ページ の意味・用法を知る
ページ とは、タイプライター等へのデジタル出力 やプリンティングのための記録情報の処理 などの分野において活用されるキーワードであり、キヤノン株式会社 や株式会社リコー などが関連する技術を181,289件開発しています。
このページでは、 ページ を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
ページの意味・用法
-
V4プリンタードライバーを使用した場合に、ジョブスコープやドキュメントスコープの機能は、ジョブの途中の ページ で切り替えることが困難であった。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:制御方法、プログラム及び情報処理装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
SPAを提供するサーバ装置と接続され、ブラウザが搭載された情報処理装置であって、前記SPAにおける ページ を表示するためのWebコンテンツであって、前記ページのページ識別情報毎にコンテンツ要素が定義された画面定義情報と、前記ページ識別情報間の構成が定義された構成情報とが含まれるWebコンテンツを前記Webブラウザが取得する取得手段と、前記構成情報に基づいて、前記ブラウザが表示するページのページ識別情報毎に、該ページのページ部品を含む部品情報を前記Webブラウザが作成する作成手段と、ページの遷移操作がなされた場合、遷移先のページのページ識別情報に対応する前記コンテンツ要素と、前記遷移先のページのペ...
- 公開日:2017/12/14
- 出典:情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
- 出願人:株式会社リコー
-
制御部は、画像形成処理が行われてから規定期間内に、画像形成部で形成された、 ページ 範囲内の全てのページが消色部で処理されたかを判定する。
- 公開日:2018/03/29
- 出典:画像処理システム
- 出願人:株式会社東芝
-
データを操作するために用いられるマスタ端末10と、データを操作するために用いられるスレーブ端末30とを備え、スレーブ端末30は、データの部分を予め定められた順序で外部装置から取得する受信部42と、データのうち、操作対象の部分を特定する操作受付部43(又は受信部42)と、受信部42により取得されていないデータの部分のうち操作受付部43(又は受信部42)により特定された部分が先に受信部42により取得されるように、予め定められた順序を変更するように制御する ページ 制御部45とを備える。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:プログラム、情報処理装置及び情報処理システム
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
印刷情報を記憶する記憶部が小容量である場合でも、印刷物のシートリカバリを極力実行して印刷 ページ 抜けを防止し、シートリカバリができなかった場合には、ユーザにページ抜けを通知して分かり易くする。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:画像形成装置、画像形成方法、及び、画像形成プログラム
- 出願人:株式会社リコー
-
読み取った原稿の各 ページ のプレビュー画像を生成するプレビュー画像生成部13と、プレビュー画像と共に原稿に更に別の原稿を追加するための次原稿追加ボタンを操作パネルのプレビュー画面上に表示させるユーザインタフェース処理部11と、次原稿追加ボタンが押下されると、スキャンを開始させることで読み取られた追加原稿をプレビュー画像が表示されている原稿に追加する原稿追加処理部14と、を有する。
- 公開日:2018/02/15
- 出典:画像形成装置及びプログラム
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
...単色モードとを有する当接離間手段と、前記第一形成手段および前記第二形成手段を制御し、前記第一色のトナーを用いた画像と前記第二色のトナーを用いた画像とを重畳した多色画像を形成させるか、または、前記第一色のトナーのみを用いた単色画像を形成させる制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記多色画像が形成される ページ と前記単色画像が形成されるページとが混在するジョブであって、前記単色モードから前記多色モードへの切り替えが必要なジョブが投入されると、前記ジョブにおける先行するページと後続のページとの間の処理待ち時間のうち、相対的に長い処理待ち時間において、前記単色モードから前記多色モードへ切り替えるか、また...
