ペースト の意味・用法を知る
ペースト とは、電池の電極及び活物質 や導電材料 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 や東レ株式会社 などが関連する技術を224,986件開発しています。
このページでは、 ペースト を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
ペーストの意味・用法
-
その後、操作者は、練和 ペースト を押し出すため、ハンドピースの引き金を引く。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:歯科材料送達システム
- 出願人:デンツプライシロナインコーポレイテッド
-
このコイル部品の製造方法は、磁性基板を磁性粉含有樹脂 ペースト によって覆うステップと、磁性粉含有樹脂ペーストを硬化させて磁性樹脂層22を形成するステップと、磁性樹脂層22の表面22a側から樹脂を付与し、磁性樹脂層22内に存在する複数の空孔53の少なくとも一部を補填樹脂54によって埋めるステップと、を備える。
- 公開日:2017/11/02
- 出典:電子部品及びその製造方法
- 出願人:TDK株式会社
-
本発明は、更に、被加工物(14)の表面処理のための方法及びシステム、機械加工ツール(16)に対して表面処理用の固体コンパウンド ペースト を吐出するためのデバイス(40)、及び、表面処理用の固体コンパウンドペースト(46)の使用に関する。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:表面処理用の固体コンパウンドペーストを吐出するための方法及びデバイス、表面処理のための方法及びシステム、及び、対応する使用
- 出願人:メンツェルナポリッシングコンパウンズゲーエムベーハーウントコーカーゲー
-
ペースト Pを飛翔させて塗布する液体吐出装置1において、吐出機構2aによって吐出孔4aを介して吐出されたペーストPを飛翔させて塗布対象物の基板6に塗布する吐出部2と、吐出されたペーストPが通過するスリット孔9aが所定間隔で設けられたスリットテープ9を、吐出孔4aを有する吐出ノズル4が設けられた吐出部材3に沿って走行させるテープ走行機構とを備え、テープ走行機構によってスリット孔9aを吐出孔4aに位置合わせした状態で、吐出機構2aによって吐出孔4aからペーストPを吐出させる。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:液体吐出装置
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
適度な流動性を有してシリンダに充填した際に小さな押出力で取り扱うことができる生体活性セメント ペースト および高い圧縮強度を有しかつ生体内で吸収されて骨と置換される生体活性セメントを製造するためのキットならびに生体活性セメントペーストおよびその製造方法を提供することを課題とする。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:生体活性セメントペーストおよび生体活性セメントを製造するためのキット、生体活性セメントペーストおよびその製造方法
- 出願人:公立大学法人大阪
-
高精度で塗付の自動化が可能であり、組み立て、ハンドリング工程で、銀ロウ粉の脱落のない銀ロウ ペースト を提供する
- 公開日:2018/03/22
- 出典:銀ロウペースト組成物
- 出願人:京セラ株式会社
-
混合部において ペースト 状のみそと湯を混合する方式のみそ汁ディスペンサーにおいて、粘性が高いペースト状のみその場合でも、混合部においてペースト状のみそが湯に十分に混合され溶解されてから排出されるみそ汁ディスペンサーを具体化する。
- 公開日:2017/12/21
- 出典:みそ汁ディスペンサー
- 出願人:極東産機株式会社
-
流動特性(粒度、粘度等)と基材への塗工性(染み込み量の抑制、ピンホールの発生)に優れ、MPL中に空孔を増すことでガス拡散能を向上させるMPL形成に適した微細多孔質層形成 ペースト と、それを用いた発電特性が良好な燃料電池を提供すること。
- 公開日:2017/11/24
- 出典:微細多孔質層形成ペースト、燃料電池用ガス拡散層及び燃料電池
- 出願人:東洋インキSCホールディングス株式会社
-
搭載ヘッドに保持された電子部品の下面に ペースト を塗布するディスペンサを使用するに際し、試し塗布に使用した後に廃棄される電子部品の無駄を排除するとともに、保守清掃作業を効率よく適切に行うことができる電子部品実装装置を提供する。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:電子部品実装装置
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
いずれの歯科用硬化性組成物においても、重合硬化前の ペースト あるいは粘性の高い液状の状態では、適切な操作性を有する必要があり、その指標となるのが稠度である。
- 公開日:2018/02/22
- 出典:歯科用硬化性組成物の製造方法
