トリシクロ の意味・用法を知る
トリシクロ とは、有機低分子化合物及びその製造 や触媒を使用する低分子有機合成反応 などの分野において活用されるキーワードであり、日産化学工業株式会社 やJSR株式会社 などが関連する技術を2,863件開発しています。
このページでは、 トリシクロ を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
トリシクロの意味・用法
-
環状オレフィンとしては、エチレン系不飽和結合及びビシクロ環を有する任意の環状炭化水素を使用することができるが、特にビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン(ノルボルネン)骨格を有するものが好ましい。 具体的には、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン及びその誘導体、 トリシクロ [4.3.0.12.5]−3−デセン及びその誘導体、トリシクロ[4.4.0.12.5 ]−3−ウンデセン及びその誘導体、テトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン及びその誘導体、ペンタシクロ[6.5.1.13.6 .02.7 .09.13]−4−ペンタデセン及びその誘導体、ペンタシクロ[7.4.0....
- 公開日:2018/04/05
- 出典:再封性およびデッドホールド性を有するシーラントフィルム
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
XがXa、Xb、Xc、Xd、Xe、Xf、Xg、Xh、Xi基である好ましい式Iの化合物は、 メタノン、(モルホニル) トリシクロ [3.3.1.13,7]デカ−1−イル−(C1) メタノン、(ピペリジニル)トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル−(C2) メタノン、(ピロリジニル)トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル−(C3) メタノン、(アゼチジニル)トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル−(C4) メタノン、(ヘキサヒドロアゼピニル)トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル−(C5) メタノン、(4−シアノ−ピペリジニル)トリシクロ...
- 登録日:2018/07/06
- 出典:トリシクロデカンアミドを有する光保護組成物
- 出願人:ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ
-
Xが基Xa、Xb、Xc、Xd、Xe、Xf、Xg、Xh、Xiである、好ましい式Iの化合物は: メタノン、(モルホニル) トリシクロ [3.3.1.13,7]デカ−1−イル−(C1) メタノン、(ピペリジニル)トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル−(C2) メタノン、(ピロリジニル)トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル−(C3) メタノン、(アゼチジニル)トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル−(C4) メタノン、(ヘキサヒドロアゼピニル)トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イル−(C5) メタノン、(4−シアノ−ピペリジニル)トリシク...
- 登録日:2018/07/06
- 出典:パーソナルケア組成物からのある芳香剤構成成分の長期送達
- 出願人:ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ
-
8−オキサ−16,18−ジアザ− トリシクロ [13.2.1.02,7]オクタデカ−1(17),2,4,6,11,15(18)−ヘキサエン−14−アミン、16,18−ジアザ−トリシクロ[13.2.1.02,7]オクタデカ−1(17),2,4,6,15(18)−ペンタエン−14−アミンのような化合物に代表される特定の架橋化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物。
- 公開日:2016/06/02
- 出典:第XIA因子阻害剤としてのマクロ環
- 出願人:ブリストール—マイヤーズスクイブカンパニー
-
香料(A):ジヒドロミルセノール、酢酸イソボルニル、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、リリアール、テトラヒドロリナロール、サリチル酸アミル、ベルドックス、ベルテネックス、酢酸 トリシクロ デセニル、プロピオン酸トリシクロデセニル、イソ・イー・スーパー、及びハバノライドからなる群から選ばれる少なくとも1種の香料成分からなる香料。
- 公開日:2017/02/23
- 出典:洗浄剤組成物
- 出願人:ライオン株式会社
-
以下:(E)−(S)−5−オキソ−12,17−ジオキサ−4−アザ− トリシクロ [16.2.2.0*6,11*]ドコサ−1(21),6(11),7,9,14,18(22),19−ヘプタエン−3−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;(E)−(S)−5−オキソ−11,16−ジオキサ−4−アザ−トリシクロ[15.2.2.1*6,10*]ドコサ−1(20),6,8,10(22),13,17(21),18−ヘプタエン−3−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;(E)−(S)−5−オキソ−17−オキサ−4−アザ−トリシクロ[16.2.2.0*6,11*]ドコサ−1(21),6,8,1...
