ファクシミリ の意味・用法を知る
ファクシミリの意味・用法
-
このような画像処理装置や画像形成装置は、プリンタ、 ファクシミリ 、スキャナ、複写機として利用可能な複合機として構成されることが多い。
- 公開日:2016/12/15
- 出典:通信制御装置、通信装置、画像形成装置、通信制御装置の制御プログラム
- 出願人:株式会社リコー
-
ソフトモデムを使用した ファクシミリ の送信および受信を同時に動作させることができるファクシミリ装置およびファクシミリ制御プログラムを提供する。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:ファクシミリ装置およびファクシミリ制御プログラム
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
迷惑 ファクシミリ 以外のファクシミリの送信元が誤って受信拒否リストに登録されにくい画像形成装置を得る。
- 公開日:2016/12/22
- 出典:画像形成装置
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
ファクシミリ 部を備えた画像形成装置において、電話回線との接続が断たれていることを検知した場合に、それがユーザの意図によるものかどうかをユーザに確認し、これによって、ユーザの利便性の低下を回避する。
- 公開日:2016/05/30
- 出典:画像形成装置
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
前記1以上の処理部のそれぞれは、 ファクシミリ を受信して得られた画像データに対して処理を実行し、前記メール送信部は、ファクシミリの送信元に前記受領確認メールを送信する請求項1に記載の情報処理装置。
- 公開日:2014/09/25
- 出典:情報処理装置、プログラム、システムおよび方法
- 出願人:株式会社リコー
-
ファクシミリ 部を備えた画像形成装置において、省電力モードによる省電力化を十分に図りつつ、省電力モードにおいて電話回線との接続が断たれている場合にはさらに省電力化を図るという環境規制の要求を満足させる。
- 公開日:2016/05/30
- 出典:画像形成装置
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
ファクシミリ 手段と、前記ファクシミリ手段で受信したファクシミリ受信データを、印刷することなく、前記揮発性メモリに格納するメモリ受信手段と、を有し、前記未処理のデータは、未印刷のファクシミリ受信データを含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 公開日:2014/03/20
- 出典:画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
- 出願人:キヤノン株式会社
-
1から始まる1xy系特番、および当該1xy系特番に対応する ファクシミリ の発信制限情報を記憶する1xy系特番記憶手段と、ファクシミリの送信要求を受け付けるファクシミリ受付手段と、前記受け付けたファクシミリの送信種別を判定する第1の判定手段と、前記第1の判定手段により前記送信するファクシミリの送信種別がメモリ送信であると判定された場合、前記送信先番号が、1xy系特番であるか否かを判定する第2の判定手段と、前記第2の判定手段により前記送信先番号が、1xy系特番でないと判定された場合は前記送信先番号にダイヤル発信を行い、一方、前記送信先番号が、1xy系特番であると判定された場合は、前記1xy系特番記憶...
