ナゲット径 の意味・用法を知る
ナゲット径 とは、スポット溶接 や抵抗溶接とその制御 などの分野において活用されるキーワードであり、新日鐵住金株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を101件開発しています。
このページでは、 ナゲット径 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
ナゲット径の意味・用法
-
板隙を有する抵抗スポット溶接における ナゲット径 を、抵抗スポット溶接の3次元数値解析よりも小さい計算負荷で予測可能な、抵抗スポット溶接のナゲット径予測方法を提供する。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:抵抗スポット溶接のナゲット径予測方法、コンピュータプログラム、および、当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
ナゲット径 のばらつきを許容しつつ、ハイテン材や超ハイテン材の如き高張力鋼板間に形成されるナゲットの良否を適切に判定する。
- 公開日:2015/09/07
- 出典:溶接検査方法
- 出願人:ダイハツ工業株式会社
-
既に得られている単点溶接のウェルドローブを用いて、電流の分流の考慮が必要な条件におけるウェルドローブを机上で予測することが可能な、抵抗スポット溶接の ナゲット径 の推定方法を提供する。
- 公開日:2015/11/16
- 出典:抵抗スポット溶接のナゲット径の推定方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
複数の被溶接材で構成された積層体を一対の電極で挟持し、複数の被溶接材を接合する抵抗スポット溶接における電流波形を決定する際に、電極から積層体へと付与される加圧力をP、通電時間をτ、0〜τのいずれかの値をとる時刻tにおける ナゲット径 をDN(t)、0〜1のいずれかの値をとる係数をk、非溶融部に作用する時刻tにおける力をF(t)とするとき、時刻t=0〜τにおけるDN(t)の積分値であるSが最大且つDN(τ)が最大を目的関数とし、F(t)の時刻t=0〜τにおけるナゲット形成開始以降の最小値であるFminがFmin>(1−k)・Pなる関係を制約条件とし、且つ、電流波形IS(t)を設計変数とする最適化問題...
- 公開日:2015/07/23
- 出典:抵抗スポット溶接における電流波形決定方法及び抵抗スポット溶接方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
本発明によれば、スポット溶接で形成されたナゲットの形状を、従来の碁石状でなく、ピルケース状(略円筒状)、具体的には、 ナゲット径 を3√{(t1+t2)/2}以上(ナゲット径、t1およびt2の単位はすべてmm)とするとともに、板厚方向断面における、ナゲット径方向両端部の曲率半径を0.3(t1+t2)以上とすることで、溶接継手部に引張荷重が掛かったときに、脆化しやすい領域やHAZ軟化部(HAZ:熱影響部)の伸びる方向を、応力が最大化する45°の方向からずらすことにより、高強度鋼板同士をスポット溶接した溶接継手であっても、継手強度に優れるスポット溶接継手を提供できるようになった。
- 公開日:2014/09/29
- 出典:スポット溶接継手
- 出願人:株式会社神戸製鋼所
-
一枚以上の高強度鋼板を含む二枚以上の鋼板を重ね合せた板組を、一対の溶接電極で挟持し、加圧しながら電流を流して溶接する抵抗スポット溶接方法であって、少なくとも二つの工程からなり、通電により、 ナゲット径 d(mm)が、前記板組で最も薄い高強度鋼板の厚さt(mm)を用いて、3×√t≦d≦6×√tで表される所定の径のナゲットを形成する本通電工程と、本通電工程と同じ加圧力で挟み込んだまま、1サイクル以上20サイクル以下の休止と、ナゲット径の成長を伴わない短時間の通電からなる後熱通電工程を有する、ことを特徴とする抵抗スポット溶接方法。
- 公開日:2012/10/04
- 出典:高強度鋼板の抵抗スポット溶接方法
- 出願人:JFEスチール株式会社
-
3枚重ねの被溶接材を抵抗溶接するときに、チリの発生しない状態ですべての被溶接材の ナゲット径 を適正範囲内で形成すること。
- 公開日:2012/01/19
- 出典:抵抗溶接制御方法
- 出願人:株式会社ダイヘン
-
スポット溶接によって形成される溶接部の良否(ナゲット中の空孔体積率、 ナゲット径 )を、インラインでできるだけ迅速に、しかも非破壊で検知し、溶接部の健全性を確保するための検知方法、およびそのための有用な検知装置を提供する。
- 公開日:2013/08/08
- 出典:溶接不良の検知方法および溶接不良の検知装置
- 出願人:株式会社コベルコ科研
-
これらの技術は、主として、良好な溶接部強度を確保するために、適正な ナゲット径 を得ることを目的とする
- 公開日:2011/01/13
- 出典:プロジェクション溶接用冷延鋼板
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
拡散性水素量と最小 ナゲット径 との関係の一例を示す図である。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法、及び高強度部材の製造方法
- 出願人:JFEスチール株式会社
ナゲット径の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成