- 公開日:2015/02/02
- 出典:プロテアーゼ阻害剤としてのマクロ環式アミド
- 出願人:エフ.ホフマンーラロシュアクチェンゲゼルシャフト
-
下記式(1)で表される化合物、及び少なくとも トリシクロ [5.2.1.02,6]デカン構造、スルホン基及びスルフィド基を含み、かつ同一の炭素原子に複数の硫黄原子が結合する場合を含まない繰り返し単位を有する重合体。
- 公開日:2013/09/05
- 出典:トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン構造を繰り返し単位に含む重合体
- 出願人:国立大学法人東京工業大学
-
すなわち、上記式(I)で表される トリシクロ [5.2.1.02,6]デカンジメタノールを芳香族ジカルボン酸および/またはそのエステル成形性誘導体、さらにはエチレングリコールと熱安定剤とチタン化合物を使用して重縮合せしめる工程、さらには下記式(II)で表されるジフェニルカーボネートを使用して重縮合せしめる工程、といった2つの製造工程を経て得られる共重合ポリエステルの製造方法および共重合ポリエステルである。
- 公開日:2013/09/12
- 出典:成形品のアセトアルデヒド含有量が少ない共重合ポリエステルの製造方法
- 出願人:帝人株式会社
-
シス−ジャスモン、ジヒドロジャスモン、総炭素数が11〜16の炭化水素アルデヒド類、置換基として炭素数が5〜8のアルキル基、アルケニル基もしくはシクロアルキル基を有するシクロペンタノン類、トリデカノン、シトロネリルアセテート、p−t−ブチルシクロヘキシルアセテート、 トリシクロ デセニルアセテート、トリシクロデセニルプロピオネート、トリシクロデセニルイソブチレート、シンナミックアルコール、ジヒドロリナロール、テトラヒドロゲラニオール、エストラゴール、フェネチルイソアミルエーテル、ジフェニルエーテル、ジヒドロインデニル−2,4−ジオキサン、2,6−ジメチル−3−エチルピラジン、シトロネリルニトリル、マ...
- 公開日:2013/06/27
- 出典:アリ防除剤
- 出願人:大日本除虫菊株式会社
-
...)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、 トリシクロ デカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(...
- 公開日:2021/03/11
- 出典:活性エネルギー線硬化型エマルジョン組成物及びコーティング剤組成物
- 出願人:三菱レイヨン株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
有機低分子化合物及びその製造
- 発明の種類
- 用途
- 反応
- 精製;分離;安定化;その他の物理的処理
- 反応の促進・抑制(反応工学的手法によるもの→BD)
- 反応媒体、分離・精製・回収用溶媒
- 反応パラメ−タ−
- 反応工学的手法
- 反応試剤(触媒として明らかなもの→BA01〜85)
- 炭素環構造
- ハロゲン
- OH,OM
- エ−テル,アセタ−ル,ケタ−ル,オルトエステル
- アルデヒド
- ケトン,キノン
- カルボン酸,その塩,ハライド,無水物
- エステル(CO7C213/〜225/、227/〜229/、231/〜237 のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- ニトロ、ニトロソ、アミン(CO7C213/〜225/、227/〜229/、231/〜237/のいずれかが付与されている場合に付与している)
- カルボン酸アミド(C07C231/〜237/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- オキシム
- 同位元素の種類(C07B59/00が付与されている場合に、付与している)
- ゼオライト、アルミノシリケ−ト;イオン交換樹脂(C071/〜15,27/〜39/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- ハロゲン化炭化水素(C07C19/〜25/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 安定化剤(混合物は各成分にタ−ム付与)(C07C17/〜25/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 炭素骨格(C07C27/〜39/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 官能基(C07C27/〜39/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- アルコ−ル(C07C27/〜39/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 製法(C07C41/〜43/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 目的化合物(C07C41/〜43/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- エステルの製法(C07C67/〜69/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 酸部分が種々の場合をとり得るエステル
- アルコ−ル部分が非環式炭素原子に結合している不飽和アルコールであるもの(C07C69/025 のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- アクリル酸またはメタクリル酸のエステル
