フレキシブル性 の意味・用法を知る
フレキシブル性 とは、エレクトロルミネッセンス光源 や印刷回路の非金属質の保護被覆 などの分野において活用されるキーワードであり、日本化薬株式会社 や株式会社東芝 などが関連する技術を12,750件開発しています。
このページでは、 フレキシブル性 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
フレキシブル性の意味・用法
-
フレキシブル性 を有し、リチウムイオン二次電池によって構成され、正極と負極の少なくとも一方の電極の活物質層に、アクリル系重合体、ジエン系重合体から選ばれる1種類以上の柔軟剤を含み、リチウムイオン二次電池の内部の減圧度が10〜1000Paであるフレキシブル二次電池を構成する。
- 公開日:2017/03/09
- 出典:フレキシブル二次電池、電子機器
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
フレキシブル性 を有し、少なくとも一方の電極の活物質層に柔軟剤が含まれている正極及び負極と、Mnが含まれている前記正極の活物質と、を有し、内部の減圧度が100〜1000Paであるリチウムイオン二次電池によって構成されているフレキシブル二次電池を構成する。
- 公開日:2017/02/23
- 出典:フレキシブル二次電池、電子機器
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
十分な電磁波シールド性を有し、高強度で フレキシブル性 があり、寸法安定性に優れ、且つ、高温加熱時のふくれおよび反りが抑制された耐熱性の高い電磁波シールドシートを提供する。
- 公開日:2016/03/22
- 出典:電磁波シールドシート及び半導体装置
- 出願人:信越化学工業株式会社
-
すなわち、保護管保護管10(10′)内に挿通・装着された電流通電用の酸化物超電導体リード本体8に対して、少なくとも一端側に、超電導体製もしくは常電導体製の フレキシブル性 を有する導体リード部9を直列に接続した構成を採ることにより、酸化物超電導体リード本体8および保護管10(10′)の熱収縮性の相違に起因する歪みを吸収させることを骨子としている。
- 公開日:1995/10/27
- 出典:酸化物超電導電流リード
- 出願人:株式会社東芝
-
有機EL装置1は、 フレキシブル性 を有するフィルム基板2と、フィルム基板2の片面側に形成された発光部10と、発光部10を覆う封止部材3とを備え、発光部10は一つ又は複数の有機EL素子を備え、封止部材3は、乾燥剤層31とフレキシブル性を有する部材32とを備え、乾燥剤層31は、複数の溝部31Uを有する。
- 公開日:2016/08/12
- 出典:有機EL装置
- 出願人:パイオニア株式会社
-
封止部材3は、 フレキシブル性 を有する部材32と複数の乾燥部材31とを備え、複数の乾燥部材31は、発光部10上において互いに異なる位置に配置されている。
- 公開日:2016/08/12
- 出典:有機EL装置
- 出願人:パイオニア株式会社
-
前記電池接続部に前記薄型電池を接続するのが好ましく、前記薄型電池の配置位置を前記発光ダイオードの裏面とするのが好ましく、前記発光ダイオードが、有機発光ダイオードであるのが好ましく、前記有機発光ダイオードが、 フレキシブル性 を有するのが好ましい。
- 公開日:2015/05/18
- 出典:鏡
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
請求項1から9のいずれか一項に記載の熱電変換装置において、 フレキシブル性 を有する熱電変換装置。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:熱電変換装置
- 出願人:日本電気株式会社
-
また、発電領域Sにおける最大厚みT1が上記上限値以下であることで、 フレキシブル性 を担保できる。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:電気モジュール及び電気モジュールの製造方法
- 出願人:積水化学工業株式会社
-
近年、フレキ基板( フレキシブル性 を有する配線基板)とリジット基板(フレキシブル性を有しない配線基板)との接続や、電子部品と配線基板との接続には、異方導電性接着剤(異方導電性フィルム、異方導電性ペースト)を用いた接続方式が利用されている。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:異方導電性接着剤およびそれを用いた電子基板の製造方法
- 出願人:株式会社タムラ製作所
フレキシブル性の原理 に関わる言及
フレキシブル性の問題点 に関わる言及
フレキシブル性の特徴 に関わる言及
-
しかし一方、生分解性を有し、かつ、フレキシビリティー、透明性、酸素および水蒸気バリア性の機能を全て満たすフィルムは実現されてなかった。すなわち、生分解性樹脂は精力的に研究されているが、その素材自体が透明性を有し、 フレキシブル性 を有し、高いガスバリア性を有するフィルムは皆無であった。
