ヒートシール の意味・用法を知る
ヒートシールの意味・用法
-
タブ端子を外部へ突出させた ヒートシール 部において、収容液の漏洩をより確実に防止できる二次電池を提供する。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:シール装置及び二次電池の製造方法
- 出願人:積水化学工業株式会社
-
そして、各胴材2a,2bには、膨出部分Bが形成されており、それらの胴材2a,2bを ヒートシール することによって鉛直な長尺状のエア充填部7が形成されている。
- 公開日:2017/11/24
- 出典:包装袋およびその製造方法
- 出願人:フジモリプラケミカル株式会社
-
高効率で安全性の高い方法により2軸延伸ポリエステルを含むフィルムを ヒートシール するためのヒートシール方法及びヒートシール装置を提供することを目的とする。
- 公開日:2017/07/27
- 出典:ヒートシール方法
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
プラスチックフィルムを基材として、シーラント層を有する積層体からなる、矩形のパウチであって、 ヒートシール された両側縁辺の一部に、矩形の外周と平行に一の字形のノッチが、千鳥足状に多数配列されて刻設されており、刻設された部分に向かって、積層体に施された2本の線状の凹凸が、パウチ胴部の内側から外側に、幅が狭まる形状で設けてあることを特徴とする、蒸気抜きパウチである。
- 公開日:2017/11/24
- 出典:蒸気抜きパウチ
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
少なくともAl箔と ヒートシール 層とを有する積層体からなるPTPの蓋材であって、PTP用の容器とヒートシールした際のAl箔へのカヤの発生が抑制されているPTPの蓋材を提供する。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:プレススルーパックの蓋材及びそれを用いたプレススルーパック
- 出願人:東洋アルミニウム株式会社
-
収容空間の周囲に格子目状の凹凸パターンの第1 ヒートシール 部HS1が形成された第1領域A1と、平坦面パターンの第2ヒートシール部HS2が形成され内容物に関する情報が表示される第2領域A2と、第1領域と第2領域との境界6に設けられ、加熱に対する第1領域と第2領域との収縮差に伴う、第1領域と第2領域との間の歪の伝達を緩衝する緩衝部BFとを備える。
- 公開日:2017/12/21
- 出典:包装体
- 出願人:ライオン株式会社
-
遺伝子増幅装置は、本体部とその本体部の上部に装着された蓋部からなる反応容器の前記本体部が挿入される容器挿入部を有するとともに前記容器挿入部に挿入された前記反応容器の温度を昇降させる機能を有する反応容器ホルダと、前記反応容器ホルダの前記容器挿入部に挿入された前記反応容器の前記本体部と前記蓋部との当接部分の近傍に配置され、該当接部分の温度を前記反応容器の前記本体部又は前記蓋部の耐熱温度よりも高い温度に加熱する ヒートシール 部と、を備えている。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:遺伝子増幅装置
- 出願人:株式会社島津製作所
-
袋底部14での一方の袋側面5側に、一方の袋側面5側のシートと袋底部14側のシートとを ヒートシール してなる袋底側辺シール部分19を備え、袋底側辺シール部分19は袋正面4と袋背面6とが離間した方向に幅広とされて、一方の袋側面5が袋底側辺シール部分19側を下辺として起立し、一方の袋側面5の上方に注出口栓3を配置した。
- 公開日:2017/02/16
- 出典:自立包装袋
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
酸素吸収性及び非吸着性を兼ね備えた、 ヒートシール 用積層体を提供する。
- 公開日:2017/11/16
- 出典:ヒートシール用積層体
- 出願人:共同印刷株式会社
-
プラスチックフィルムを基材として、少なくともシーラント層を有する積層体からなる包装袋であって、包装袋はシーラント層を対向させて重ねた2枚の積層体の周縁部を ヒートシール して袋状に加工されており、内容物を取り出すための開口部は、包装袋の周縁部のヒートシールより内側で袋を区画化する位置に設けてあり、前記開口部はイージーピール性を有するヒートシールで構成されており、さらに周縁部のヒートシールと、前記開口部のヒートシールとが交わる点において、交差部分の内容物側の隅にヒートシール部分を設けてあることを特徴とする包装袋である。
