ネゲート の意味・用法を知る
ネゲート とは、付属装置、全体制御 や機械語命令の実行 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社リコー やクゥアルコム・インコーポレイテッド などが関連する技術を4,130件開発しています。
このページでは、 ネゲート を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
ネゲートの意味・用法
-
また、これら条件がひとつでも満たされないとプロファイル作成指示信号は ネゲート される。
- 公開日:2017/10/12
- 出典:電子機器及び制御方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
90度の倍数の前記組は、ゼロ度と、90度と、180度と、270度、とを含み、前記単一の命令を実行することは、前記第1の回転値が90度又は270度に対応するときに前記第1の座標及び前記第2の座標をスワップすることと、前記第1の回転値が90度、180度、又は270度に対応するときに前記第1の座標及び前記第2の座標のうちの少なくとも1つを ネゲート すること、とをさらに備える請求項1に記載の方法。
- 公開日:2011/09/29
- 出典:高速回転演算を行うためのシステム及び方法
- 出願人:クゥアルコム・インコーポレイテッド
-
読み取られた原稿画像信号をデジタル化された画像信号に変換し、該画像信号を所定の画像信号へ処理し、蓄積手段に格納する画像処理装置であって、読み取り手段からの開始を示すフレーム信号のアサートにより画像処理を実行し、読み取りの終わりを示すフレーム信号の ネゲート を予め設定されたタイミングよりも早いタイミングで受信した場合、フレーム信号のネゲートから設定したライン数までを白ラインデータとして前記蓄積手段に格納する。
- 公開日:2007/02/01
- 出典:画像処理装置
- 出願人:株式会社リコー
-
ゲート4は、この転送要求エッジ信号C3を受け入れて、ラッシュアクセスモード信号C4が ネゲート の状態で転送要求エッジ信号C3をカウントイネーブル信号C5にして出力する回路である。
- 公開日:2000/03/21
- 出典:データ転送制御回路
- 出願人:株式会社沖データ
-
次に、設定されたストップトリガセンサ56のマスク時間(マスク状態からマスク解除までの時間)の経過後、制御部106は、ストップトリガセンサエッジ検知有効信号をアサートし、ストップトリガセンサ56による用紙Pの端部の通過を検知可能な ネゲート 検知有効状態とする(STEP1−3)。
- 公開日:2016/05/23
- 出典:シート長計測装置および画像形成装置
- 出願人:株式会社リコー
-
ノイズ除去回路330は、コンパレータ302の出力である判定信号SDETに含まれる所定幅より長い ネゲート レベルに続く第1アサートエッジをトリガとして、マスク期間を開始し、判定信号SDETに含まれる所定幅より短いネゲートレベルに続く第2アサートエッジをトリガとしてマスク期間を終了する。
- 公開日:2016/05/16
- 出典:イグナイタおよび車両、イグニッションコイルの制御方法
- 出願人:ローム株式会社
-
受信リクエストを送信したときに、所定時間内に受信される受信クロックに基づいて所定数のデータを送信することで相手先がデータを受信するように通信が行われる通信装置であって、LCD駆動用ASIC11のSIOにおいて、所定数のデータを送信した後、受信リクエストの ネゲート をハードウェアにより実行するか、またはソフトウェアにより実行するか設定し、この設定に基づいて受信リクエストのネゲート制御を行うようにした。
- 公開日:2007/03/22
- 出典:通信装置、画像形成装置
- 出願人:株式会社リコー
-
たとえば、トリガ生成回路40は、イネーブル信号CAL_ENがアサート(たとえば、Hレベル)の場合に、ビット信号に基づいてトリガ信号cal_smpl_trg信号を生成し、イネーブル信号CAL_ENが ネゲート (たとえば、Lレベル)の場合に、トリガ信号cal_smpl_trgを生成しない。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:半導体装置
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
切替可能信号がアサートである場合(S13:Yes)、切替可能信号を ネゲート (Negate)にし(S14)、図2(a)に示すように、共有メモリ5の第1のCPU情報退避領域5aに記憶されているCPU情報を第2のCPU2Bに書き込むレジューム処理を行う(S15)。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:情報処理装置及びプログラム
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
その後、作像用BD信号302の立下りエッジに同期して、TOP信号405が ネゲート される。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:画像形成装置および画像形成装置の制御方法
- 出願人:キヤノン株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
付属装置、全体制御
- プリンタの用途
- 印字ヘッドの種類
- 印字機能
- 印字媒体
- 構成部材,付属装置に共通した目的,手段
- プリンタ全体の形
- プリンタの筐体,被覆部の構造
- オプション部材
- ユニットの構造,ユニット化
- 通信部材,配線部材
- 原稿の取り扱い
- 印字前処理
- 印字後処理
- 秘密保持
- 清掃
- 冷却
- 静電気の除去,ノイズの除去
- 印字データ以外の情報の入出力,固定表示
- フレーム
- プリンタ台,机,脚
- 防振,防音,消音
- 目視機構
- 線引き
- 修正,抹消,消去
- 制御の目的
- 制御の対象
- 制御のための検知,計数の対象
- 書式に関する記載のあるもの
- 印字モードに関する記載のあるもの
- プリンタに与えられる制御コマンド
- プリンタからホストに通知される信号
- プリンタ,サーバ,ホストの接続形態,制御
- プリントサーバによる制御
- エミュレーション,データの翻訳
- 節電制御
- 異常予防,対策
- その他の制御
- 付加情報の印字
- 自己診断,テスト印字,印字品質検査
- 紙残量,紙端部の検出
- 左右マージン,上下マージン