データ端子 の意味・用法を知る
データ端子 とは、DRAM や電子回路の試験 などの分野において活用されるキーワードであり、ルネサスエレクトロニクス株式会社 やセイコーエプソン株式会社 などが関連する技術を421件開発しています。
このページでは、 データ端子 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
データ端子の意味・用法
-
電源回路11は、 データ端子 DP1とデータ端子DM1とを短絡する短絡線L1と、接地端子GND1の電位よりも高い電位のバス電圧VBUSを電源端子Vbus1に供給する電源E1と、接地端子GND1の電位よりも低い電位の負電圧VMをデータ端子DP1及びデータ端子DM1に供給する電源E2と、を有する。
- 公開日:2016/08/08
- 出典:電源回路、充電回路、充電システム、給電方法及び充電方法
- 出願人:株式会社ソシオネクスト
-
前記少なくとも1つのデータインターフェース端子は、データインターフェースの少なくとも1つの データ端子 を含む、請求項1に記載の装置。
- 公開日:2017/07/20
- 出典:USB標準Aコネクタを介したベースバンドPD通信
- 出願人:ノキアテクノロジーズオーユー
-
USB充電器に接続することにより、携帯電子機器の充電を行う携帯電子機器の充電システムにおいて、電源端子と、第1及び第2の データ端子 を備えたUSBコネクタと、前記USB充電器から出力される充電電流を前記電池に供給する第1のスイッチング素子と、前記電源端子とグランドの間に接続された第2のスイッチング素子と、前記第1及び第2のスイッチング素子のスイッチングを制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記第1のスイッチング素子をオンさせて前記電池の充電を開始し、前記電源端子の電圧が第1の所定電圧より低い時に前記第1のスイッチング素子をオフさせ、前記第2のスイッチング素子をオンさせることにより前記電源...
- 公開日:2014/01/30
- 出典:携帯電子機器の充電システム
- 出願人:セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー
-
第2電源端子、および、第2 データ端子 を備える第2通信機器と接続可能であり、前記第2電源端子が接続可能な第1電源端子と、前記第2データ端子が接続可能な第1データ端子と、スタンバイ状態のときに、前記第1電源端子に電源電圧を供給するスタンバイ電源回路と、スタンバイ状態のときに、前記第1データ端子に供給される電源電圧を検出することにより、前記第1電源端子に前記第2電源端子が接続され、かつ、前記第1データ端子に前記第2データ端子が接続されたことを検出する接続検出部とを備え、スタンバイ状態のときに、前記第1電源端子に前記第2電源端子が接続され、かつ、前記第1データ端子に前記第2データ端子が接続された際、前...
- 公開日:2013/07/22
- 出典:通信機器および接続検出方法
- 出願人:オンキヨー株式会社
-
非発光時における データ端子 DAの電位を分圧抵抗64,65で分圧することにより、多数の発光サイリスタ210−1〜210−nが並列接続されていることに起因して生じる駆動波形の遷移時間の増大を軽減することが可能となる。
- 公開日:2012/10/25
- 出典:駆動回路、駆動装置、プリントヘッド及び画像形成装置
- 出願人:株式会社沖データ
-
半導体メモリは、複数の データ端子 に対応してそれぞれ設けられ、データ端子で受けるデータを保持する複数のメモリセルと、メモリセルから読み出されるデータ端子にそれぞれ対応するデータを順次に選択するビット選択回路と、ビット選択回路により選択されたデータを順次に増幅して出力するセンスアンプと、センスアンプから出力されるデータ端子にそれぞれ対応する直列のデータを並列のデータに変換し、変換した並列のデータを、対応するデータ端子にそれぞれ出力するデータ出力回路とを有している。
- 公開日:2011/07/07
- 出典:半導体メモリ、半導体メモリの動作方法およびシステム
- 出願人:富士通セミコンダクター株式会社
-
クロック端子12に入力されたクロック信号に同期して各 データ端子 14に第1ビット数の液滴吐出に関する入力データが入力され、データ端子14Pにさらに当該入力データの後に第2ビット数の制御データがシリアルに入力され、ラッチ端子16に各データ端子14への入力データの入力が完了した際にラッチ号が入力される場合に、ラッチ端子16にパルス信号が入力されたタイミングで各データ端子14に入力された第1ビット数のデータをラッチ回路24A〜24Pで保持し、ラッチ端子16に入力されたラッチ信号を遅延回路26で第2ビット数分遅延させ、遅延回路26によりラッチ信号を遅延させたタイミングでラッチ端子16に入力された少なくと...
- 公開日:2010/09/24
- 出典:液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
- 出願人:富士フイルム株式会社
-
データ端子 と、データ端子から出力されるデータ信号を取得すべきタイミングを示すクロック信号を出力するクロック出力端子とを備える被試験デバイスを試験する試験装置であって、当該試験装置の基準クロックを発生する基準クロック源と、データ端子に対応して設けられ、基準クロックの位相を調整して得られるタイミングクロックに応じて、データ端子から出力されたデータ信号を取得するタイミング比較器と、クロック信号とタイミングクロックとに応じて、タイミングクロックの位相を調整する調整手段と、を備える試験装置を提供する。
- 公開日:2009/12/10
- 出典:試験装置、調整方法および調整プログラム
- 出願人:株式会社アドバンテスト
-
ホスト装置に着脱自在に取り付け可能な半導体メモリカードにおいて、複数の データ端子 と、前記複数のデータ端子のうちの特定のデータ端子にデータを転送し、且つ前記特定のデータ端子への転送データに論理演算を施したデータを前記特定のデータ端子以外のデータ端子に転送する内部回路と、を具備することを特徴とする半導体メモリカード。
- 公開日:2008/05/22
- 出典:半導体メモリカード、ホスト装置、及びデータ転送方法
- 出願人:株式会社東芝
-
SPは信号線17よりシフトレジスタ11の データ端子 Dに入力されるスタートパルス、CKは信号線18より各シフトレジスタ11〜13に入力されるクロック信号である。
- 公開日:2010/01/07
- 出典:ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
- 出願人:セイコーエプソン株式会社