フォーマット の意味・用法を知る
フォーマット とは、デジタル記録再生の信号処理 や記録のためのテレビジョン信号処理 などの分野において活用されるキーワードであり、ソニー株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を84,643件開発しています。
このページでは、 フォーマット を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
フォーマットの意味・用法
-
選択されたPPDUプリアンブル フォーマット の表示を、マルチユーザ送信を介して、BSS内の局に送信することができ、BSSが、第1のタイプのレガシ局を含むとき、ロングフォーマットプリアンブルが選択され、ビームフォーミングが、次回のマルチユーザ送信と関連して使用され、またはプリコーディングが、次回のマルチユーザ送信と関連して使用され、BSSが、第1のタイプのレガシ局を含まないとき、ショートフォーマットプリアンブルが選択され、ビームフォーミングが、次回のマルチユーザ送信と関連して使用されず、およびプリコーディングが、次回のマルチユーザ送信と関連して使用されない。
- 公開日:2017/11/24
- 出典:無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)システムにおける同時送信のためのプリアンブル選択
- 出願人:インターデイジタルパテントホールディングスインコーポレイテッド
-
複数種の フォーマット の映像信号を効率的に同時生成可能に信号変換するフォーマット変換装置、送信装置及び受信装置を提供する。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:送信装置
- 出願人:日本放送協会
-
...ディスク装置であって、前記光ディスクの記録品質を示す評価値が悪いほど前記各ブロックに含まれる前記データの量が少なくなるように前記データを分割し、前記各ブロックに含まれる前記データの量を示す値を含む副情報を付加して前記ブロック単位で記録データを生成する情報分割手段と、前記記録データを第1の誤り訂正符号 フォーマット で符号化する誤り訂正符号化回路と、前記符号化された記録データを記録信号に変換して前記光ディスクに記録する記録手段と、前記光ディスクに記録された前記記録信号を再生した結果に基づいて記録品質を示す前記評価値を生成する品質評価回路と、を備える光ディスク装置。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:光ディスク装置及び光ディスク
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
本発明が適用され得る無線通信システムにおいてHT ControlフィールドのVHT フォーマット を例示する。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:無線通信システムにおける多重ユーザ送受信のための方法及びこのための装置
- 出願人:エルジーエレクトロニクスインコーポレイティド
-
この情報は、第1情報処理装置および第2情報処理装置のそれぞれにメディア伝送を行うための通信経路、または、そのメディア伝送を行う際に用いるデータ伝送 フォーマット を決定するための情報である。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
- 出願人:ソニー株式会社
-
ユーザが各自の嗜好に合わせた電子レシートの フォーマット に変更することができる情報処理装置およびプログラムを提供する。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:情報処理装置およびプログラム
- 出願人:東芝テック株式会社
-
前記設定部は、前記リファレンス信号の配置候補 フォーマット の群に含まれるいずれかの配置候補フォーマットを、前記配置フォーマットとして設定する、請求項1に記載の通信装置。
- 公開日:2017/08/10
- 出典:通信装置および通信方法
- 出願人:ソニー株式会社
-
図8は、実施形態に係る複数の フォーマット を決定する決定処理の一例を示す図である。
- 公開日:2017/03/16
- 出典:決定装置、決定方法、及び決定プログラム
- 出願人:ヤフー株式会社
-
