セパレータ層 の意味・用法を知る
セパレータ層 とは、電池のセパレータ や二次電池(その他の蓄電池) などの分野において活用されるキーワードであり、トヨタ自動車株式会社 や日立マクセル株式会社 などが関連する技術を1,339件開発しています。
このページでは、 セパレータ層 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
セパレータ層の意味・用法
-
例えば、図3に示されるように、多孔質基材128上に セパレータ層 120がLDH緻密膜として形成されるのが好ましい。
- 公開日:2017/01/05
- 出典:ニッケル亜鉛電池
- 出願人:日本碍子株式会社
-
樹脂粒子層を電極板上に設けたセパレータ一体電極板でありながら、異物の貫通に対する抵抗性の良好な セパレータ層 を有するセパレータ一体電極板、及びこれを用いた蓄電素子を提供する。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:セパレータ一体電極板、及びこれを用いた蓄電素子
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
セパレータ層 ;該セパレータ層の上に存在する1以上の保護層;および該1以上の保護層の上に存在する電極活物質を含む組込電極/セパレータ構造層であり、該セパレータ層、1以上の保護層および電極活物質が組込構造を形成する、前記組込電極/セパレータ構造層。
- 公開日:2016/05/26
- 出典:折曲げ電極を含む電気化学電池、その構成成分、該電気化学電池を含むバッテリー、および当該電池等を形成する方法
- 出願人:モルテックコーポレイション
-
正極64の正極活物質層66上に、アルミナ粒子層である第1の セパレータ層 68を有し、かつ、負極84の負極活物質層86上に、無機粒子を含有しないポリオレフィン系樹脂の単一層である第2のセパレータ層88を有する。
- 公開日:2016/10/13
- 出典:二次電池
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
第1 セパレータ層 の空孔率(%)をαと表し、第2セパレータ層の空孔率(%)をβと表し、第3セパレータ層の空孔率(%)をγと表し、正極に含まれる正極活物質の比表面積(m2/g)をδと表した場合、下記式1〜式4が満たされている。
- 公開日:2016/12/01
- 出典:非水電解質二次電池
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
支持基板(2)、誘電体層(10)、活性層(11)、多結晶シリコンの セパレータ層 (20)を連続して備える構造(3)を作製するためのこの方法は、a)ドナー基板を用意するステップと、b)ドナー基板中に脆化領域を形成するステップと、c)支持構造体(2)を用意するステップと、d)支持基板(2)上にセパレータ層(20)を形成するステップと、e)誘電体層(10)を形成するステップと、f)ドナー基板(1)及び支持基板(2)を組み立てるステップと、g)脆化領域に沿ってドナー基板(1)を破砕するステップと、h)構造(3)を少なくとも10分の強化アニールにかけるステップと、を含み、本作製方法は、ステップd)が、セパ...
- 公開日:2016/03/03
- 出典:構造を作製するための方法
- 出願人:エス・オー・アイ・テック・シリコン・オン・インシュレーター・テクノロジーズ
-
レーザービームによる セパレータ層 付き電極の切断時間を短縮することができるセパレータ層付き電極の製造方法、及び、セパレータ層付き電極の製造装置を提供する。
- 公開日:2017/03/16
- 出典:セパレータ層付き電極の製造方法、及び、セパレータ層付き電極の製造装置
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
熱可塑性樹脂(A)を主体とする微多孔性の第1 セパレータ層 、および前記熱可塑性樹脂(A)よりも低い温度で溶融する熱可塑性樹脂(B)と、前記熱可塑性樹脂(B)以外の樹脂(C)とを含む複合粒子を含有する第2セパレータ層を有する電気化学素子用セパレータ、および前記電気化学素子用セパレータを有する電気化学素子により、前記課題を解決する。
- 公開日:2015/10/08
- 出典:電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
- 出願人:日立マクセル株式会社
-
樹脂微粒子を積層してなる多孔質の セパレータ層 について、その耐電圧性を良好にすることができる二次電池の製造方法を提供する。
- 公開日:2016/09/05
- 出典:二次電池の製造方法
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
硫化物固体電解質と金属硫酸塩の水和物とを含む セパレータ層 を備えた、全固体電池とする。
- 公開日:2016/03/22
- 出典:全固体電池
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
セパレータ層の特徴 に関わる言及
-
伸縮貼付材の製造方法は、 セパレータ層 上に粘着剤層を形成する一方、キャリア層上に基材層のポリウレタンエラストマー層を形成し、次いで、セパレータ層の粘着剤層面とキャリア層のポリウレタンエラストマー層面とを貼り合わせる方法により作製することが好ましい。
- 公開日: 2012/07/05
- 出典: 貼付材及び貼付材を用いた貼付方法
- 出願人: フジコピアン株式会社
-
少なくともインク受容層、熱収縮性基材及び セパレータ層 をこの順で配置した記録媒体において、セパレータ層の基材の熱収縮特性と熱収縮性基材のそれとを実質的に同等にした熱収縮性記録媒体。
- 公開日: 2012/08/30
- 出典: 熱収縮性インクジェット記録媒体
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)