- 公開日:2014/06/30
- 出典:ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびプログラム
- 出願人:キヤノンマーケティングジャパン株式会社
-
ファクシミリ 通信機能に異常が発生しても、今までのワンタッチ送信先設定ボタンをそのまま用いてファクシミリ代行送信の動作が可能なファクシミリ情報送信方法を提供する。
- 公開日:2014/05/08
- 出典:画像形成装置、ファクシミリ情報送信方法およびファクシミリ情報送信プログラム
- 出願人:NECプラットフォームズ株式会社
-
ジャンクファックスの受信を拒否しつつ、自局番号の登録を忘れている相手先装置から送信されてくる ファクシミリ を受信する。
- 公開日:2015/03/05
- 出典:ファクシミリ装置
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
ファクシミリの原理 に関わる言及
-
そして、会員情報利用者が希望した提供時間、提供回数に従い、情報提供者端末装置から、会員情報利用者端末装置へ、電子メールや ファクシミリ を通じての提供などが想定される。
- 公開日: 2002/01/31
- 出典: 商品情報の提供方法
- 出願人: 株式会社デジ
-
複写機、 ファクシミリ 、プリンタ等の画像形成装置に備えられる、像担持体等の回転体を駆動する駆動源の回転数を減速してかかる回転体に伝達する減速装置であって、摩擦による駆動伝達を用いながら回転速度の変動を抑制しつつ確実に駆動伝達を行う減速装置、これを備えかかる回転体、像担持体を回転駆動する回転体駆動装置、像担持体駆動装置及びこれらを備えたかかる画像形成装置の提供。
- 公開日: 2010/02/12
- 出典: 減速装置、回転体駆動装置、像担持体駆動装置及び画像形成装置
- 出願人: 株式会社リコー
-
このような排紙部構造は、本実施例のような原稿搬送装置だけでなく、例えば ファクシミリ 装置や、ファクシミリと複写の両機能を兼備した画像記録装置における記録紙の搬送装置においても適用できる。
- 公開日: 1998/12/15
- 出典: 紙搬送装置の排紙部構造
- 出願人: 村田機械株式会社
-
なお、搬送シート検知装置は、シートを取り扱うシート取り扱い装置の装置本体に組み込まれて、そのシート取り扱い装置の一部分を構成するようになっている。シート取り扱い装置には、シートに画像を形成する画像形成装置、原稿の画像を読み取る画像読み取り装置、シートに孔をあける孔あけ装置、シートを綴じるシート綴じ装置、シートを折り曲げるシート折り装置等がある。上記画像形成装置には、複写機、プリンタ、 ファクシミリ 、及びこれらの複合機等がある。
- 公開日: 2003/02/13
- 出典: 搬送シート検知装置及び該装置を備えた画像形成装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
複写機、プリンター、 ファクシミリ などの電子写真装置においては、感光体を帯電装置で帯電させるプロセスを必要とする。帯電装置としては、大別して接触帯電装置と非接触帯電装置がある。前者の接触帯電装置は非帯電体としての感光体表面に、接触帯電用部材を接触させ、この接触帯電用部材に電圧を印加することによって、感光体表面を所定の電位に帯電させるものである。
- 公開日: 1999/12/24
- 出典: 電子写真装置
- 出願人: 三菱化学株式会社
ファクシミリの問題点 に関わる言及
-
あらかじめ ファクシミリ 送信の許諾を得た相手にのみファクシミリ送信をするので、ファクシミリを受信した対象者は自己が許諾した内容のファクシミリを受け取ることになり、送信されたファクシミリの閲覧される率が高まることが期待できる。
- 公開日: 2005/03/03
- 出典: 自動で受信者の許諾を取得した上でファクシミリ送信をする装置
- 出願人: 日本アジアグループ株式会社
-
解決しようとする問題点は、 ファクシミリ において手元に残る送信済み又は送信操作済みとする原稿と送信用とする原稿との識別が、送信元のファクシミリで区別を可能とする表示機能がない点である。
- 公開日: 2003/04/04
- 出典: ファクシミリにおける送信用原稿と送信文との確認方法
- 出願人: 福田悦蔵
-
前述した従来の静止画伝送装置は、遠隔地で撮影した静止画を静止画送信装置から送信し、静止画受信装置で受信して表示するのみであった。このため、撮影場所については、送信者が静止画を撮影して送信した後に、電話や ファクシミリ など他の通信手段によって静止画の撮影場所を連絡する必要があり、連絡がなければ受信者には撮影場所が分らないという課題を有していた。