情報処理装置は、複数の撮像装置によって撮像された複数の画像データを取得する取得手段と、取得手段により取得された複数の画像データを、解析手段による解析対象として記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、複数の画像データの各々について、画像データに対して行われる解析手段による解析の内容に応じて、当該画像データの記憶手段における フォーマット を決定する決定手段とを備え、記憶制御手段は、決定手段により決定されたフォーマットで複数の画像データを記憶手段に記憶させる。
- 公開日:2017/07/27
- 出典:情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
- 出願人:キヤノン株式会社
-
識別した動的 フォーマット 変換情報によって、多チャネルオーディオデータ再生装置は、多チャネルオーディオデータの著作者が設定した第1フォーマットの多チャネルオーディオデータを多チャネルオーディオデータの再生環境に基づいた第2フォーマットに変換し、再生する。
- 公開日:2016/05/09
- 出典:動的フォーマット変換をサポートするオーディオメタデータ提供装置及びオーディオデータ再生装置、前記装置が行う方法、並びに前記動的フォーマット変換が記録されたコンピュータで読み出し可能な記録媒体
- 出願人:韓國電子通信研究院
フォーマットの原理 に関わる言及
-
その結果、自発的コンテンツの フォーマット は、もはや限定されず、すべての端末装置に共通ではなく、例えば、自発的コンテンツのサイズを調整すること、および端末装置が利用することができるフォーマットを選択することによって、各端末装置に適応させられる。
- 公開日: 2011/08/04
- 出典: 自発的コンテンツを配信するためのパラメータを管理するための方法、自発的コンテンツを配信するための方法、自発的コンテンツを提供する方法、ならびに関連する端末装置および遠隔システム
- 出願人: アルカテル
-
また別の目的は、企業から企業への発注において、発注企業の属する業界の業種 フォーマット の発注入力手段を備え、発注先の企業が属する業種フォーマットすなわち発注先フォーマットに従って発注する異業種間発注仲介装置を提供することを目的とする。
- 公開日: 2001/11/02
- 出典: 発注先業種フォーマットの発注機能を備えた電子商取引仲介装置
- 出願人: 株式会社オービックビジネスコンサルタント
-
認識対象領域の指定が容易かつ簡便に行うことができ、しかも文字認識の際に誤認識等が発生することを軽減できる文字認識方法、文字認識 フォーマット 登録装置および文字認識装置を提供する。
- 公開日: 2007/03/22
- 出典: 文字認識方法、文字認識フォーマット登録装置および文字認識装置
- 出願人: 沖電気工業株式会社
-
従来、異なる種類の帳票を連続して印鑑照合したり、該帳票に書き込まれた文字を認識するような場合に、各帳票の フォーマット はそれぞれ異なるため、毎回帳票の種類を判別し、判別した帳票のフォーマットに基づいて印鑑照合や文字認識をおこなう必要がある。
- 公開日: 2001/10/12
- 出典: 帳票類判別装置、帳票類判別方法、およびこれらの方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
- 出願人: グローリー株式会社
フォーマットの問題点 に関わる言及
-
適当に間隔を隔てた接着剤ノズルの配置は、また、接着剤ノズルが非常に高価である事情について考慮するものであり、その結果、接着剤を特定の フォーマット に従う領域全体にわたって塗布する目的のためであっても、等価値的に減少された数の接着剤ノズルが必要であるに過ぎない。
- 公開日: 2001/02/27
- 出典: フォーマットの接着剤塗布部をトランスファーローラーに塗布するための装置
- 出願人: ヴィントメーラーウントヘルシャーコマンディトゲゼルシャフト
-
2つの異なった印刷指令の間において製品の交代を行なうために、少なくとも印刷表面を形成する外側の印刷スリーブの交換を行なうことが必要である。同じ印刷 フォーマット を特徴とする2つの印刷指令の間における製品の交代の際に外側の印刷スリーブを交換するだけでよい。しかしながら両方の印刷指令が、その印刷フォーマットに関しても相違している場合、外側の印刷スリーブの他に、内側の印刷スリーブも交換しなければならない。
- 公開日: 2005/11/17
- 出典: 少なくとも2つの印刷スリーブを取り付けかつ/又は取り外すための装置、及び印刷機の印刷スリーブを交換するための方法
- 出願人: エムアーエヌローラントドルツクマシーネンアクチエンゲゼルシヤフト
-
この場合は、印刷装置でどのような印刷データ フォーマット が処理可能であるかは、印刷を開始した時点での印刷装置の状態により変わるため、印刷に先立ちデータ処理装置上で指定することはできない等の幾多の問題点があった。