- 酸素含有置換基を有するカルボン酸のエステル(C07C69/66〜69/738 のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- アミノカルボン酸(C07C227/229のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- ニトリルの製法(C07C253/〜255/、261/02 のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- カルバミン酸エステルの構造
- カルバミン酸エステルの製造
- 対象化合物の種類(C07C313/〜323/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- −SOn−含有特定部分構造(C07C313/〜323/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- −SOn−不含特定部分構造(C07C313/〜323/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- チオ誘導体のもつ官能基(C07C325/〜381/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- ビタミンD系化合物(C07C401/ のいずれかが付与されている場合は、付与している)
- C≧4不飽和側鎖をもつシクロヘキサン、シクロヘキセン
- プロスタグランジン系化合物(C07C405/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
-
付加系(共)重合体、後処理、化学変成
- オレフィン
- 芳香族オレフィン
- ハロゲン化オレフィン
- 不飽和アルコール
- 不飽和エーテル
- ケテン,不飽和アルデヒド,ケトン,アセタール,ケタール系
- 不飽和アルコールと有機カルボン酸とのエステル
- 不飽和アルコールと有機カルボン酸外以外とのエステル他
- 不飽和カルボン酸
- 不飽和カルボン酸塩,無水物、ハライド他
- 不飽和カルボン酸エステル
- 不飽和ニトリル,アミド,イミド
- N停止オレフィン
- S,P,Se,Te,B,Si,金属等停止オレフィン
- 複素環停止オレフィン
- 環状オレフィン
- ポリエン
- 炭素—炭素三重結合含有化合物
- その他の不飽和炭化水素
- 置換基1—構成元素—
- 置換基2—ハロゲン—
- 置換基3−環−
- 置換基4—特性、機能等—
- 全体構造
- ポリマーの物性
- ポリマーの形態
- 製造方法に特徴があるもの
- 触媒残渣に対する処理
- 未反応単量体に対する処理
- 生成重合体に対する処理
- 上記以外の対象物に対する処理
- 変性反応→該当する反応を全て付与
- 変性時に使用する化合物1—無機化合物—
- 変性時に使用する化合物2—有機化合物—
- 変性反応時に使用する化合物3 —機能、特性等—
- 変性反応条件
- 装置・システム
- 変性される樹脂
- 用途
-
触媒
- 技術主題
- 成分I特定物質
- 成分II無機物質
- 成分III金属元素
- 成分IV非金属元素
- 成分V有機物質及び配位子
- 使用対象反応I環境保全関連
- 使用対象反応II化学合成用(C1化学除く)
- 使用対象反応IIIエネルギーと化学原料関連
- 使用対象反応IVその他
- 使用形態
- 構造及び物性I‐I外形(それ自体)
- 構造及び物性I‐II外形に関する他の特徴
- 構造及び物性II微細構造
- 構造及び物性III 物性
- 構造及び物性IV その他
- 調製及び活性化I 目的
- 調製及び活性化II プロセス
- 調製及び活性化III材料及び条件(クレーム)
- 再生または再活性化
- 光触媒の技術主題
- 光触媒の成分
- 光触媒の活性化
- 光触媒の調製
- 光触媒の使用対象
- その他
- ゼオライト及びモレキュラーシーブ(MS)
- ゼオライト及びMSの合成
- ゼオライト及びMS触媒の特定(クレームのみ)
- ゼオライト及びMS触媒の処理・修飾
- 処理・修飾及び組成物の目的(目的記載個所)
- 触媒組成物の態様
-
ポリエステル、ポリカーボネート
- ポリマーの種類
- クレームされている発明
- 最終ポリマーの構造
- 最終ポリマーの特定化要件
- 用途
- Rジオール
- 単環Arジオール(主鎖の単Ar数n)
- 縮合環Arジオール(主鎖の縮Ar数n)
- 脂環含有ジオール(主鎖の脂環数n)
- エーテル以外の酸素含有ジオール
- エーテル酸素含有ジオール
- ハロゲン含有ジオール
- 他原子含有ジオール
- Rジカルボン酸(Rが無しのものを含む)
- 単環Arジカルボン酸(主鎖の単Ar数n)
- 縮合環Arジカルボン酸(主鎖の縮Ar数n)
- 脂環含有ジカルボン酸(主鎖の脂環数n)
- エーテル以外の酸素含有ジカルボン酸
- エーテル酸素含有ジカルボン酸
- ハロゲン含有ジカルボン酸
- 他原子含有ジカルボン酸
- N含有ジオール,ジカルボン酸
- S含有ジオール,ジカルボン酸
- P含有ジオール,ジカルボン酸
- Rヒドロキシカルボン酸
- 単環Arヒドロキシカルボン酸
- 縮合環Ar,脂環含有ヒドロキシカルボン酸
- 酸素含有ヒドロキシカルボン酸
- ハロゲン含有ヒドロキシカルボン酸
- 他原子含有ヒドロキシカルボン酸
- ラクトン(環内C数n)
- ラクチド
- モノアルコール
- モノカルボン酸
- −OH,−COOHを合計3つ以上有する化合物
- 不飽和基の導入原料
- OH原料
- COOH原料
- カーボネート系原料
- 線状低縮合原料(HA−HCにも付与)
- 環状縮合原料
- 低分子無機化合物
- 低分子有機化合物(H,C,ハロゲン,O)
- 低分子有機化合物(その他の原子)
- 低分子化合物の特定
- 高分子化合物
- 金属の観点からみた化合物
- 原料の特定,前処理
- 原料の仕込みと添加
- 重合中間状態の特定
- 環境条件設定
- 重合形式
- 固相重合(KD等へも付与)
- 解重合(KD等へも付与)
- 重合後の処理
- KA−KH以外の方法上の特徴
- 重合装置
- 付属装置