ヒータ制御装置 の意味・用法を知る
ヒータ制御装置 とは、抵抗加熱の制御 や電子写真における定着 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 や株式会社リコー などが関連する技術を224件開発しています。
このページでは、 ヒータ制御装置 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
ヒータ制御装置の意味・用法
-
センサ応答性の低下を防止することができるガスセンサの ヒータ制御装置 を提供する。
- 公開日:2014/02/06
- 出典:ガスセンサのヒータ制御装置
- 出願人:株式会社SOKEN
-
被加熱物を加熱するヒータと、前記ヒータにより加熱された前記被加熱物の温度を検知する検知手段と、前記検知手段により検知された前記被加熱物の温度と予め設定された前記被加熱物の目標温度とに基づいて、交流電力の半波周期以下の通電時間と、前記交流電力の周期から前記通電時間を引いた時間に、前記交流電力の半波周期の全部又は分割した加算時間Nn(N1,N2,・・・,Nn−1,Nn:nは任意の整数)を順次加算した不通電時間とを、交互に有する不連続通電により前記ヒータへの前記交流電力の供給を制御する制御手段と、を備える ヒータ制御装置 により、フリッカを低減できる。
- 公開日:2013/06/13
- 出典:ヒータ制御装置、画像形成装置及びヒータ制御方法
- 出願人:株式会社リコー
-
PTC素子を有するPTCヒータを少なくとも2個備えるヒータユニットに適用される ヒータ制御装置 であって、各前記PTCヒータに対応して設けられ、オンオフにより前記PTC素子の通電状態と非通電状態とを切り替える切替部と、前記ヒータユニットに対する要求電力値に対し、各前記PTC素子の通電状態と非通電状態との状態組み合わせパターンを規定したパターン情報22と、前記ヒータユニットに対する要求電力が、前記パターン情報で規定される前記要求電力値の中間値である場合に、一定周期内の平均電力が前記要求電力と一致する場合のオンオフ時間の割合に基づいて、前記PTC素子の通電状態と非通電状態との割合を制御する割合制御部2...
- 公開日:2013/02/21
- 出典:ヒータ制御装置及び方法並びにプログラム
- 出願人:三菱重工業株式会社
-
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、コストを抑え、かつ、速やかに複数のPTC素子を通電させることのできる ヒータ制御装置 及びその制御方法並びにその制御プログラムを提供する
- 公開日:2013/02/21
- 出典:ヒータ制御装置及びその制御方法並びにその制御プログラム
- 出願人:三菱重工業株式会社
-
上記半田バンプに熱を加えるヒータ,および上記撮像装置から出力される撮像データによって表わされる接続形状が所望の接続形状となるように上記ヒータを制御する ヒータ制御装置 ,をさらに備えた請求項1から3のうちいずれか一項に記載の実装装置。
- 公開日:2013/09/02
- 出典:実装装置およびその制御方法
- 出願人:富士フイルム株式会社
-
凍結が十分に溶けた後などに、ワイパーデアイサーなどのヒータ負荷にて余分な電力が消費されることを防止できる ヒータ制御装置 を提供する。
- 公開日:2011/03/10
- 出典:ヒータ制御装置
- 出願人:株式会社オートネットワーク技術研究所
-
ヒータ制御装置 の温度センサをリード線で引き回すと、ノイズの影響を受けやすい為対策部品の増加による大型化やコストアップするという課題があった。
- 公開日:2009/10/29
- 出典:ヒータ制御装置
- 出願人:パナソニック株式会社
-
内燃機関の運転が間欠的に停止される車両用内燃機関システムの空燃比センサのヒータを、より消費電力が少ない形で制御できる ヒータ制御装置 を提供する。
- 公開日:2010/08/26
- 出典:ヒータ制御装置
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
ヒータ制御指令が受信されない状態が継続する場合であっても、ヒータによる発熱を強制的に行うことができる ヒータ制御装置 を提供する。
- 公開日:2007/04/05
- 出典:ヒータ制御装置
- 出願人:日本特殊陶業株式会社
-
通電により発熱するヒータを通電制御する ヒータ制御装置 において、過剰な電力供給によるヒータの破損を防止できるヒータ制御装置、およびこのようなヒータ制御装置を備えるガス検出装置を提供する。
- 公開日:2004/02/12
- 出典:ヒータ制御装置およびガス検出装置
- 出願人:日本特殊陶業株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他