化合物の配向制御方向は、例えばポリイミド等の配向膜上を ラビング処理 することにより制御できる。また、円盤状液晶性化合物からなる光学異方性層一層では完全に補償できない場合は、さらに光学異方性層を積層してもよい。
- 公開日: 2005/02/10
- 出典: 液晶表示装置
- 出願人: 富士フイルム株式会社
-
好ましい実施形態においては、上記配向処理が、 ラビング処理 、斜方蒸着法、延伸処理、光配向処理、磁場配向処理および電場配向処理からなる群から選択される少なくとも1つである。
- 公開日: 2007/06/14
- 出典: 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、および画像表示装置
- 出願人: 日東電工株式会社
-
配向処理は、TN型液晶表示素子、STN型液晶表示素子、IPS型液晶表示素子、OCB型液晶表示素子では ラビング処理 を行う。VA型液晶表示素子では通常ラビング処理を行わないが行っても良い。
- 公開日: 2011/12/08
- 出典: 液晶配向剤及び液晶表示素子
- 出願人: JNC株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成