ボールネジ機構 の意味・用法を知る
ボールネジ機構 とは、プラスチック等の射出成形 やチル鋳造・ダイキャスト などの分野において活用されるキーワードであり、東洋機械金属株式会社 や株式会社日本製鋼所 などが関連する技術を1,234件開発しています。
このページでは、 ボールネジ機構 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
ボールネジ機構の意味・用法
-
本発明は、トグル式型締装置の型締用の ボールネジ機構 の寿命を予測するとき、予測が比較的正確でありながら、予測に要する計算量が少なくて済み、それによって射出成形機のコントローラにおいて簡単に予測ができるボールネジ機構の寿命予測方法を提供する
- 登録日:2019/12/27
- 出典:トグル式型締装置の型締用ボールネジ機構の寿命予測方法およびトグル式型締装置
- 出願人:株式会社日本製鋼所
-
金型にノズルタッチするときに下降される射出ユニット1を備えた縦型射出成形機であって、回転運動を直線運動に変換して、加熱筒取付けブラケット2を昇降させることで、射出ユニット1を直接的に昇降させる ボールネジ機構 4cと、ボールネジ機構4cの駆動源である電動モータ3と、電動モータ3の駆動力が伝達される駆動伝達ベルト9,11と、駆動伝達ベルト11が掛け回され、回転に伴いボールネジ機構4cを駆動するボールネジ機構4cに一体に設けられた従動プーリ8とを備え、ボールネジ機構4cが駆動されるときに回転されるナット体に孔部を形成し、射出ユニット1を昇降させるときに駆動される電動モータ3が停止されている状態にあると...
- 公開日:2016/08/04
- 出典:縦型射出成形機
- 出願人:東洋機械金属株式会社
-
機台3上の型締装置1は、機台3上に固設された固定盤4と受圧盤6と可動盤5で構成され、受圧盤6には、電動サーボモータ8及び、回転運動を直線運動に変換するナットおよびネジ軸よりなる ボールネジ機構 9、ボールネジ機構の軸方向駆動力をクロスヘッド11を介して伝達され、これによって可動盤を前後進駆動するトグルリンク機構10などを備えている。
- 公開日:2012/06/14
- 出典:チルト可能な構造のグリース受けを備えた射出成形機
- 出願人:ファナック株式会社
-
マシンに搭載するスクリュの径の如何や、マシンの最大射出速度の如何や、マシンの最大射出圧力の如何に応じて、軸方向と直交する方向の寸法が同一で軸方向長さの異なる複数種の射出用ビルトイン型モータから選定した1つの射出用ビルトイン型モータを用いることと、用いる ボールネジ機構 のリードの大きさとを組み合わせることで、スクリュの径や最大射出速度や最大射出圧力に応じた、マシンを構築する。
- 公開日:2009/04/16
- 出典:射出成形機の構築方法
- 出願人:東洋機械金属株式会社
-
少なくともナット体が回転する構成の ボールネジ機構 を用いる成形機において、ボールネジ機構への給油を簡単にかつ効率的に行えるようにすること。
- 公開日:2009/03/26
- 出典:成形機
- 出願人:東洋機械金属株式会社
-
1つの固定ダイプレートに対して、水平方向において互いに平行であるように2つの射出ユニットを配設し、各射出ユニットの左右にそれぞれ対をなすノズルタッチ用 ボールネジ機構 を設けた射出成形機において、ボールネジ機構の寿命の延命化を図ること。
- 公開日:2007/10/25
- 出典:射出成形機
- 出願人:東洋機械金属株式会社
-
ビルトイン型モータの回転子の内部にスリーブを固定し、このスリーブの中空部内において、 ボールネジ機構 の回転部であるネジ軸とスリーブとを連結具によって連結・固定し、射出用部材と一体となって直線運動する部材にボールネジ機構の直動部であるナット体を固定する。
- 公開日:2009/02/26
- 出典:成形機
- 出願人:東洋機械金属株式会社
-
本発明は、上記したような従来の問題点あるいは課題を解決した、 ボールネジ機構 におけるグリースの交換方法およびグリース交換装置を提供することを目的としており、具体的には、グリースの漏出防止シールが設けられているボールネジ機構において、内部に封入されているグリースを機械の稼動中でも安全に、適正な量を保持した状態で、一定量のグリースを確実に交換することができる、ボールネジ機構におけるグリースの交換方法およびグリース交換装置を提供することを目的としている。
- 公開日:2010/03/04
- 出典:ボールネジ機構におけるグリースの交換方法およびグリース交換装置
- 出願人:株式会社日本製鋼所
-
射出用モータによって回転駆動される ボールネジ機構 のネジ軸のネジリードを、スクリュの直径以上に設定したインラインスクリュ式の射出成形機において、ボールネジ機構の螺合部の全てに潤滑油を常時行き渡らせるようにすること。
- 公開日:2009/03/26
- 出典:射出成形機
- 出願人:東洋機械金属株式会社
-
前後進可能な射出用部材と、射出用部材の基端部を保持した第1直動ブロックと、第1直動ブロックにその直動部が固定された第1 ボールネジ機構 と、第1ボールネジ機構の回転部を回転駆動する第1サーボモータと、第1ボールネジ機構の回転部を回転可能に保持した第2直動ブロックと、第2直動ブロックにその直動部が固定された第2ボールネジ機構と、第2ボールネジ機構の回転部を回転駆動する第2サーボモータとを、備えた成形機において、第1ボールネジ機構の軸中心線と第2ボールネジ機構の軸中心線とを平行に配置すると共に、第1ボールネジ機構の構成要素の一部と第2ボールネジ機構の構成要素の一部とを、成形機の長さ方向で見てオーバーラ...