- 公開日:2017/01/05
- 出典:包装袋
- 出願人:凸版印刷株式会社
ヒートシールの問題点 に関わる言及
-
それゆえ、滅菌用袋においても同様に、開口部は滅菌用袋の短辺側に設けられるが、この場合、従来の滅菌用袋では、滅菌紙を挟み込んで密封 ヒートシール せざるを得ないこととなる。
- 公開日: 2010/06/03
- 出典: 滅菌用袋、滅菌用包装体、及びその製造方法
- 出願人: 大日本印刷株式会社
-
なお、共重合体は、ランダム共重合体でもブロック共重合体であってもよいが、好ましくは、より効果的に共重合体の融点を下げることができるランダム共重合体である。融点を下げることにより、低い温度で ヒートシール が可能となる点で有利である。
- 公開日: 2011/11/17
- 出典: 積層ポリエスルフィルム
- 出願人: 三菱樹脂株式会社
-
なお、共重合体はランダム共重合体でもブロック共重合体であってもよいが、好ましくは、より効果的に共重合体の融点を下げることができるランダム共重合体である。融点を下げることにより低い温度で ヒートシール が可能となる点で有利である。
- 公開日: 2011/12/08
- 出典: 積層ポリエスルフィルム
- 出願人: 三菱樹脂株式会社
-
しかるに、被包装物をこのように間欠充填する場合には、被包装物の所要量の充填が終了するまで、包装袋の頂部を形成を中断することが必要となり、自動充填包装機それ自体の作動が間欠的になるため、粒状物を含まない液状被包装物の連続充填包装の場合に比して作業能率が大きく低下するという問題があった他、粒状物を含む被包装物の間欠充填に際し、とくに、その被包装物の液体粘度が高い場合には、充填の停止後にその被包装物の不測のたれ落ちが生じ、それが ヒートシール 部に挟み込まれてシール不良を発生させるという問題もあった。
- 公開日: 2002/01/09
- 出典: 粒状物を含む液状被包装物の包装方法および被包装物充填装置
- 出願人: 大成ラミック株式会社
-
しかるに、被包装物をこのように間欠充填する場合には、被包装物の所要量の充填が終了するまで、包装袋の頂部の形成を中断することが必要となり、自動充填包装機それ自体の作動が間欠的になるため、粒状物を含まない液状被包装物の連続充填包装の場合に比して作業能率が大きく低下するという問題があった他、粒状物を含む被包装物の間欠充填に際し、とくに、その被包装物の液体粘度が高い場合には、充填の停止後に被包装物の不測のたれ落ちが生じ、それが ヒートシール 部に挟み込まれてシール不良を発生させるという問題があった。
- 公開日: 2001/12/04
- 出典: 被包装物充填装置
- 出願人: 大成ラミック株式会社
ヒートシールの特徴 に関わる言及
-
携帯電話、PHSや衛星電話および電話子機などやコードレスホンを容れる防塵や防水の袋にあって、1辺を残して、3辺を ヒートシール した場合には市販のヒートシール器や家庭用のアイロンでシールできる。このときのアイロンの設定目盛りは、ポリエステルやレーヨンや絹や毛の推奨温度より一段階低い設定とするのが良い。
- 公開日: 2000/04/07
- 出典: 携帯電話、PHSや衛星電話や電話子機などやコードレスホンの故障を防ぐ為の、防塵や防水の袋をつくる装置と、その防塵や防水のできる袋、およびその防塵や防水のできる袋に札などの表示内容物を入れたり、入れた札を封止したり、あるいは袋に印刷を施して、告知や識別や宣伝広告媒体としての機能を付加させる方法と利用に関する。
- 出願人: 株式会社山村製作所
-
帯状の開閉部を有する包装袋において、開閉部の片側は外層樹脂層、粘着性樹脂中間層及び内層 ヒートシール 性樹脂層により構成し、開閉部の他の側は少なくとも内層ヒートシール性樹脂層により構成し、両側の内層ヒートシール性樹脂層は開閉部の全長にわたってヒートシールされており、粘着性樹脂中間層の巾はヒートシール部の巾よりも広く、かつ該粘着性中間層に隣接する内層ヒートシール性樹脂層には、ヒートシール部に沿って易開封加工部を設ける。
- 公開日: 1999/06/22
- 出典: 開閉部を有する密封包装袋
- 出願人: 東洋製罐グループホールディングス株式会社
ヒートシールの使用状況 に関わる言及
-