- 公開日: 2001/06/12
- 出典: 画像伝送装置
- 出願人: パナソニック株式会社
-
しかし、初回にIP電話回線網で ファクシミリ が正常に送信されれば公衆回線網や専用回線網などの有線通信回線網などに切り替えて再発信しなおす必要は無くなるので通信費無料が実現できるのは言うまでも無い。
- 公開日: 2005/07/21
- 出典: IP電話回線網を介してファクシミリ通信を可能にした通信接続装置及び通信接続方法。
- 出願人: 株式会社レッツコーポレーション
ファクシミリの特徴 に関わる言及
-
用紙等の被記録材を一ずつ自動給送する自動給送装置、給送後の被記録材を搬送する被記録材搬送装置を備えた電子機器が公知である。例えば、被記録材の記録面に文字や画像等の記録を実行する手段を備えたインクジェットプリンタやレーザプリンタ等の記録装置、記録実行済みの被記録材の記録面に記録されている文字や画像等を読み取る手段を備えた ファクシミリ 、コピー機、スキャナ装置等である。
- 公開日: 2010/02/04
- 出典: 自動給送装置、被記録材搬送装置、該自動給送装置又は被記録材搬送装置を備えた電子機器
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
ファクシミリ 放送において、ファクシミリ放送局が短波帯域の周波数によってファクシミリ放送を行う場合、同一放送内容を同時に数波によって放送して可能な限り受信できるようにしている。
- 公開日: 1994/09/09
- 出典: ファクシミリ放送受信機における受信周波数自動切替装置
- 出願人: 日本無線株式会社
-
以上のような動作をするため、外部印字データ生成装置と外部印字装置を接続して使用している場合であっても、本 ファクシミリ 装置は新たに専用の印字装置を設けることなく、かつ、外部印字データ生成装置と外部印字装置ともに全く変更を加えることなく、ファクシミリ印字機能を実現できる。
- 公開日: 1996/06/21
- 出典: ファクシミリ装置
- 出願人: 三菱電機株式会社
-
通信制御装置は複数の通信網の相互通信制御を行う装置である。中でもISDN通信制御装置は電話、 ファクシミリ 、データ通信の相互通信制御が行え、内部に通信路を2回線持ち、電話の通話とデータ通信を同時に制御できるという特長がある。
- 公開日: 2001/01/19
- 出典: ISDN通信制御装置の遠隔操作方法および遠隔操作機能を有するISDN通信制御装置並びに記録媒体
- 出願人: 株式会社PFU
-
予約内容を画像情報として送信して診療予約を行う診療予約システムにより、診療予約者は、診療予約内容を記入した予約用紙を画像情報として診療機関の診療予約装置に送信して診療予約を行うことができる。これにより、画像情報を ファクシミリ などの広く普及している画像情報送信装置を用いて診療予約を行うことができる。
- 公開日: 2002/10/11
- 出典: 診療予約システム、診療予約装置、診療予約方法、記録媒体およびプログラム
- 出願人: 富士通フロンテック株式会社
ファクシミリの使用状況 に関わる言及
-
この様な液体噴射記録ヘッドおよび液体噴射記録装置はいわゆるノンインパクト記録方式の記録装置であり、高速記録と各種記録媒体に対して記録することが可能であり、プリンタ、ワードプロセッサ、 ファクシミリ 、複写機、メーリングマシーンなどの記録機構を担う装置として広く採用されている。
- 公開日: 2007/03/01
- 出典: 液体噴射記録ヘッドおよび記録装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
現在、公衆通信回線が複数の電気通信事業者によって運用されており、電話や ファクシミリ 、データ通信などを行う場合、利用者は通信費や通信品質などを考慮して所望の回線を選択することができる。通信費は、一般に、通信開始時刻や通信距離、通信時間などに基づいて計算されるが、具体的な計算方法は電気通信事業者によって異なっており、同じ通信品質であれば最も安価な回線を選択することが利用者の利益となる。
- 公開日: 2002/01/25
- 出典: 通信装置および通信回線選択方法
- 出願人: シャープ株式会社
-
インクジェット記録装置は、いわゆるノンインパクト記録方式の記録装置であり、高速な記録とさまざまな記録メディアに対して記録することが可能であって、記録時における騒音がほとんど生じないといった特徴を持つ。このようなことからインクジェット記録装置は、プリンタ、ワードプロセッサ、 ファクシミリ 、及び複写機などの記録機構をになう装置として広く採用されている。