- 公開日: 2002/05/31
- 出典: データ処理装置および印刷制御装置およびデータ処理装置のデータ処理方法および印刷制御装置のデータ処理方法および記憶媒体
- 出願人: キヤノン株式会社
フォーマットの特徴 に関わる言及
-
光貯蔵媒体の種類に関係なく任意の記録 フォーマット でデータを記録して、また再生する方法及びその装置、そしてさまざまな記録フォーマットでデータが記録された光貯蔵媒体を提供する。
- 公開日: 2007/01/11
- 出典: さまざまなフォーマットでデータを記録する方法とその装置及び前記データを再生する方法とその装置及び前記方法でデータが記録された光貯蔵媒体
- 出願人: 三星電子株式會社
-
また、複数の変調 フォーマット のうちの一つを有する符号化信号において、複数の変調フォーマットのうちの一つに従って符号化された第一のデータを有する第一の信号部分と、該符号化された第一のデータの変調フォーマットを識別する第二のデータを有する第二の信号部分と、を含むことを特徴とする符号化信号にある。
- 公開日: 2001/01/12
- 出典: 複数の変調フォーマットのうちの一つを有する信号の信号形成方法、符号化信号、汎用信号発生器
- 出願人: ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド
-
しかしながら、これら記録再生装置は、上位互換、すなわち対応可能とされるディスク状記録媒体よりも上位の フォーマット のディスク状記録媒体に対して記録再生を行うことは不可能であり、上位のフォーマットのディスク状記録媒体に対して記録再生を行う場合には、このフォーマットのディスク状記録媒体に対応した記録再生装置を用いる必要があった。
- 公開日: 1999/03/30
- 出典: ディスク状記録媒体、ディスクカートリッジ並びに記録及び/又は再生装置
- 出願人: ソニー株式会社
-
一次的な遠隔制御信号を受信し、二次的な遠隔制御信号を送信する装置が開示される。一次的な制御信号と二次的な遠隔制御信号は同一の信号 フォーマット を有する。二次的な遠隔制御信号は、一次的な遠隔制御信号に含まれる一次的な情報の値に基づいた、二次的な情報の値を有する。したがって装置は、遠隔制御装置から制御可能な装置へ送信された信号を傍受し、制御可能な装置によって読み取り可能な二次的な遠隔制御信号を送信する。
- 公開日: 2012/10/25
- 出典: 二次的な遠隔制御信号を送信する装置、システム及び方法
- 出願人: シグニファイホールディングビーヴィ
フォーマットの使用状況 に関わる言及
-
以上を考慮にいれると、サービス要求を受け取り、整備された フォーマット で記憶し、かつそれについての報告を行なうことができる、サービス要求を処理するための機構を開発することが明らかに所望される。さらに、サービス技術者がサービス要求を解決または完了するのに実際に要した時間を報告することのできる、システムまたは方法を提供することもまた所望される。
- 公開日: 1999/08/27
- 出典: 設備のサービス要求を管理するためのシステムおよび方法、ならびに、設備のサービス要求を管理するための命令シーケンスを記憶する、コンピュータ可読な媒体
- 出願人: オラクル・アメリカ・インコーポレイテッド
-
よって、高速出力された記録情報及び複写制御情報をそのまま高速に記録することができると共に、記録情報等が記録された記録媒体を当該記録 フォーマット に準拠した他の情報再生装置により再生可能とすることができる。
- 公開日: 2002/05/10
- 出典: 情報出力装置及び情報出力方法、情報記録装置及び情報記録方法、情報出力記録システム及び情報出力記録方法並びに情報記録媒体
- 出願人: パイオニア株式会社
-
また各復号の処理単位の先頭の最小符号化処理単位については、交流成分の係数データだけJPEG フォーマット で符号化処理し、符号化データACを生成する。また各復号の処理単位の先頭及び末尾の最小符号化処理単位については、最後尾の最小符号化処理単位を除いて、他の最小符号化処理単位を参照することなく、直流成分の係数データが符号化処理されて符号化データDTが生成される。
- 公開日: 2007/12/27
- 出典: 画像処理方法、画像処理方法のプログラム、画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体、画像処理装置
- 出願人: ソニー株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成