- 公開日:2017/12/14
- 出典:画像形成装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
そこで、 ページ 送り操作に関する従来技術として、例えば、電子書籍表示装置において、タブレット端末によりページ送り操作を行う場合は、端に1ページと最終ページ数を表示して総ページ数を示すインジケータ上で、ページ判定方向に基づきジャンプバーが表示され、現在の位置を示すとともに、カーソルを移動操作することで対応するページを表示するようにしたものが開示されている(特許文献1を参照)。
- 公開日:2017/11/24
- 出典:表示装置およびプログラム
- 出願人:シャープ株式会社
-
ユーザが煩雑な作業を行わなくとも、複数の ページ からなる両面印刷された書類を正しい順番の電子文書データとして生成することの可能な仕組みを提供すること。
- 公開日:2017/07/06
- 出典:情報処理システム、その制御方法、及びプログラム
- 出願人:キヤノンマーケティングジャパン株式会社
-
文書の ページ の段組みの段に文字列を流し込む流し込み手段と、ページが右ページであるか左ページであるかを判断する判断手段とを有し、流し込み手段は、文書が左開きである場合の第1の処理及び文書が右開きである場合の第2の処理のうちの少なくとも一方を実行可能であり、流し込み手段は、第1の処理において、ページが右ページであるときには、文字列が流し込まれる最終段が右端の段になるように文字列を流し込む先頭の段を決定して、先頭の段から前記文字列を流し込み、第2の処理において、ページが左ページであるときには、文字列が流し込まれる最終段が左端の段になるように文字列を流し込む先頭の段を決定して、先頭の段から文字列を流し...
- 公開日:2018/03/08
- 出典:情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
- 出願人:キヤノン株式会社
ページの原理 に関わる言及
-
上記 ページ 後端位置出力手段、上記ページ先端位置出力手段は、それぞれページ後端位置決定手段、ページ先端位置決定手段が決定したページ後端位置、ページ先端位置に線を出力する手段である。
- 公開日: 2010/06/24
- 出典: 記録装置の切断目安の出力方法、記録装置及びプログラム
- 出願人: キヤノン株式会社
-
この装置の場合の問題としては、一定の加速にもかかわらず、運搬装置に平行な折り部を備えた印刷された製作物の運搬によって、移動される空気がもたらされ、その結果、空気は印刷された製作物の ページ の間で付勢され、空気によって印刷された製作物ははためく。厳密には、運搬装置の高い運搬速度が必要とされる場合に上記のようになる。
- 公開日: 1996/10/01
- 出典: 折りたたまれ印刷された製作物の内側にタイポグラフィックアートにラベル付けする方法及び装置
- 出願人: フェラーク、アクチエンゲゼルシャフト
ページの問題点 に関わる言及
-
しかしながら、ウェブ ページ に含まれるイメージファイルからも高い価値を有するタグ情報を抽出し、このようなタグ情報を利用してウェブページやイメージファイルにタグを付けることによって、タグによる検索のためにより有利な環境を構築する必要があった。
- 公開日: 2009/11/05
- 出典: ウェブページに含まれるイメージに対してタグ付けを実行し、その結果を利用してウェブ検索サービスを提供するための方法、装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
- 出願人: エヌエイチエヌコーポレーション
-
また、再送された印刷データに印刷開始部数及び印刷開始 ページ に関する情報を付加した場合、印刷されなかった残りのページ及び部数のみの印刷を自動的に再開することができる。
- 公開日: 2006/02/02
- 出典: 印刷制御装置、印刷装置、印刷ネットワークシステム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び印刷制御プログラムを格納した記録媒体。
- 出願人: 株式会社リコー
-
従って、複合印刷データを受信した印刷装置が印刷処理を実行すると、当初の印刷データでは白紙として印刷されるはずであった印刷媒体に、他の印刷データに基づく印刷がなされる。よって、他の印刷データに基づく印刷がなされた印刷媒体は白紙でなくなるため、白紙として出力される ページ を低減することができるようになる。
- 公開日: 2010/10/14
- 出典: 印刷制御プログラム,印刷データ出力装置,および印刷システム
- 出願人: ブラザー工業株式会社
-
この場合、モノクロ印刷 ページ とカラー印刷ページとが混在する連続印刷において、カラー印刷からモノクロ印刷に、また、モノクロ印刷からカラー印刷に切り替わる動作について説明する。
- 公開日: 2002/11/08
- 出典: カラー画像形成装置
- 出願人: 株式会社沖データ
-