- 公開日: 1995/08/01
- 出典: 生分解性プラスチックフィルム
- 出願人: 凸版印刷株式会社
-
透明性、 フレキシブル性 に優れるとともに、各種の被着体に貼り合わされることにより、各種被着体に耐シガレット性を付与することができ、さらに、水中への浸漬後における剥離性を有する、新規な部材を提供する。
- 公開日: 2012/11/22
- 出典: 耐シガレット性を有するポリマー部材、耐シガレット性物品、および耐シガレット化方法
- 出願人: 日東電工株式会社
-
高い強度を有するとともに、透明性、 フレキシブル性 に優れており、各種の被着体に貼り合わされることにより、各種被着体に高強度耐シガレット性を付与することができる部材を提供する。
- 公開日: 2012/07/12
- 出典: 耐シガレット性を有する高強度ポリマー部材、高強度耐シガレット性物品、および高強度耐シガレット化方法
- 出願人: 日東電工株式会社
フレキシブル性の使用状況 に関わる言及
-
フレキシブル性 のある薄膜ガラスからなるガスバリア性部材において、ガスバリア性が高く、屈曲後も高いガスバリア性を維持する、安定性の高いガスバリア性部材及びその製造方法を提供し、かつ、該ガスバリア性部材を有する有機光電変換素子を提供する。
- 公開日: 2012/01/05
- 出典: ガスバリア性部材、ガスバリア性部材の製造方法及び該ガスバリア性部材を有する有機光電変換素子
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
ゴムに近い耐熱変形性を有しながら、加工性は一般の熱可塑性樹脂と同様に フレキシブル性 があり、かつ衛生性、耐水性に優れているため、給水給湯等の配管用ホースとして使用できる。
- 公開日: 1998/03/31
- 出典: 塩化ビニル系樹脂製ホース
- 出願人: 住友ベークライト株式会社
-
難燃型アルカリ水溶液可溶性ウレタン化合物及びそれを用いた感光性樹脂組成物並びにその硬化物は、紫外線により露光硬化することによる塗膜の形成において、光感度に優れ、得られた硬化物は、難燃性、 フレキシブル性 、密着性、鉛筆硬度、耐溶剤性、耐酸性、耐熱性、耐金メッキ性等も十分に満足するものであり、特に、プリント配線板用感光性樹脂組成物及び光導波路形成用感光性樹脂組成物に適している。
- 公開日: 2003/05/27
- 出典: 感光性樹脂組成物及びその硬化物
- 出願人: 日本化薬株式会社
-
このように形成された自立性包装袋は、自立性に優れ、かつ内容物が使用されて中身が減少しても、ヘッドスペースの折れや包装袋の腰砕けなどを防ぐことができるものである。また空隙部が外気と連通しているために、圧縮性もよく、 フレキシブル性 も優れた自立性包装袋である。
- 公開日: 2014/07/07
- 出典: 自立性包装袋
- 出願人: 凸版印刷株式会社
-
平面画像表示装置用筐体としての凹凸形状を形成する際の加工性に優れ、更に平面画像表示装置にしたときにも耐折れ曲げ性等の フレキシブル性 に優れた平面画像表示装置用筐体を提供すること。
- 公開日: 2005/01/20
- 出典: 平面画像表示装置用筐体
- 出願人: 日本合成化学工業株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)
-
エポキシ樹脂
- 1分子に1個より多くのエポキシ基を有する化合物(エポキシ樹脂)
- フェノール類以外の低分子ポリヒドロキシ化合物とエピロハヒドリン類から得られるエポキシ樹脂
- ビスフェノール以外の低分子多価フェノール類とエピハロヒドリンから得られるエポキシ樹脂
- ビスフェノールとエピハロヒドリン類から得られるエポキシ樹脂
- 高分子ポリヒドロキシ化合物(モノマー単位にOH基)とエピハロヒドリン類から得られるエポキシ樹脂
- フェノール・アルデヒト縮合物とのエピハロヒドリン類から得られるエポキシ樹脂
- カルボン酸とエピハロヒドリン類から得られるエポキシ樹脂(グリシジルエステル系)
- アミンとエピロハドリン類から得られるエポキシ樹脂(グリシジルアミン系)
- その他の多価エポキシ化合物(低分子)
- その他の多価エポキシ化合物(高分子)
- エポキシ樹脂の製造方法
- エポキシ樹脂の変性(O含有低分子化合物による)
- エポキシ樹脂の変性(N含有低分子化合物による)
- エポキシ樹脂の変性(観点CA,CB以外の低分子化合物による)
- エポキシ樹脂の変性(高分子化合物による)
- エポキシ樹脂の硬化剤,硬化促進剤
- 活性水素化合物(O含有化合物)
- 活性水素化合物(N含有化合物)
- 活性水素化合物(C、H、O、N、ハロゲン以外含有化合物)
- 重合性C=C含有化合物存在下でのエポキシ樹脂の硬化
- エポキシ樹脂の配合成分(低分子化合物)
- エポキシ樹脂の配合成分(高分子化合物)
- エポキシ樹脂硬化触媒
- 硬化方法
- 用途
- 硬化性組成物の形態