- 公開日:2008/12/11
- 出典:成形機
- 出願人:東洋機械金属株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
プラスチック等の射出成形
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤、配合剤
- 材料の状態、形態
- 挿入物等(補強材、芯材、表面材、ライニング対象部材、接合対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状、外観に特徴ある成形品
- 一般形状、構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 射出成形の区分(1)
- 射出成形の区分(2)
- 射出成形機の位置関係
- 可塑化・射出の方式
- 樹脂材料の前処理・コンディショニング
- 成形材料の供給(ホッパ→共通ターム)
- 成形操作1(成形機運転上の時期、時点)
- 成形操作2(成形サイクル上の工程)
- 成形操作3(成形操作の内容)
- 補助操作、そのための装置
- 成形装置の細部、付属装置
- 駆動手段、制御手段
- 成形品の後処理・後加工
-
プラスチック等の成形用の型
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤・配合剤
- 材料の状態・形態
- 挿入物等(挿入物,補強材,芯材,表面材,ライニング対象部材,接合の対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状,外観に特徴ある成形品
- 一般形状・構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 型全般の区分(1)
- 型全般の区分(2)
- 型の全体的装置構成
- 型の製造
- 型の構成
- 型締め、型開閉
- 成形品の取出し
- 加熱、冷却
- ベント、空気抜き
- インサート物、表面材の位置決め、保持
- 型の取付け、交換
- 補助操作
- タイヤ加硫プレス
- タイヤ用型、コア
- タイヤ成形用中心機構
- 型の開閉、型締め
- タイヤの加硫、冷却
- タイヤの搬出入
-
パワーステアリング
- パワーステアリング(P.S)の全体構成
- 機械式P.S
- 電気式P.S
- 複数の操舵装置を有する流体式P.S
- 流体式P.Sにおける操舵の検出
- 流体式P.Sの種々の形態と機能
- 流体式P.S用オイルタンク
- 流体ポンプとアクチュエータまでの流体圧回路
- 流体式P.Sの圧力流体を他の流体圧機器に併用
- 配管システム及び多軸操舵機構の流体圧回路
- フラッパ弁
- ロータリスプール弁
- ディスク弁
- ロータリ弁
- スプール弁
- 方向制御弁とM.Pとを機械的に連結した全油圧式P.S
- 方向制御弁とM.Pとを流体的に連結した全油圧式P.S
- 上記以外の形式の全油圧式P.S
- 流体シリンダなどの動力ユニット
- 動力ユニットと操舵リンクなどとの連結機構
- ラック・ピニオン形P.S
- ウォーム形P.S
- P.Sとリンク系
- 関節屈曲車両のP.S
- 故障時の安全補償機構
-
パワーステアリング装置
- パワーステアリング(P.S)の全体構成
- 機械式P.S
- 電気式P.S
- 複数の操舵装置を有する流体式P.S
- 流体式P.Sにおける操舵の検出
- 流体式P.Sの種々の形態と機能
- 流体式P.S用オイルタンク
- 流体ポンプとアクチュエータまでの流体圧回路
- 流体式P.Sの圧力流体を他の流体圧機器に併用
- 配管システム及び多軸操舵機構の流体圧回路
- フラッパ弁
- ロータリスプール弁
- ディスク弁
- ロータリ弁
- スプール弁
- 方向制御弁とM.Pとを機械的に連結した全油圧式P.S
- 方向制御弁とM.Pとを流体的に連結した全油圧式P.S
- 上記以外の形式の全油圧式P.S
- 流体シリンダなどの動力ユニット
- 動力ユニットと操舵リンクなどとの連結機構
- ラック・ピニオン形P.S
- ウォーム形P.S
- P.Sとリンク系
- 関節屈曲車両のP.S
- 故障時の安全補償機構