プラス端子 の意味・用法を知る
プラス端子 とは、電池及び電池容器の装着・懸架 や電池の接続・端子 などの分野において活用されるキーワードであり、セイコーインスツル株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を5,336件開発しています。
このページでは、 プラス端子 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
プラス端子の意味・用法
-
設置空間に対するバッテリの取り出し及び運び入れなどにおいて、バッテリの プラス端子 が支持フレームに接触してショートする虞を回避する。
- 公開日:2017/11/02
- 出典:作業車
- 出願人:株式会社クボタ
-
実施例の放電禁止信号端子26と充電 プラス端子 24を後方上方から見た斜視図である。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:電池パック
- 出願人:株式会社マキタ
-
プラス端子 又はマイナス端子の何れの端子が天絡又は地絡したかを判別できるようにした異常判別装置を提供する。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:異常判別装置
- 出願人:株式会社デンソー
-
電動二輪車のバッテリシステム70は、電動車両駆動用のバッテリパック71を備え、バッテリパック71はケース本体78にバッテリモジュール80を収納する高電圧部屋81と接続端子88を収納する端子台部屋82とを区画して設け、端子台部屋82には プラス端子 88aとマイナス端子88bとの間に、プラス端子側とマイナス端子側とを分断する絶縁壁の縦壁部85が部屋底面から立設されたことを特徴とするものである。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:電動二輪車のバッテリシステム
- 出願人:スズキ株式会社
-
ステータシャフト3内側からの配線50、51がステータシャフト3の径方向に形成された孔41を通って外側のスプライン40の谷部44(44a、44b、44c)に導かれ、スプライン40の隣接する山(歯)42、43の側面(歯面)に設けられた プラス端子 47(47a、47b)とマイナス端子48(48a、48b)に接続する。
- 公開日:2016/08/22
- 出典:自動変速機用トルクコンバータ
- 出願人:日産自動車株式会社
-
トップカバー14の角の機械的強度が低下しないように、 プラス端子 12aを、マイナス端子12bより小さく形成され、プラス端子12a用の端子窓に第1のテーパ部及び第2のテーパ部が設けられ、第2のテーパ部が第1のテーパ部より急峻になるように形成されているバッテリ。
- 公開日:2017/04/13
- 出典:バッテリ
- 出願人:ソニー株式会社
-
プラグ本体と、 プラス端子 と、2枚の板バネ状のマイナス端子とを有し、2枚の板バネ状のマイナス端子は、それぞれがプラグ本体の径方向の外側に向かって湾曲して弾性付勢されており、マイナス端子の中央部が押圧されると、マイナス端子の全体がプラグ本体の内径方向に押し込まれ、マイナス端子の先端部がプラス端子支持部の後端部に接触するように構成されており、2枚の板バネ状のマイナス端子の各々の中央部の最外側の間の長さをA、アクセサリーソケットの内径をB、2枚の板バネ状のマイナス端子の各々の先端部の間の長さをC、プラス端子支持部の後端部の外径をDとしたとき(A−B)−(C−D)≦0.5mmである電源プラグ。
- 公開日:2015/04/20
- 出典:電源プラグおよび前記電源プラグを備えたタイヤパンク応急修理キット用コンプレッサー
- 出願人:住友ゴム工業株式会社
-
器具本体118と、この器具本体118の長手方向に沿って形成された プラス端子 121及びマイナス端子122と、プラス端子121とマイナス端子122との間に配置された光源120と、器具本体118に形成され、前記プラス端子及びマイナス端子に沿って形成されたスライド溝124,125と、このスライド溝に案内されながらスライド自在に嵌合され、一方が前記プラス端子に、他方が前記マイナス端子に通電する一対の電源供給端子114と、この電源供給端子及び前記器具本体の通電部分に形成された絶縁手段とを有する。
- 公開日:2013/11/28
- 出典:照明器具
- 出願人:竹内孝文
-
充電システムAでは、充電器4は、第1電池情報識別端子4c、4dに所定の電池情報信号が入力されている場合に電源41が第1 プラス端子 4aと第1マイナス端子4bとの間に充電電圧を印加することを許可する充電器側マイコン42を備えている。
- 公開日:2014/01/30
- 出典:電池パック、充電器と電池パックとを接続可能なアダプタ、及び、これらを含む充電システム
- 出願人:リコープリンティングシステムズ株式会社
-
エンジンルームに取り付けられ、上面に設けられたマイナス端子22と プラス端子 21が車両中央線より右寄り又は左寄りに配置されると共に、マイナス端子22よりもプラス端子21が車幅方向中央側に位置して配置されたメインバッテリー2と、エンジンルームにメインバッテリー2の車両前後方向に並んで取り付けられ、側面が車両中央線より右寄り又は左寄りに配置されると共に、マイナス端子32とプラス端子31が車幅方向中央側の側面に配置されたサブバッテリー3を備えた。
- 公開日:2014/09/29
- 出典:車両用バッテリーの取付構造
- 出願人:三菱自動車工業株式会社
プラス端子の特徴 に関わる言及
プラス端子の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電気機械時計
- 目的(一般)
- 付加機能
- 表示
- 表示駆動手段
- 構造
- 部品・素子・材料
- 指針位置検出
- 回路
- 電源
- 目的(ステップモータ)
- ステップモータの用途
- ステップモータ周辺構成の材料
- ステップモータを有する時計の電源
- ステップモータを有する時計の表示形態
- ステップモータを有する時計の付加機能
- ステップモータおよびその周辺の構造
- ステップモータ制御回路
- 目的(時刻表示設定)
- 修正対象となる時計
- 修正用表示
- 駆動機構の停止・起動による修正
- 早送り修正
- 進み遅れ修正
- 操作部材による修正・修正制御
- 修正時の指針位置検出
- 外部信号による修正
- 目的(電源)
- 電源の種類
- 電池の使用形態
- 電池の形状
- 電池の配置・保持
- 電源に関する電気的接続・配線
- 電源回路
- 電源状態の表示
- 発電・充電
- 電源の開閉
- 電源が供給される回路
- 目的(時報・アラーム・タイマ)
- 時報・アラーム・タイマ装置の電源
- 時報・アラーム・タイマ装置の表示手段
- 時報・アラーム・タイマの付加機能・用途
- 音響的時報・アラーム・タイマ表示
- 音響以外の時報・アラーム・タイマ表示
- 時報・アラーム・タイマ音の制御
- 時報・アラーム・タイマの制御
- 時報・アラーム・タイマ時刻の検出
- 時報・アラーム・タイマの設定
- 時報・アラーム・タイマ制御・設定回路