バイパス回路 の意味・用法を知る
バイパス回路 とは、不可逆サイクルによる圧縮式冷凍機械 や気液分離装置、除霜装置、制御または安全装置 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 や三菱電機株式会社 などが関連する技術を4,921件開発しています。
このページでは、 バイパス回路 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
バイパス回路の意味・用法
-
動作プログラム編集装置2は、設備12を制御するプログラマブルコントローラ10で実行可能な動作プログラムを編集するためのプログラム編集部200を備え、プログラム編集部200は、設備12の再起動時において複数のステップのうち一部のステップの実行を省略させるためのバイパス経路43を含む バイパス回路 4を生成するバイパス回路生成手段202と、複数のステップのうち、バイパス回路4によって実行が省略される範囲の最後のステップの選択を受け付ける第1の選択受付手段203と、複数のステップのうち、バイパス回路4によって実行が省略される範囲の最初のステップの選択を受け付ける第2の選択受付手段204とを備える。
- 公開日:2016/07/14
- 出典:動作プログラム編集装置及びプログラム
- 出願人:株式会社ジェイテクト
-
直列に接続されたバンドギャップの異なる複数の光電変換層1、3と、複数の光電変換層1、3のうちバンドギャップの大きい光電変換層3を迂回する バイパス回路 9とを備えているとともに、バイパス回路9が、センサー部17と、センサー部17の計測した測定値が規定値以上にあるときにオープン状態となり、その規定値を下回ったときにショート状態となるスイッチ部19とを備えている。
- 公開日:2017/02/02
- 出典:光電変換装置
- 出願人:京セラ株式会社
-
プリント配線板200に、半導体パッケージ300,400及び バイパス回路 500,600が実装されている。
- 公開日:2017/04/20
- 出典:プリント回路板及び電子機器
- 出願人:キヤノン株式会社
-
そして、この バイパス回路 70には、電圧クランプ装置としてのツェナーダイオード71が設けられる。
- 公開日:2017/03/23
- 出典:車両用開閉体制御装置
- 出願人:アイシン精機株式会社
-
前記スイッチがオフ状態のときに前記 バイパス回路 は遮断状態になり、前記スイッチがオン状態のときに前記バイパス回路は前記インターリーブ型力率改善回路をバイパスする。
- 公開日:2016/12/15
- 出典:電源回路及びそれを備える空気調和機
- 出願人:シャープ株式会社
-
大型の抵抗を省略するとともに、 バイパス回路 の誤動作を防止する。
- 公開日:2017/02/02
- 出典:スイッチング電源
- 出願人:IDEC株式会社
-
並列制御機能を持った複数のインバータと バイパス回路 を備えた無停電電源装置において、インバータとバイパス回路とを非同期で無瞬断に切り換える。
- 公開日:2016/04/07
- 出典:無停電電源装置
- 出願人:サンケン電気株式会社
-
圧縮機12から出力された高圧の冷媒ガスを、蒸発器16と圧縮機12との間の冷媒配管11に戻すバイパス管31を含む バイパス回路 30が、循環経路10に対して設けられている。
- 公開日:2016/02/01
- 出典:極低温まで冷却可能な冷却庫の冷凍回路
- 出願人:ホシザキ株式会社
-
...変換器(310)へ供給されるバッテリー電圧Ubatteryを高い昇圧電圧Ustep−upにすなわちUstep−up>Ubatteryに変換するように構成され、上記昇圧電圧Ustep−upが上記電動機ユニット(303)に出力電圧UoutputとしてすなわちUoutput=Ustep−upで供給され、・ バイパス回路 (320)が、上記昇圧変換器(310)と並列に設けられ、そして作動時に、上記バッテリーユニット(304)を上記電動機ユニット(303)に接続し、そして上記電動機ユニット(303)に上記バッテリー電圧Ubatteryを出力電圧UoutputとしてすなわちUoutput=Ubatteryで供...
- 登録日:2018/06/22
- 出典:動力工具
- 出願人:アトラス・コプコ・ツールス・アクチボラグ
-
電力消費装置60へと電力を伝送するバスライン70に並列に接続されている2以上の電池のうち鉛蓄電池20からバスライン70までの間に配置された充放電制御装置10は、鉛蓄電池20の放電電圧を低下させるダイオード11と、ダイオード11を迂回して鉛蓄電池20をバスライン70に接続する バイパス回路 13と、ダイオード11とバイパス回路13の電流を検出する電流検出部R1、R2と、ダイオード11とバイパス回路13の一方又は両方に電流が検出された場合にバイパス回路13を閉じ、ダイオード11とバイパス回路13のいずれにも電流が検出されない場合にバイパス回路13を開くMCスイッチ1、2と、を備える。
- 公開日:2015/12/07
- 出典:充放電制御装置および充放電制御システム
- 出願人:株式会社NTTドコモ
バイパス回路の原理 に関わる言及
-
また、室外熱交換器と室内熱交換器との間を減圧器と冷媒貯留器の底部を介して接続し、冷媒貯留器の頂部と圧縮機吸入部とを流量調節器を介して接続する バイパス回路 を備え、流量調節器を制御する流量調節器制御器を備えたことを特徴とするものである。
- 公開日: 1998/12/04
- 出典: 空気調和機
- 出願人: パナソニック株式会社
-
敷設後の用途変更に柔軟に対応可能な遠隔励起光増幅モジュール、または遠隔励起光増幅技術を用いた光ファイバ通信用伝送路を提供する。遠隔励起光増幅が行われる信号光の伝搬方向とは逆方向の信号光に対して、増幅部分を迂回する信号光 バイパス回路 を設置した構成の遠隔励起光増幅モジュールを使用する。
- 公開日: 2004/10/14
- 出典: 遠隔励起光増幅モジュール並びにこれを使用した光ファイバ通信用伝送路及び光ファイバ通信システム
- 出願人: 日本電気株式会社
-
また、電池が満充電であると判定して充電を終了した後に、放電による容量損失を補うために常時微小な電流で充電し、常に完全充電状態に保とうとするトリクル充電を行うようにすることも考えられる。また、満充電と判定すると電流が充電器内の バイパス回路 を通り電池への負担をゼロにするフロート充電を行うようにすることも考えられる。
- 公開日: 2006/02/16
- 出典: 電池の満充電判定方法、充電システム及び充電器
- 出願人: ソニー株式会社
バイパス回路の特徴 に関わる言及
-
また、室外熱交換器とレシーバ間に膨張弁を配するとともに、該レシーバと膨張弁の間に二重管熱交換器を介装し、該二重管熱交換器の伝熱管にはレシーバの下部から延設した バイパス回路 を連通する構成とした。
- 公開日: 2000/10/13
- 出典: ヒートポンプ
- 出願人: ヤンマー株式会社
-
また、放熱側で超臨界状態となりうる冷媒を封入し、放熱器出口から減圧器入口までと吸熱器出口から圧縮機吸入部までとで熱交換を行う補助熱交換器と、放熱器出口と減圧器とを補助熱交換器をバイパスして接続する補助熱交換器 バイパス回路 、あるいは吸熱器出口と圧縮機吸入部とを補助熱交換器をバイパスして接続する補助熱交換器バイパス回路と、補助熱交換器バイパス回路に補助減圧器を備え、吐出温度に応じて補助減圧器開度を操作する補助減圧器操作器を備えたことを特徴とするものである。
- 公開日: 2000/08/29
- 出典: 冷凍サイクル装置
- 出願人: パナソニック株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成