ゼーベック素子 の意味・用法を知る
ゼーベック素子 とは、熱電素子 や特殊な電動機、発電機 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社リコー や株式会社安川電機 などが関連する技術を377件開発しています。
このページでは、 ゼーベック素子 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
ゼーベック素子の意味・用法
-
図5は、本発明の温度変化発電と温度差発電(たとえば、 ゼーベック素子 を用いたもの)との相違を示す図である。
- 公開日:2014/12/04
- 出典:回転体を用いた温度変化発電システム
- 出願人:保坂俊
-
また、建具としての窓80は、 ゼーベック素子 221で発電された電力により作動し、温度差情報を送信する電子回路91を備える。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:建具
- 出願人:株式会社LIXIL
-
その温度が各熱伝導体52、53に伝導され、 ゼーベック素子 54の両端面に温度差を生じさせることにより、ゼーベック効果による発電を行う。
- 公開日:2014/02/27
- 出典:転がり軸受装置
- 出願人:NTN株式会社
-
本発明の一態様に係る半導体装置は、主表面に発熱源11が形成された半導体チップ10と、半導体チップ10が信号バンプ13を介してフリップチップ実装されたモジュール基板16と、半導体チップ10の主表面の最高温度領域の近傍に接続された高温側端子15aと、低温側端子15bとを有する ゼーベック素子 15と、低温側端子15bに接続された放熱部19とを備える。
- 公開日:2009/10/08
- 出典:半導体装置
- 出願人:日本電気株式会社
-
これにより、ペルチェ・ ゼーベック素子 の加熱側とその反対側の温度差が長時間所定の温度差を維持できるような高機能型ペルチェ/ゼーベック素子とその製造方法を提供する。
- 公開日:2008/05/22
- 出典:ペルチェ素子又はゼーベック素子の製造方法
- 出願人:株式会社明電エンジニアリング東日本
-
量産のきく導電性材料で、起電力の大きな大電力の供給できる ゼーベック素子 を提供する。
- 公開日:1997/04/04
- 出典:ゼーベック素子
- 出願人:京都大学長
-
温度差に基づき発電する ゼーベック素子 (熱電変換素子)610と、ゼーベック素子610による起電力で発光する発光装置620とを有し、コンクリート型枠500内に打設されたコンクリートの内部温度と表面側の温度との温度差に基づきゼーベック素子610で起電力を発生させて発光装置620を点灯させ、温度差が所定温度差にまで低下したときに発光装置620の消灯によってコンクリート型枠500の脱型時期を通知するようにした。
- 公開日:2017/06/15
- 出典:コンクリート型枠の脱型時期通知装置及びコンクリートの打設方法
- 出願人:鹿島建設株式会社
-
請求項1に記載の水位測定装置であって、前記熱量変換部は、前記既貯留域から前記容器外に流動する熱量に対応した起電力を発生して、第1検出信号として出力する第1スピン ゼーベック素子 と、前記未貯留域から前記容器外に流動する熱量に対応した起電力を発生して、第3検出信号として出力する第3スピンゼーベック素子と、前記液体の貯留量に応じて変動する前記液面を含み、かつ、当該液面の変動方向に平行に配置されて、前記既貯留域から前記容器外に流動する熱量に対応した起電力と前記未貯留域から前記容器外に流動する熱量に対応した起電力との和を第2検出信号として出力する第2スピンゼーベック素子と、を含むことを特徴とする水位測定装置。
- 公開日:2017/03/02
- 出典:水位測定装置
- 出願人:日本電気株式会社
-
熱源と ゼーベック素子 が一体と成ったコンパクトで効率の良い発電装置を提供する。
- 公開日:2016/04/25
- 出典:太陽光集熱真空ガラス二重管ヒートパイプ式ゼーベック素子発電装置
- 出願人:金山宏見
-
そこで、熱検知を無電力化する目的で、 ゼーベック素子 を用いた異常検知装置が例えば特許文献1に開示されている。
- 公開日:2021/03/11
- 出典:熱検知装置
- 出願人:ローム株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他