セルギャップ の意味・用法を知る
セルギャップ とは、液晶2(構造一般、スペーサ、注入口及びシール材) や液晶2(構造一般、スペーサ、注入口及び封止部材) などの分野において活用されるキーワードであり、シャープ株式会社 やセイコーエプソン株式会社 などが関連する技術を6,476件開発しています。
このページでは、 セルギャップ を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
セルギャップの意味・用法
-
反射電極の下方に、容量素子を配置し、一方の電極を共通として、他方の電極に導電層または金属酸化物層を用い、他方の電極上の絶縁層を残すかまたは除去するかにより、 セルギャップ の調整が可能となる。
- 公開日:2016/01/14
- 出典:液晶表示装置及び電子機器
- 出願人:株式会社半導体エネルギー研究所
-
以下、 セルギャップ ともいう)を少なくとも表示に寄与する領域である表示領域内で均一に保つとともに、外力の付加や外的振動が発生してもセルギャップを変動しにくくすることが求められている。
- 公開日:2015/05/18
- 出典:液晶表示装置
- 出願人:三菱電機株式会社
-
また、 セルギャップ (d)とは、対向基板(第2の基板)上に形成された対向電極と画 素電極の第3の領域までの距離をいう。
- 公開日:2014/05/29
- 出典:半導体装置
- 出願人:株式会社半導体エネルギー研究所
-
液晶表示装置において、液晶の滴下量のばらつきを許容しつつ表示領域内外の セルギャップ の差に起因した表示ムラを防止することを課題とする。
- 公開日:2008/12/04
- 出典:液晶表示装置
- 出願人:株式会社ジャパンディスプレイ
-
段差を必要最低限におさえた構成にするため、柱状スペーサー162塗布によりシール材168直下の段差を平坦化でき、均一な セルギャップ を得る。
- 公開日:2010/03/25
- 出典:配向方向制御方法、液晶表示装置の作製方法
- 出願人:株式会社半導体エネルギー研究所
-
面押し強度を向上させることができるとともに、液晶の収縮に追従して セルギャップ が収縮できないことに起因する真空気泡の発生を防止することができ、液晶層の形成時における液晶滴下量の最適滴下量範囲を広くできる液晶装置を提供する。
- 公開日:2009/09/10
- 出典:液晶装置、液晶装置の製造方法及び電子機器
- 出願人:株式会社ジャパンディスプレイ
-
また、 セルギャップ (d)とは、対向基板(第2の基板)上に形成された対向電極と画素電極の第3の領域までの距離をいう。
- 公開日:2011/09/22
- 出典:液晶表示装置
- 出願人:株式会社半導体エネルギー研究所
-
1つの画素内に透過型で表示を行う領域(透過領域)と反射型で表示を行う領域(反射領域)とを有する半透過型の液晶表示パネルでは、反射領域の液晶層厚(以下、 セルギャップ (基板の間隙)ともいう)(d)と液晶の屈折率異方性(Δn)との積(Δnd)が約1/4波長、透過領域のセルギャップ(d)と液晶の屈折率異方性(Δn)との積(Δnd)が約1/2波長となるように反射領域及び透過領域で異なるセルギャップを設定する。
- 公開日:2006/12/14
- 出典:液晶表示パネル
- 出願人:三菱電機株式会社
-
そして、図1を用いて説明したようにTFT基板1004及び対向基板1006、つまりTFT基板200及び対向基板は、一定の間隙( セルギャップ )を介して貼り合わされ、これら基板の間の間隙に液晶が注入され封止される。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:薄膜トランジスタ基板及びその製造方法、並びに、液晶表示装置
- 出願人:三菱電機株式会社
-
スペーサ12は、CF基板10Aから液晶層10Cを貫きつつアレイ基板10Bへ向けて突出する略柱状に形成されていて、その突出先端面がアレイ基板10Bの内面に当接されることで、一対の基板10A,10Bの間の間隔D、つまり液晶層10Cの厚み( セルギャップ )を保持する。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:液晶パネルの製造方法
- 出願人:シャープ株式会社
セルギャップの特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成