ポリアクリル酸塩 の意味・用法を知る
ポリアクリル酸塩の意味・用法
-
ポリアクリル酸塩 及び水酸化カリウムが、いずれも高濃度で含まれていても、優れた透明性を有する水溶液を提供する。
- 公開日:2016/06/20
- 出典:ポリアクリル酸塩及び水酸化カリウムを含む透明な水溶液
- 出願人:東亞合成株式会社
-
蒸気発生設備用のスケール防止剤であって、分子量20000以上70000以下の ポリアクリル酸塩 を少なくとも含有するスケール防止剤を提供する。
- 公開日:2010/08/12
- 出典:スケール防止剤、およびスケール防止方法
- 出願人:栗田工業株式会社
-
酸化セリウム粒子を含有する酸化セリウム研磨剤に、界面活性剤として、中和度が異なるポリアクリル酸アンモニウム塩を添加し、かつ添加する ポリアクリル酸塩 の合計量を調節することで、上記課題を解決する。
- 公開日:2002/12/06
- 出典:酸化セリウム研磨剤及び基板の製造方法
- 出願人:エアー.プロダクツ.アンド.ケミカルス.インコーポレーテッド
-
含水比400%以上の浚渫底泥に、始めに、アルミン酸の金属塩及び/又はケイ酸の金属塩を加え、次に、 ポリアクリル酸塩 の酸性水溶液を加えてコロイドを凝集させ、さらに、必要に応じ無機塩を加えてフロックを収縮させ、しかるのちに、自然または強制的に脱水する。
- 公開日:2000/07/11
- 出典:高含水浚渫底泥の処理方法
- 出願人:株式会社テルナイト
-
含水比400%以上の浚渫底泥に、始めに、カチオン変性グアガムと ポリアクリル酸塩 を加えて土粒子を凝集させ、つぎに、無機塩を加えてフロックを収縮させ、しかるのちに、自然または強制的に脱水する
- 公開日:2000/07/11
- 出典:高含水浚渫底泥の減容化法
- 出願人:株式会社テルナイト
-
ポリビニルアルコール系樹脂(A)及び ポリアクリル酸塩 (B)を含有してなる。
- 公開日:1999/02/09
- 出典:紙用サイジング剤組成物
- 出願人:日本合成化学工業株式会社
-
ビスコース法レーヨン繊維中に ポリアクリル酸塩 を含む、単一成分からなる繊維若しくはセルロース成分中にポリアクリル酸塩を均一に含む成分とセルロース単独成分とが接合された複合繊維であり、吸水時の保水性に優れている。
- 公開日:1997/05/20
- 出典:セルロース-ポリアクリル酸系高保水性繊維、及びその製造法
- 出願人:ユニ・チャーム株式会社
-
ポリアクリル酸と ポリアクリル酸塩 との架橋体を含有する水性粘着基剤に、25℃における1重量%水溶液の粘度が1000〜4000cpsであるセルロース誘導体及び/又はその塩を混合してなることを特徴とする水性粘着剤組成物。
- 公開日:1997/03/31
- 出典:水性粘着剤組成物
- 出願人:ライオン株式会社
-
シールド式掘進機を用いたシールド掘進方法において、注入材として二酸化珪素含有率が1〜60重量%の珪酸質水性ゼリーを破砕することによって生成した微細粒子と、これらの微細粒子間に介在し全体に流動性を持たせる液体を主成分とする珪酸質ペーストを用いると共に、該珪酸質ペーストに分子量が200万〜3000万の ポリアクリル酸塩 を0.01〜10kg/m3添加して用いること。
- 公開日:1998/05/06
- 出典:珪酸質ペーストによるシールド掘進方法
- 出願人:株式会社錢高組
-
従来の洗浄剤組成物である洗浄液、例えば住まいの洗剤であればソルビタンモノオレエート0.05%、N−ラウロイルメチルタウリンナトリウム0.2%、ポリオキシエチレン(20)オレイルエーテル0.2%、エチルアルコール4.0%、エチレングリコールモノブチルエーテル2.0%、プロピレングリコール0.5%の配合で、香料0.1%、残余が水からなる洗浄液を使用し、それに、橋かけ ポリアクリル酸塩 素吸水性樹脂,でんぷん−ポリアクリル酸塩系吸水性樹脂等の吸水性樹脂を0.2〜3.0%、好ましくは0.3〜1.0%添加する。
- 公開日:1997/11/25
- 出典:液体洗浄剤組成物
- 出願人:沢田保正
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
高分子組成物
- 不特定の高分子化合物
- 多糖類
- 不特定のゴム;天然ゴムまたは共役ジエンゴム
- 蛋白質
- 油,脂肪またはワックス
- 天然樹脂
- 瀝青質材料
- リグニン含有材料
- その他の天然高分子
- C=Cのみが関与する反応によって得られる不特定重合体
- オレフィンの(共)重合体
- 不飽和芳香族化合物の共重合体
- ハロゲン化オレフィンの(共)重合体
- 不飽和アルコ−ル,エ−テル,アルデヒド,ケトン,アセタールまたはケタールの(共)重合体
- 飽和カルボン酸,炭酸またはハロ蟻酸の不飽和アルコールとのエステルの(共)重合体
- 不飽和モノカルボン酸またはその誘導体の(共)重合体
- 不飽和ポリカルボン酸またはその誘導体の(共)重合体
- 不飽和アミン,その誘導体または不飽和含窒素複素環化合物の(共)重合体
- 環中にC=Cを含有する炭素環または複素環化合物の(共)重合体
