デューティー の意味・用法を知る
デューティー とは、DC‐DCコンバータ や無整流子電動機の制御 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社デンソー やパナソニック株式会社 などが関連する技術を5,846件開発しています。
このページでは、 デューティー を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
デューティーの意味・用法
-
二次転写電源39から直流、交流の重畳電圧からなる二次転写バイアスを出力して中間転写ベルト31(以下、ベルトという)上のトナー像を記録シートPに二次転写する構成において、(T−Tt)/T×100[%]の解である デューティー が第一デューティーである二次転写バイアスを出力させつつ、ベルトを第一線速で表面移動させる第一モードと、デューティーが第一デューティーよりも低い第二デューティーである二次転写バイアスを出力させつつ、ベルトを第一線速よりも低い第二線速で表面移動させる第二モードと、を所定条件に応じて切り替える制御部を設けた。
- 公開日:2017/10/26
- 出典:画像形成装置及び転写方法
- 出願人:株式会社リコー
-
...する情報取得手段たる入力操作部501と、入力操作部501に入力された情報に基づいて、表面平滑性に優れた高平滑シートにトナー像を転写するための高平滑モードと、この高平滑性シートよりも表面平滑性に劣る低平滑シートにトナー像を転写するための低平滑モードとで転写モードを切り替え、高平滑モードでは、逆ピーク側 デューティー が50[%]以上である二次転写バイアスを二次転写電源から出力させる一方で、低平滑モードでは逆ピーク側デューティーが高平滑モードとは異なる値であって且つ50[%]以下である二次転写バイアスを二次転写電源から出力させる電源制御部とを設けた。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:画像形成装置及び画像形成方法
- 出願人:株式会社リコー
-
図8に示すように、ここでクロックCLK及びクロックCLKDは デューティー 75%程度の信号を使用する。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:送信装置及び通信システム
- 出願人:東芝メモリ株式会社
-
また、各弾性波共振子の電極 デューティー は、複数の電極指150aおよび150bのライン幅占有率であり、複数の電極指150aおよび150bのライン幅とスペース幅との加算値に対する当該ライン幅の割合であり、W/(W+S)で定義される。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:エクストラクタ
- 出願人:株式会社村田製作所
-
デューティー サイクリングを通じた低電力オペレーション: 図1は、プロトコルの一実施形態のデューティーサイクル化されたオペレーションを示している。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:ワイヤレスメッシュネットワークおよびデータ送信方法
- 出願人:株式会社東芝
-
もしくは、1フレーム内の各LED61,62,63の点灯時間( デューティー )を調整することによりホワイトバランスを調整してもよい。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:光源装置およびプロジェクター
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
制御IC23は、フィードバック端子FBの電圧に応じて、スイッチング素子22によるオン/オフの デューティー を変化させて、メイン電源2の出力電圧を調整する。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:電源装置
- 出願人:オンキヨー株式会社
-
IGBTを2つ並列に接続した条件で、 デューティー 50%のPWMパルスでIGBTを駆動し、R負荷でスイッチング行っている。
- 公開日:2020/03/12
- 出典:電力変換器、可変信号遅延回路及び電力変換方法
- 出願人:国立大学法人九州工業大学
-
また、インバータ103のスイッチング周波数の観点では、線間電圧がインバータ最大出力電圧に近い方が、インバータ103のスイッチングのON/OFF デューティー に起因する高調波成分が減少するため、電流の高調波成分に起因する鉄損を低減することができる。
- 公開日:2020/03/12
- 出典:駆動装置、空気調和機および電動機の駆動方法
- 出願人:三菱電機株式会社
-
駆動パルス信号生成部71は、駆動パルス信号PdのDuty( デューティー )を変化させることができる。
- 公開日:2020/03/05
- 出典:圧電駆動装置、ロボットおよびプリンター
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
デューティーの原理 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
パワーステアリング装置
- パワーステアリング(P.S)の全体構成
- 機械式P.S
- 電気式P.S
- 複数の操舵装置を有する流体式P.S
- 流体式P.Sにおける操舵の検出
- 流体式P.Sの種々の形態と機能
- 流体式P.S用オイルタンク
- 流体ポンプとアクチュエータまでの流体圧回路
- 流体式P.Sの圧力流体を他の流体圧機器に併用
- 配管システム及び多軸操舵機構の流体圧回路
- フラッパ弁
- ロータリスプール弁
- ディスク弁
- ロータリ弁
- スプール弁
- 方向制御弁とM.Pとを機械的に連結した全油圧式P.S
- 方向制御弁とM.Pとを流体的に連結した全油圧式P.S
- 上記以外の形式の全油圧式P.S
- 流体シリンダなどの動力ユニット
- 動力ユニットと操舵リンクなどとの連結機構
- ラック・ピニオン形P.S
- ウォーム形P.S
- P.Sとリンク系
- 関節屈曲車両のP.S
- 故障時の安全補償機構