- 公開日: 2007/11/15
- 出典: 液体吐出記録ヘッド、液体吐出記録ヘッドその製造方法、及び液体吐出記録装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
インクジェット記録装置は、いわゆるノンインパクト記録方式の記録装置であり、高速な記録とさまざまな記録媒体に対して記録することが可能であって、記録時における騒音がほとんど生じないといった特徴を持つ。このようなことからインクジェット記録装置は、プリンタ、ワードプロセッサ、 ファクシミリ 、及び複写機などの記録機構をになう装置として広く採用されている。
- 公開日: 2003/11/25
- 出典: 液体吐出記録ヘッド、及び液体吐出記録装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
インクジェット記録装置は、いわゆるノンインパクト記録方式の記録装置であり、高速な記録とさまざまな記録媒体に対して記録することが可能であって、記録時における騒音がほとんど生じないといった特徴を持つ。このようなことからインクジェット記録装置は、プリンタ、ワードプロセッサ、 ファクシミリ 、及び複写機などの記録機構を担う装置として広く採用されている。
- 公開日: 2002/05/22
- 出典: 液体吐出記録ヘッドおよび液体吐出記録装置
- 出願人: キヤノン株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電話通信サービス
- 目的、効果
- サービス(1)応用サービス
- サービス(2)連携、協調サービス
- サービス(3)呼制御サービス
- サービス(4)呼制御の指示と処理
- 情報種別(1)通信信号
- 情報種別(2)アドレス、識別・管理情報
- 情報種別(3)状態情報
- 情報種別(4)シグナリング、プロトコル
- 処理(1)交換処理
- 処理(2)伝送処理
- 処理(3)情報処理
- 構成の特徴(1)交換網、網のトポロジー
- 構成の特徴(2)アクセス網、伝送リンク
- 構成の特徴(3)網側装置
- 構成の特徴(4)端末
- 構成の特徴(5)細部
- 構成の特徴(6)マンマシンインタフェース
- 運用・管理(1)対象項目(輻輳監視含む)
- 運用・管理(2)対処行動(輻輳制御含む)
-
広域データ交換
- 目的・効果(観点00はフリーワード付与)
- 交換方式(観点00はフリーワード付与)
- データ種別(観点00はフリーワード付与)
- 網の構成(観点00はフリーワード付与)
- 網間接続(観点00はフリーワード付与)
- 構成要素(伝送路、端末を除く。フリーワード付与)
- 伝送路(観点00はフリーワード付与)
- 端末(観点00はフリーワード付与)
- 構成要素の細部(KXが優先。フリーワード付与)
- 交換機の通話路系構成の細部(フリーワード付与)
- 伝送制御(観点00はフリーワード付与)
- 交換制御(観点00はフリーワード付与)
- トラヒック制御、リソース管理(フリーワード付与)
- サービス(観点00はフリーワード付与)
- 処理方式(観点00はフリーワード付与)
- 状況監視の対象(観点00はフリーワード付与)
- 状態監視の項目(観点00はフリーワード付与)
- 状態監視の方法(観点00はフリーワード付与)
- 管理・運用(観点00はフリーワード付与)
-
付属装置、全体制御
- プリンタの用途
- 印字ヘッドの種類
- 印字機能
- 印字媒体
- 構成部材,付属装置に共通した目的,手段
- プリンタ全体の形
- プリンタの筐体,被覆部の構造
- オプション部材
- ユニットの構造,ユニット化
- 通信部材,配線部材
- 原稿の取り扱い
- 印字前処理
- 印字後処理
- 秘密保持
- 清掃
- 冷却
- 静電気の除去,ノイズの除去
- 印字データ以外の情報の入出力,固定表示
- フレーム
- プリンタ台,机,脚
- 防振,防音,消音
- 目視機構
- 線引き
- 修正,抹消,消去
- 制御の目的
- 制御の対象
- 制御のための検知,計数の対象
- 書式に関する記載のあるもの
- 印字モードに関する記載のあるもの
- プリンタに与えられる制御コマンド
- プリンタからホストに通知される信号
- プリンタ,サーバ,ホストの接続形態,制御
- プリントサーバによる制御
- エミュレーション,データの翻訳
- 節電制御
- 異常予防,対策
- その他の制御
- 付加情報の印字
- 自己診断,テスト印字,印字品質検査
- 紙残量,紙端部の検出
- 左右マージン,上下マージン