- 1つの不飽和脂肪族基に2個以上のC=Cを含有する化合物の(共)重合体(BK00が優先)
- C三Cを含有する化合物の(共)重合体
- グラフト重合体
- ブロック共重合体
- その他のC=Cのみが関与する反応によって得られる(共)重合体(ABS→BN15,石油脂肪→BA01)
- C=Cのみが関与する重合反応以外の反応により得られる不特定高分子化合物 (ポリテルペン→CE00)
- ポリアセタ−ル
- アルデヒドまたはケトンの縮重合体
- エポキシ樹脂
- 主鎖にC−C結合を形成する反応によって得られる高分子化合物(AC00〜14,BA00〜BQ00、CC00が優先)
- ポリエステル
- ポリカ−ボネ−ト;ポリエステルカ−ボネ−ト
- ポリエ−テル (ポリチオエーテル→CN01)
- その他の、主鎖に酸素を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- ポリ尿素またはポリウレタン
- ポリアミド
- その他の、主鎖にNを含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖に硫黄を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖にけい素を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖にSi,S,N,OおよびC以外の原子を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 元素
- 金属化合物
- 合金
- ハロゲン含有無機化合物
- 酸素含有無機化合物
- 窒素含有無機化合物
- S,SeまたはTe含有無機化合物
- リン含有化合物
- けい素含有無機化合物
- ほう素含有無機化合物
- ガラス
- その他 無機物質
- 炭化水素
- ハロゲン化炭化水素
- アルコ−ル;金属アルコラ−ト
- エ−テル;(ヘミ)アセタ−ル;(ヘミ)ケタール;オルトエステル
- アルデヒド;ケトン
- カルボン酸(環状無水物→EL13,非環状無水物→EF12);カルボン酸無水物
- カルボン酸の金属塩;アンモニウム塩(第4級アンモニウム塩→EN13)
- エステル;エ−テルエステル
- フェノ−ル;フェノラ−ト
- 有機過酸化物
- 異項原子としてOを有する複素環式化合物
- 観点ECからELに属さないO含有基を有する有機化合物
- アミン;第四級アンモニウム化合物
- カルボン酸アミド(環式イミド→EU)
- 1個の他のN原子に結合するN原子を含有する有機化合物
- 1個以上のC=N結合を有する有機化合物
- N−O結合を有する有機化合物
- 視点EN〜ESに属さないN含有有機化合物
- 異項原子として窒素を有する複素環式化合物
- S,SeまたはTe含有有機化合物
- リン含有化合物
- けい素含有有機化合物
- B、AsまたはSb含有有機化合物
- 有機金属化合物、すなわち金属−C結合を有する有機化合物(有機As化合物→EY00,有機Sb化合物→EY02)(アルコラート→EC07、カルボン酸金属塩→EG)
- 形状に特徴を有する配合成分の使用
- 前処理された配合成分の使用
- 添加剤の機能
- 農業用(←殺生物剤の担体)
- 医療、化粧用
- 生活、スポ−ツ用
- 物理化学的処理用
- 生化学的用途
- 積層体用
- 容器、包装用
- 塗料用(←コ−ティング剤)
- 接着、シ−ル用
- 繊維、紙用
- 建築、土木用
- 機械部材用
- 運輸機器用
- 光学関係用
- 電気関係
- 物理関係用
- 情報記録材料
- その他の用途
- 組成物の形態
-
接着剤、接着方法
- 無機系
- 天然高分子系
- 天然ゴム,ジエンゴム系
- オレフィン系
- 芳香族ビニル系
- ハロゲン化ビニル系
- ビニルアルコール系
- 酢酸ビニル系
- 不飽和モノカルボン酸系
- 不飽和ポリカルボン酸系
- 不飽和アミン系
- S〜Te又は金属含有不飽和化合物系
- 環状不飽和化合物系
- グラフト重合体
- ブロック共重合体
- その他系
- ポリアセタール系
- アルデヒド又はケトン縮合系
- エポキシ樹脂
- ポリエステル
- ポリエーテル
- ポリウレタン,ポリ尿素
- ポリアミド
- 窒素含有連結基ポリマー
- 硫黄含有連結基ポリマー
- けい素含有連結基樹脂
- その他の縮重合系
- 重合性不飽和化合物又は単量体
- 官能基
- 無機添加剤
- C、H、O、ハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- Nを含み,C、H、Oハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- O,N以外の元素を含む有機添加剤等
- 接着剤の形態
- 接着機構及び接着剤の特定の機能
- 添加剤の形状、機能等
- 物理(化学)的性質又は目的、効果
- 被着材の材質
- 被着材の形状又は構造
- 接着剤の特定の用途
- 接着方法
- 接着装置、治具
- 接着剤の製造方法
- 接着剤の製造装置