ファクシミリ送信 の意味・用法を知る
ファクシミリ送信の意味・用法
-
システム制御部208は、 ファクシミリ送信 における1通信ごとに送信履歴の情報を送信履歴管理テーブル400に逐次蓄積していき、その際、ジョブごとにジョブ識別番号406を割り当てる。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:画像送信装置及びその制御方法、プログラム
- 出願人:キヤノン株式会社
-
画像データの送信は、 ファクシミリ送信 であることを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の画像処理装置。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
- 出願人:キヤノン株式会社
-
ファクシミリ制御部210は、バックアップ用データを格納するフォルダとして、データ格納先に関する情報、第1階層の設定メニュー601に設定された種別に対応するデータの ファクシミリ送信 に関連する情報の具体値、並びに、第2階層の設定メニュー602に設定された種別に対応するデータのファクシミリ送信に関連する情報の具体値を含む名前を有するフォルダを生成する(ステップS308)。
- 公開日:2016/02/18
- 出典:画像送信装置、画像送信装置の制御方法、及びプログラム
- 出願人:キヤノン株式会社
-
複合機でスキャンして生成したデータを ファクシミリ送信 する仕組みにおいて、サーバ上におけるファクシミリ送信状態のステータス管理を、スキャンしたユーザごとに行えるファクシミリシステムを提供する。
- 公開日:2016/05/23
- 出典:サーバ装置、サーバ装置の制御方法、プログラム、及びファクシミリシステム
- 出願人:キヤノンマーケティングジャパン株式会社
-
ファクシミリ送信 を指示した使用者が自装置の近くにいない場合に、スピーカからファクシミリ送信の段階を報知する音などが出力されることを抑制できる、ファクシミリ装置を提供する。
- 公開日:2016/05/09
- 出典:ファクシミリ装置
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
情報処理装置からサーバを介してファクシミリ装置に ファクシミリ送信 を行わせる際の自由度が大きい技術を提供すること。
- 公開日:2016/05/09
- 出典:ファクシミリ装置,プログラム,および通信サーバ
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
簡易な構成で、相手先と通話した後に ファクシミリ送信 の開始を操作するという操作手順が守られているかを検知可能にする。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:ファクシミリ装置
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
その際、複合機3自身において ファクシミリ送信 用の画像データが入力された場合は、その入力された画像データを外部通信端末からの原稿(画像データ)に加えて送信用画像データを生成する。
- 公開日:2015/02/16
- 出典:画像送信装置および画像送信方法
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
送信種別として、蓄積した原稿を送信するメモリ送信もしくは電話がつながってから原稿を読み取るダイレクト送信とにより ファクシミリ送信 が可能なファクシミリ装置であって、1から始まる1xy系特番、および当該1xy系特番に対応するファクシミリの発信制限情報を記憶する1xy系特番記憶手段と、ファクシミリの送信先番号を含む送信要求を受け付けるファクシミリ受付手段と、前記受け付けたファクシミリの送信種別を判定する第1の判定手段と、前記第1の判定手段により前記送信するファクシミリの送信種別がメモリ送信であると判定された場合、前記送信先番号が、1xy系特番であるか否かを判定する第2の判定手段と、前記第2の判定手段...
- 公開日:2014/06/30
- 出典:ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびプログラム
- 出願人:キヤノンマーケティングジャパン株式会社
-
ファクシミリ送信 された画像データを識別する識別子を送信先のユーザに通知する。
- 公開日:2015/01/05
- 出典:画像送信装置およびプログラム
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
ファクシミリ送信の原理 に関わる言及
ファクシミリ送信の問題点 に関わる言及
-
ファクシミリ送信 処理は、画像出力処理において、傾き補正した画像を印刷するのではなく、ファクシミリ送信する点がコピープレビュー処理と異なっている。その他の画像入力処理、中間ファイル出力処理はコピープレビュー処理と同様の処理なのでその説明を省略する。
- 公開日: 2007/03/29
- 出典: 画像形成装置、画像処理装置、画像出力装置、携帯端末、画像処理システム、画像形成方法、画像処理方法、画像出力方法、画像形成プログラム、画像処理プログラムおよび画像出力プログラム
- 出願人: 株式会社リコー
-
あらかじめ ファクシミリ送信 の許諾を得た相手にのみファクシミリ送信をするので、ファクシミリを受信した対象者は自己が許諾した内容のファクシミリを受け取ることになり、送信されたファクシミリの閲覧される率が高まることが期待できる。
- 公開日: 2005/03/03
- 出典: 自動で受信者の許諾を取得した上でファクシミリ送信をする装置
- 出願人: 日本アジアグループ株式会社