- 出願人:クラレノリタケデンタル株式会社
ペーストの原理 に関わる言及
ペーストの問題点 に関わる言及
-
このため、ガラス製造容器用充填材と水とを含有する ペースト における水の含有量が多すぎると、焼成時にガラス製造容器用充填材が大きく収縮してしまい、充填材層にひび割れなどが発生する場合がある。このため、焼成時におけるガラス製造容器用充填材の収縮を抑制する観点からは、ガラス製造容器用充填材における水の含有量は、少ない方が好ましい。
- 公開日: 2013/07/04
- 出典: ガラス製造装置の製造方法及びガラス製造装置
- 出願人: 日本電気硝子株式会社
-
タンパク質分解酵素を含む加水分解剤もまた、歯を白くするために使用することが可能である。これらの製品は通常、 ペースト 又はゲルの形態であり、着色を取り込んだ歯垢及び歯石を除去することにより、歯を白くするように機能する。
- 公開日: 2008/03/21
- 出典: 歯表面から着色を除去する組成物及びそれらを製造する方法及び使用する方法
- 出願人: キャドバリー・アダムズ・ユーエスエイ・エルエルシー
-
次に、一層高い精度で ペースト の粘度を求める方法について説明する。一般にペーストは、高粘度の非ニュートン流体としての性質を有するため、測定される粘度値はその時のずり速度における見掛けの値であり、ずり速度が変化することによって見掛けの粘度値も変動する。
- 公開日: 1994/03/04
- 出典: 流動体の粘度を求める方法
- 出願人: 原田学
ペーストの特徴 に関わる言及
-
上記治工具では、摺接部は、膜状部材用原料および膜状部材用 ペースト の少なくとも一方を貯蔵するための容器の蓋であってもよい。上記治工具においては、摺接部は、膜状部材用原料および膜状部材用ペーストの少なくとも一方を貯蔵するための容器を収納する棚であってもよい。
- 公開日: 2003/04/11
- 出典: 膜状部材用ペースト製造のための治工具、膜状部材用ペーストの製造装置、膜状部材用ペーストの製造方法
- 出願人: 株式会社村田製作所
-
気体を透過するが母材材料を透過しない母材材料の遮断層となる機能層によって少なくとも片側を被覆した繊維層を有し、泡又は ペースト による繊維層の直接被覆によって機能層を形成した可撓性の被覆材。
- 公開日: 2013/06/13
- 出典: 母材材料供給空間を形成する可撓性の被覆材及び被覆材の製造法
- 出願人: トランス−テクスティール・ゲーエムベーハー
-
別の態様においては、電極の少なくとも導電 ペースト 側の表面に微小な凹凸が形成され、導電ペーストとの良好な機械的接触の促進を図り、この面からも収縮の減少を図っている。
- 公開日: 2005/06/16
- 出典: 内層側に凸出部のあるビアホール接続用の電極
- 出願人: パナソニックエコソリューションズ内装建材株式会社
-
なお、電極形成用導電 ペースト も抵抗値調節用導電ペーストも金ペーストの場合、電極形成操作と抵抗値調節用導電層形成操作とを同時に行っても良い。この場合、電極形成操作が抵抗値調節用導電層形成操作も兼ねるので、工程を一つ省くことになって生産性が向上する。
- 公開日: 2005/08/04
- 出典: 帯状印刷抵抗体の製造方法及びその抵抗体を有するセラミック基板
- 出願人: 株式会社ミクニ
-
このように球状導電性コート粒子と扁平状導電性コート粒子とを混合することで、導電性コート粒子の分散性を維持しながらも、優れた電気抵抗特性を実現することができる。しかも、同一組成からなる導電性コート層を備えた球状導電性コート粒子と扁平状導電性コート粒子とを混合することで、例えば導電性 ペースト を調製して硬化させた時に球状導電性コート粒子と扁平状導電性コート粒子との間に同一組成からなる導電性ネットワークが形成され、導電性コート層の膜厚を厚くすることなくより一層優れた電気抵抗特性を実現することができる。
- 公開日: 2007/07/26
- 出典: 導電性粉末、導電性ペーストおよび電気回路
- 出願人: 三井金属鉱業株式会社
ペーストの使用状況 に関わる言及
-
以上のことから、特に結晶性透明導電性薄膜に対しての密着性が良好で、導電性を確保した低温加工可能な導電性 ペースト が現在強く求められているが、現状はそのような導電性ペーストの開発は十分ではない。
- 公開日: 2013/03/07
- 出典: 導電性ペースト、導電性膜、タッチパネル、及び導電性薄膜の製造方法
- 出願人: 東洋紡株式会社
-
この手法により、絶縁性 ペースト のベースとなる樹脂の耐候性を考慮しなくても、従来の耐熱性、耐湿性といった特性に加えて耐候性、耐紫外線性に優れた絶縁性ペーストを得ることができる。
- 公開日: 2001/11/16
- 出典: 絶縁性ペースト
- 出願人: 京セラケミカル株式会社
-
一般に、導電性 ペースト には、硬化性、導電性、接着性、耐熱性、耐水性、耐環境性、また用途によっては、はんだ付け性、はんだ耐熱性、スクリーン印刷等の塗布手段に応じた塗布適性等も要求される。
- 公開日: 2005/01/20
- 出典: 導電性ペースト、回路基板、太陽電池、及びチップ型セラミック電子部品