また、ホストから印刷装置Aに印刷ジョブを送信し、印刷装置Aがその印刷ジョブの途中の ページ まで印刷した後で暴走するか、あるいは、印刷不可能な状態に陥った時に他の印刷装置Bでは印刷装置Aで印刷したページ以降のページから印刷を行なうこともできるため同じ印刷物を印刷装置Aと印刷装置Bで重複して出力することなく印刷用紙を節約することができる。
- 公開日: 2002/07/05
- 出典: 通信制御装置および印刷制御装置および通信制御装置のデータ通信方法および印刷制御装置の印刷制御方法および記憶媒体
- 出願人: キヤノン株式会社
ページの特徴 に関わる言及
-
こうすれば、分散元印刷装置は、印刷ジョブにより要求される複数の ページ を、各分散先印刷装置の印刷可能な時刻に関する情報に応じて、各分散先印刷装置に割り当てることができる。従って、各分散先印刷装置における印刷をほぼ同時に完了でき、ユーザの利便性を向上できる。
- 公開日: 2007/03/29
- 出典: 印刷装置、分散印刷方法
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
読み取った原稿の画像から白紙の ページ を容易に削除することのできる画像読取装置、画像形成装置、画像読取装置の制御方法、および画像読取装置の制御プログラムを提供する。
- 公開日: 2012/08/23
- 出典: 画像読取装置、画像形成装置、画像読取装置の制御方法、および画像読取装置の制御プログラム
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
上述したように、手書き ページ は手書き文字列のみならず、手書き図形、手書き表、手書きマークなどを含む場合がある。上述の筆跡検索は、手書き文字列のみならず、手書き図形、手書き表、手書きマークなどの文字以外の手書きオブジェクトを検索することができる。したがって、筆跡検索は、手書きページの検索に有用である。
- 公開日: 2014/08/21
- 出典: 電子機器および手書き文書検索方法
- 出願人: 株式会社東芝
ページの使用状況 に関わる言及
-
その理由は、Web ページ の編集に関わった人の信頼度と貢献度に基づいて、その編集されたページの信頼度を算出し、信頼度の高い人がページを編集するとページの信頼度も高くなり、逆に低い人が編集するとページの信頼度も低くなるような構成を採用したためである。
- 公開日: 2008/10/09
- 出典: Webページ信頼度判定システム、Webページ信頼度判定管理サーバ、Webページ信頼度判定管理方法及びプログラム
- 出願人: 日本電気株式会社
-
よって、表示装置がコンテンツを拡大または縮小して表示することができる場合において、前回表示終了直前に表示された ページ を、そのときの表示倍率と範囲とで表示することができる。
- 公開日: 2010/08/05
- 出典: 表示装置、表示方法及び表示処理プログラム
- 出願人: ブラザー工業株式会社
-
後処理機が同時に実行可能でない複数の後処理によって実現すべき複数の表面効果が同一 ページ に混在する印刷要求に対し、適切な表面効果を実現するように後処理機を制御することができる印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法及び印刷制御プログラムを提供すること。
- 公開日: 2013/11/21
- 出典: 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
- 出願人: 株式会社リコー
-
通信網を介して受信した配信要求に応じて配信要求元に通信要求信号の入力を許容するWeb ページ を配信し、通信網を介して到来した通信要求信号および通信要求内容信号を受け付ける。受信した通信要求内容信号に基づいて音声通信端末を選択し、当該音声通信端末と通信要求元との間に通話チャンネルを形成する。
- 公開日: 2007/09/27
- 出典: コールセンタシステムおよび通信要求処理方法
- 出願人: 沖電気工業株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
付属装置、全体制御
- プリンタの用途
- 印字ヘッドの種類
- 印字機能
- 印字媒体
- 構成部材,付属装置に共通した目的,手段
- プリンタ全体の形
- プリンタの筐体,被覆部の構造
- オプション部材
- ユニットの構造,ユニット化
- 通信部材,配線部材
- 原稿の取り扱い
- 印字前処理
- 印字後処理
- 秘密保持
- 清掃
- 冷却
- 静電気の除去,ノイズの除去
- 印字データ以外の情報の入出力,固定表示
- フレーム
- プリンタ台,机,脚
- 防振,防音,消音
- 目視機構
- 線引き
- 修正,抹消,消去
- 制御の目的
- 制御の対象
- 制御のための検知,計数の対象
- 書式に関する記載のあるもの
- 印字モードに関する記載のあるもの
- プリンタに与えられる制御コマンド
- プリンタからホストに通知される信号
- プリンタ,サーバ,ホストの接続形態,制御
- プリントサーバによる制御
- エミュレーション,データの翻訳
- 節電制御
- 異常予防,対策
- その他の制御
- 付加情報の印字
- 自己診断,テスト印字,印字品質検査
- 紙残量,紙端部の検出
- 左右マージン,上下マージン