-
この ファクシミリ送信 によって送信が完了したか、あるいは送信未了に終わったかの送信結果により、送信対象の最下層の文書についての送信履歴が送信履歴作成手段で作成される。この送信履歴により、未だ、送信未了である文書が選別可能である。この送信履歴は、送信管理情報に含められる。
- 公開日: 1995/08/18
- 出典: ファクシミリ自動配信装置
- 出願人: 富士ゼロックス株式会社
-
また、予め画像読み取り装置にファクシミリ中継装置を登録しておき、登録されているファクシミリ中継装置のうちのいずれかユーザによって選択されたファクシミリ中継装置に ファクシミリ送信 を依頼する場合、ユーザは予め画像読み取り装置にファクシミリ中継装置を登録しておく手間がかかるため、使い勝手が悪いという問題がある。
- 公開日: 2006/06/22
- 出典: ファクシミリ中継システム、画像読み取り装置、ファクシミリ中継装置、ファクシミリ中継方法及びプログラム
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
この状態に気付かずに、通信装置Bがダイヤル動作、CNG送出動作を行うと、本来送信しようとした通信装置Cではなく、通信装置Aに ファクシミリ送信 を行ってしまうという不具合が発生する。
- 公開日: 2003/09/26
- 出典: 通信装置及び通信制御方法
- 出願人: 株式会社リコー
ファクシミリ送信の特徴 に関わる言及
-
この装置では、過去に一度行われた ファクシミリ送信 についての送信条件を、新たな送信条件として記憶することができ、次回送信時に、その新たな送信条件によるファクシミリ送信を指示することができる。
- 公開日: 2006/06/01
- 出典: ファクシミリ送信条件設定装置及びこれを備えたネットワークファクシミリ通信システム
- 出願人: 京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
以上のように、この承認者決定装置によれば、 ファクシミリ送信 の承認者を決めるにあたり、承認者が少数の承認者に固定されることはない。これにより、承認者が少数に固定されることなく、多数の承認者で業務を分散することができる。その結果、承認者による承認機能を持つファクシミリ装置において、承認者の作業負担を軽減することができるファクシミリ装置、及びそのための承認者決定装置を提供することができる。
- 公開日: 2010/05/20
- 出典: 承認者決定装置及び当該承認者決定装置を有するファクシミリ装置
- 出願人: シャープ株式会社
-
更に、送信票等の紙媒体を用いる場合でも、 ファクシミリ送信 だけでなく、電子メール送信を行なうことができる。更に、送信票をスキャンするだけで、送信本文も一緒にファクシミリ送信や電子メール送信を行なうことができる。
- 公開日: 2007/06/14
- 出典: 文書送信装置、文書送信方法、および文書送信プログラム
- 出願人: 株式会社リコー
-
したがって、あらかじめ送信先の名前とファクシミリ番号および送信原稿を記憶させるとともに、各送信先と送信原稿との対応関係を記憶させることにより、従来の同報送信機能ではできなかった各送信先に応じた送信原稿を自由に指定することが可能となり、これにより、自動送信機能を実現し、 ファクシミリ送信 作業の自動化を図ることができる。
- 公開日: 1995/11/10
- 出典: 情報処理装置
- 出願人: シャープ株式会社
-
ファクシミリ送信 において、ファクシミリ送信を行ったことを相手先に連絡する場合、一般には、ファクシミリ送信の前あるいは送信完了時点で、送信者が相手先に電話で連絡している。
- 公開日: 2000/01/28
- 出典: ファクシミリ送信通知システム
- 出願人: 株式会社リコー
ファクシミリ送信の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電話通信サービス
- 目的、効果
- サービス(1)応用サービス
- サービス(2)連携、協調サービス
- サービス(3)呼制御サービス
- サービス(4)呼制御の指示と処理
- 情報種別(1)通信信号
- 情報種別(2)アドレス、識別・管理情報
- 情報種別(3)状態情報
- 情報種別(4)シグナリング、プロトコル
- 処理(1)交換処理
- 処理(2)伝送処理
- 処理(3)情報処理
- 構成の特徴(1)交換網、網のトポロジー
- 構成の特徴(2)アクセス網、伝送リンク
- 構成の特徴(3)網側装置
- 構成の特徴(4)端末
- 構成の特徴(5)細部
- 構成の特徴(6)マンマシンインタフェース
- 運用・管理(1)対象項目(輻輳監視含む)
- 運用・管理(2)対処行動(輻輳制御含む)
-
広域データ交換
- 目的・効果(観点00はフリーワード付与)
- 交換方式(観点00はフリーワード付与)
- データ種別(観点00はフリーワード付与)
- 網の構成(観点00はフリーワード付与)
- 網間接続(観点00はフリーワード付与)
- 構成要素(伝送路、端末を除く。フリーワード付与)
- 伝送路(観点00はフリーワード付与)
- 端末(観点00はフリーワード付与)
- 構成要素の細部(KXが優先。フリーワード付与)
- 交換機の通話路系構成の細部(フリーワード付与)
- 伝送制御(観点00はフリーワード付与)
- 交換制御(観点00はフリーワード付与)
- トラヒック制御、リソース管理(フリーワード付与)
- サービス(観点00はフリーワード付与)
- 処理方式(観点00はフリーワード付与)
- 状況監視の対象(観点00はフリーワード付与)
- 状態監視の項目(観点00はフリーワード付与)
- 状態監視の方法(観点00はフリーワード付与)
- 管理・運用(観点00はフリーワード付与)