- 出願人: 昭栄化学工業株式会社
-
分散性がよく測定結果がばらつきにくく、高い導電性及び接着性が得られ、なおかつ熱圧着時に導電性 ペースト が目的塗布部分以外にはみ出さず、耐熱性もよい導電性ペースト組成物、この導電性ペースト組成物を用いた電子部品及びその製造方法を提供する。
- 公開日: 2008/07/10
- 出典: 導電性ペースト組成物、この導電性ペースト組成物を用いた電子部品及びその製造方法
- 出願人: 日立化成株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
高分子組成物
- 不特定の高分子化合物
- 多糖類
- 不特定のゴム;天然ゴムまたは共役ジエンゴム
- 蛋白質
- 油,脂肪またはワックス
- 天然樹脂
- 瀝青質材料
- リグニン含有材料
- その他の天然高分子
- C=Cのみが関与する反応によって得られる不特定重合体
- オレフィンの(共)重合体
- 不飽和芳香族化合物の共重合体
- ハロゲン化オレフィンの(共)重合体
- 不飽和アルコ−ル,エ−テル,アルデヒド,ケトン,アセタールまたはケタールの(共)重合体
- 飽和カルボン酸,炭酸またはハロ蟻酸の不飽和アルコールとのエステルの(共)重合体
- 不飽和モノカルボン酸またはその誘導体の(共)重合体
- 不飽和ポリカルボン酸またはその誘導体の(共)重合体
- 不飽和アミン,その誘導体または不飽和含窒素複素環化合物の(共)重合体
- 環中にC=Cを含有する炭素環または複素環化合物の(共)重合体
- 1つの不飽和脂肪族基に2個以上のC=Cを含有する化合物の(共)重合体(BK00が優先)
- C三Cを含有する化合物の(共)重合体
- グラフト重合体
- ブロック共重合体
- その他のC=Cのみが関与する反応によって得られる(共)重合体(ABS→BN15,石油脂肪→BA01)
- C=Cのみが関与する重合反応以外の反応により得られる不特定高分子化合物 (ポリテルペン→CE00)
- ポリアセタ−ル
- アルデヒドまたはケトンの縮重合体
- エポキシ樹脂
- 主鎖にC−C結合を形成する反応によって得られる高分子化合物(AC00〜14,BA00〜BQ00、CC00が優先)
- ポリエステル
- ポリカ−ボネ−ト;ポリエステルカ−ボネ−ト
- ポリエ−テル (ポリチオエーテル→CN01)
- その他の、主鎖に酸素を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- ポリ尿素またはポリウレタン
- ポリアミド
- その他の、主鎖にNを含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖に硫黄を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖にけい素を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖にSi,S,N,OおよびC以外の原子を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 元素
- 金属化合物
- 合金
- ハロゲン含有無機化合物
- 酸素含有無機化合物
- 窒素含有無機化合物
- S,SeまたはTe含有無機化合物
- リン含有化合物
- けい素含有無機化合物
- ほう素含有無機化合物
- ガラス
- その他 無機物質
- 炭化水素
- ハロゲン化炭化水素
- アルコ−ル;金属アルコラ−ト
- エ−テル;(ヘミ)アセタ−ル;(ヘミ)ケタール;オルトエステル
- アルデヒド;ケトン
- カルボン酸(環状無水物→EL13,非環状無水物→EF12);カルボン酸無水物
- カルボン酸の金属塩;アンモニウム塩(第4級アンモニウム塩→EN13)
- エステル;エ−テルエステル
- フェノ−ル;フェノラ−ト
- 有機過酸化物
- 異項原子としてOを有する複素環式化合物
- 観点ECからELに属さないO含有基を有する有機化合物
- アミン;第四級アンモニウム化合物
- カルボン酸アミド(環式イミド→EU)
- 1個の他のN原子に結合するN原子を含有する有機化合物
- 1個以上のC=N結合を有する有機化合物
- N−O結合を有する有機化合物
- 視点EN〜ESに属さないN含有有機化合物
- 異項原子として窒素を有する複素環式化合物
- S,SeまたはTe含有有機化合物
- リン含有化合物
- けい素含有有機化合物
- B、AsまたはSb含有有機化合物
- 有機金属化合物、すなわち金属−C結合を有する有機化合物(有機As化合物→EY00,有機Sb化合物→EY02)(アルコラート→EC07、カルボン酸金属塩→EG)
- 形状に特徴を有する配合成分の使用
- 前処理された配合成分の使用
- 添加剤の機能
- 農業用(←殺生物剤の担体)
- 医療、化粧用
- 生活、スポ−ツ用
- 物理化学的処理用
- 生化学的用途
- 積層体用
- 容器、包装用
- 塗料用(←コ−ティング剤)
- 接着、シ−ル用
- 繊維、紙用
- 建築、土木用
- 機械部材用
- 運輸機器用
- 光学関係用
- 電気関係
- 物理関係用
- 情報記録材料
- その他の用途
- 組成物の形態