ドラム状支持体 の意味・用法を知る
ドラム状支持体 とは、電子写真における除電・感光体形状 や電子写真における感光体 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社東芝 や京セラドキュメントソリューションズ株式会社 などが関連する技術を245件開発しています。
このページでは、 ドラム状支持体 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
ドラム状支持体の意味・用法
-
続いて、塗布した下引層用塗布液を130℃で30分間乾燥させて、導電性基体( ドラム状支持体 )上に下引き層(膜厚1.5μm)を形成した。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:トリアリールアミンヒドラゾン誘導体及び電子写真感光体
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
その後、下引き層用塗布液を、導電性基体としてのアルミニウム製の ドラム状支持体 (直径30mm、全長238.5mm)の表面に、ディップコート法を用いて塗布した。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:トリアリールアミンヒドラゾン化合物及び電子写真感光体
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
この発明は、湿式電子写真装置において、 ドラム状支持体 21の内部に設けられた供給ロール11からドラム状支持体の外周に沿って巻き付けられて巻取りロール12に巻き取られる感光体シート22と供給ロールおよび巻取りロールを、フランジ24(25)を取り外すことなく、開口部24a(25b)を介して、ドラム状支持体の内部へ出し入れ可能としている。
- 公開日:2005/02/24
- 出典:電子写真感光体とこれを用いた電子写真装置
- 出願人:株式会社東芝
-
この発明は、湿式電子写真装置において、 ドラム状支持体 1−1の内部に設けられた供給ロール11から同支持体の外周に沿って巻き付けられ、同支持体内部の巻取りロール12に巻き取られる感光体シート1−2の支持体の軸方向長さの端部であって静電潜像が形成されない領域に、所定ピッチでガイドホール15を設け、支持体に設けられた凸部16により、感光体シートに所定の張力を与えることで、現像不良や転写不良のない画像を得ることを可能とする。
- 公開日:2005/02/24
- 出典:湿式電子写真装置
- 出願人:株式会社東芝
-
ドラム状支持体 の内部に交換用の感光体シートを保持した潜像保持体に形成した画像を記録媒体に転写する湿式電子写真装置において、液体現像剤が支持体内部に流入して、感光体シートの感光体特性が劣化したり、または感光体シートが汚損したりすることを防止する。
- 公開日:2005/02/24
- 出典:湿式電子写真装置
- 出願人:株式会社東芝
-
得られた感光層用塗布液を、導電性基体としてのアルミニウム製の ドラム状支持体 上に、ディップコート法を用いて塗布した。
- 公開日:2019/08/29
- 出典:電子写真感光体及び画像形成装置
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
単層型感光層用塗布液を、導電性基体としてのアルミニウム製の ドラム状支持体 (直径30mm、全長238.5mm)上に、ディップコート法を用いて塗布した。
- 公開日:2019/03/28
- 出典:電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
感光層用塗布液を、導電性基体としてのアルミニウム製の ドラム状支持体 上に、ディップコート法を用いて塗布し、塗布膜を形成した。
- 公開日:2018/11/29
- 出典:電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
続いて、塗布した中間層用塗布液を130℃で30分間乾燥させて、導電性基体( ドラム状支持体 )上に中間層(膜厚2.0μm)を形成した。
- 公開日:2018/11/29
- 出典:電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
感光層用塗布液を、導電性基体(アルミニウム製の ドラム状支持体 、直径30mm、全長247.5mm)上に、ディップコート法を用いて塗布した。
- 公開日:2018/11/29
- 出典:電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
有機低分子化合物及びその製造
- 発明の種類
- 用途
- 反応
- 精製;分離;安定化;その他の物理的処理
- 反応の促進・抑制(反応工学的手法によるもの→BD)
- 反応媒体、分離・精製・回収用溶媒
- 反応パラメ−タ−
- 反応工学的手法
- 反応試剤(触媒として明らかなもの→BA01〜85)
- 炭素環構造
- ハロゲン
- OH,OM
- エ−テル,アセタ−ル,ケタ−ル,オルトエステル
- アルデヒド
- ケトン,キノン
- カルボン酸,その塩,ハライド,無水物
- エステル(CO7C213/〜225/、227/〜229/、231/〜237 のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- ニトロ、ニトロソ、アミン(CO7C213/〜225/、227/〜229/、231/〜237/のいずれかが付与されている場合に付与している)
- カルボン酸アミド(C07C231/〜237/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- オキシム
- 同位元素の種類(C07B59/00が付与されている場合に、付与している)
- ゼオライト、アルミノシリケ−ト;イオン交換樹脂(C071/〜15,27/〜39/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- ハロゲン化炭化水素(C07C19/〜25/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 安定化剤(混合物は各成分にタ−ム付与)(C07C17/〜25/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 炭素骨格(C07C27/〜39/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 官能基(C07C27/〜39/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- アルコ−ル(C07C27/〜39/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 製法(C07C41/〜43/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 目的化合物(C07C41/〜43/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- エステルの製法(C07C67/〜69/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 酸部分が種々の場合をとり得るエステル
- アルコ−ル部分が非環式炭素原子に結合している不飽和アルコールであるもの(C07C69/025 のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- アクリル酸またはメタクリル酸のエステル
- 酸素含有置換基を有するカルボン酸のエステル(C07C69/66〜69/738 のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- アミノカルボン酸(C07C227/229のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- ニトリルの製法(C07C253/〜255/、261/02 のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- カルバミン酸エステルの構造
- カルバミン酸エステルの製造
- 対象化合物の種類(C07C313/〜323/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- −SOn−含有特定部分構造(C07C313/〜323/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- −SOn−不含特定部分構造(C07C313/〜323/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- チオ誘導体のもつ官能基(C07C325/〜381/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- ビタミンD系化合物(C07C401/ のいずれかが付与されている場合は、付与している)
- C≧4不飽和側鎖をもつシクロヘキサン、シクロヘキセン
- プロスタグランジン系化合物(C07C405/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)