メイン電源 の意味・用法を知る
メイン電源の意味・用法
-
撮影システムSでは、撮像装置1において、通信部20−1以外の メイン電源 をオフした状態において、携帯端末2との間の無線通信が可能になったことを検出してメイン電源をオン状態に移行させ、メイン電源をオン状態に移行させた後に、撮影に関する所定動作を実行し、撮影に関する所定動作が実行された後に、携帯端末2との間の無線通信ができなくなったことを検出した場合には、メイン電源をオフ状態に移行させる。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:撮像装置、撮影システム、電源管理方法及びプログラム
- 出願人:カシオ計算機株式会社
-
図1に示すように、第1実施形態の調光システム10は、第一の電源の一例である メイン電源 12と、第二の電源の一例であるサブ電源14と、切替部16と、調光部18と、電源管理部20とを備える。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:調光システム、調光方法、プログラム及び表示装置
- 出願人:株式会社リコー
-
スタンバイ電源と、待機時にオフされる メイン電源 から電力を供給される処理装置を備えた制御部のシステム起動回路において、処理装置の初期化を行っている状態で、メイン電源の出力電圧に変動が生じても、自動的に再リセットさせることで、処理装置の安定した初期化動作を行う。
- 公開日:2016/12/08
- 出典:システム起動回路、電気機器およびテレビジョン装置
- 出願人:シャープ株式会社
-
メイン電源 供給ラインからのメイン電源の入力電圧が低電圧であったとしても供給するメイン電源の電圧を極力高く保持できるようにすると共に、メイン電源供給ラインを通じて電源供給できなくてもサブ電源供給ラインから信頼性良く電源供給できるようにした電源システムを提供する。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:電源システム
- 出願人:株式会社デンソー
-
本発明は、 メイン電源 とサブ電源から電源の供給を受ける半導体装置における、メイン電源からの電源の供給が停止したときに、メイン電源からサブ電源に電源の供給を切り替える電源切替回路に関する。
- 公開日:2016/08/12
- 出典:電源切替回路及び半導体装置
- 出願人:エイブリック株式会社
-
メイン機能に供給する メイン電源 を生成するメイン電源生成部と、メイン電源がオフされることで前記メイン電源生成部が休止状態となっている間も動作させるバックグランド機能に供給するバックグランド電源を生成するバックグランド電源生成部と、をさらに備え、前記制御部は、前記メイン電源生成部が休止状態に移行してから所定時間が経過した際に、前記電源生成ラインに印加される電圧が所定電圧以上となるのに要する時間が経過したと判別し、前記放電回路を放電制御することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
- 公開日:2016/05/23
- 出典:電源装置および画像形成装置
- 出願人:株式会社リコー
-
メイン電源 端子を内部電源ノードに接続してからバックアップ電源端子が内部電源ノードから切り離されるまでの第1切り替え遷移時間を、バックアップ電源端子を内部電源ノードに接続してからメイン電源端子が内部電源ノードから切り離されるまでの第2切り替え遷移時間よりも長くする。
- 公開日:2016/04/14
- 出典:半導体装置
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
電源基板160は、遊技機の外部から供給される電源から遊技機の動作に必要な メイン電源 (動作電源)を生成し、該メイン電源を遊技機1(主制御基板110、払出制御基板120、演出制御基板130や各種電子部品)に供給する(電源供給手段に相当)。
- 公開日:2017/02/16
- 出典:遊技機
- 出願人:京楽産業.株式会社
-
補償回路104は、その入力INに電源電圧VDDに応じた検出信号VSがフィードバックされ、 メイン電源 100の特性とエミュレーションの対象であるターゲット電源の特性に応じた入出力特性fIOを有し、検出信号VSに応じた補償電流iCOMPを、電源電圧VDDの発生ノードに注入し、あるいはそこから引き抜く。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:電源装置およびそれを用いた試験装置、電源電圧の供給方法
- 出願人:株式会社アドバンテスト
-
このため、 メイン電源 が高効率であっても、スタンバイ電源が動作することにより、そのスタンバイ電源による損失は、電源システムにおける電力供給の効率が低下する原因となっている。
- 公開日:2015/07/23
- 出典:電源システムおよびその制御方法
- 出願人:NECプラットフォームズ株式会社
メイン電源の原理 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
付属装置、全体制御
- プリンタの用途
- 印字ヘッドの種類
- 印字機能
- 印字媒体
- 構成部材,付属装置に共通した目的,手段
- プリンタ全体の形
- プリンタの筐体,被覆部の構造
- オプション部材
- ユニットの構造,ユニット化
- 通信部材,配線部材
- 原稿の取り扱い
- 印字前処理
- 印字後処理
- 秘密保持
- 清掃
- 冷却
- 静電気の除去,ノイズの除去
- 印字データ以外の情報の入出力,固定表示
- フレーム
- プリンタ台,机,脚
- 防振,防音,消音
- 目視機構
- 線引き
- 修正,抹消,消去
- 制御の目的
- 制御の対象
- 制御のための検知,計数の対象
- 書式に関する記載のあるもの
- 印字モードに関する記載のあるもの
- プリンタに与えられる制御コマンド
- プリンタからホストに通知される信号
- プリンタ,サーバ,ホストの接続形態,制御
- プリントサーバによる制御
- エミュレーション,データの翻訳
- 節電制御
- 異常予防,対策
- その他の制御
- 付加情報の印字
- 自己診断,テスト印字,印字品質検査
- 紙残量,紙端部の検出
- 左右マージン,上下マージン
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他