本シートは ヒートシール 可能であり、現場で大面積のシートすることができ、廃棄物処理場用シートに有用な耐久性、耐摩擦性、耐熱性、耐衝撃性、耐引裂性、耐突き刺し性、耐薬品性、耐ストレスクラッキング性等が特に改良されており、防水性、耐水蒸気透過性、耐ガス透過性、耐寒性、熱融着性、柔軟性、取扱い性、応力緩和性、追随性等に優れている。
- 公開日: 1994/08/02
- 出典: 廃棄物処理場用シート
- 出願人: 株式会社NUC
-
この溶着手段Pとしては、超音波溶接機を採用することができるけれども、その他に、 ヒートシール 機、高周波溶接機、ヒートプレス機、摩擦溶接機、溶剤塗布などを採用することもできる。
- 公開日: 2007/04/26
- 出典: プラスチック製フロアポストの製造方法
- 出願人: フクビ化学工業株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
袋
- 基本構造(1)(小型袋;底面のないもの)
- 基本構造(2)(小型袋;底面のあるもの)
- 基本構造(3)(重包装袋)
- 基本構造(4)(標準形でないもの)
- 基本構造(5)(連続袋;多数個袋)
- 材料
- 2以上の材料の組合せ
- 材料の特性
- 目的・機能
- 内容物
- 成形方式
- 細部,附属品(表示手段)
- 細部,附属品(表示内容)
- 細部,附属品(滑動防止手段)
- 細部,附属品(通気または排水手段)
- 細部,附属品(通気または排水手段の位置)
- 細部,附属品(補強手段)
- 細部,附属品(補強位置)
- 細部,附属品(窓部)
- 細部,附属品(取手)
- 細部,附属品(取手の取付手段)
- 細部,附属品(吊り下げ手段)
- 細部,附属品(開口部の位置)
- 細部,附属品(開口部の閉鎖手段)
- 細部,附属品(開封手段)
- 細部,附属品(不正開封防止手段)
- 細部,附属品(充填口,充填用弁)
- 細部,附属品(内容物拙出手段)
- 細部,附属品(2以上に区画する手段,構造)
- 細部,附属品(他のもの)
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)
-
容器の蓋
- 容器本体
- 内容物
- 閉蓋部の全体形状
- 天板部1(形状)
- 天板部2(構造)
- 天板部3(材質)
- 側壁部1(断面形状)
- 側壁部2(構造)
- 側壁部3(材質)
- 中栓部1(形状)
- 中栓部2(構造)
- 中栓部3(材質)
- 固定手段1(蓋と他の要素との関係)
- 固定手段2(蓋のねじ)
- 固定手段3(スナップ機構)
- 固定手段4(その他)
- 固定動作(蓋の作用)
- 解放動作(操作)
- 密封材1(形状)
- 密封材2(構造)
- 密封材3(材質)
- 密封材4(密封部位)
- 蓋の細部、付属品
- 機能1(機能一般)
- 機能2(取出し形態)
- 取出し1(注出口形成手段)
- 取出し2(注出口)
- 取出し3(ノズル)
- 取出し4(取出し手段)
- 取出し5(定量取出し)
- 取出し6(液垂れ防止手段)
- 取出し7(塗布手段)
-
高分子組成物
- 不特定の高分子化合物
- 多糖類
- 不特定のゴム;天然ゴムまたは共役ジエンゴム
- 蛋白質
- 油,脂肪またはワックス
- 天然樹脂
- 瀝青質材料
- リグニン含有材料
- その他の天然高分子
- C=Cのみが関与する反応によって得られる不特定重合体
- オレフィンの(共)重合体
- 不飽和芳香族化合物の共重合体
- ハロゲン化オレフィンの(共)重合体
- 不飽和アルコ−ル,エ−テル,アルデヒド,ケトン,アセタールまたはケタールの(共)重合体
- 飽和カルボン酸,炭酸またはハロ蟻酸の不飽和アルコールとのエステルの(共)重合体
- 不飽和モノカルボン酸またはその誘導体の(共)重合体
- 不飽和ポリカルボン酸またはその誘導体の(共)重合体
- 不飽和アミン,その誘導体または不飽和含窒素複素環化合物の(共)重合体
- 環中にC=Cを含有する炭素環または複素環化合物の(共)重合体
- 1つの不飽和脂肪族基に2個以上のC=Cを含有する化合物の(共)重合体(BK00が優先)
- C三Cを含有する化合物の(共)重合体
- グラフト重合体
- ブロック共重合体
- その他のC=Cのみが関与する反応によって得られる(共)重合体(ABS→BN15,石油脂肪→BA01)
- C=Cのみが関与する重合反応以外の反応により得られる不特定高分子化合物 (ポリテルペン→CE00)
- ポリアセタ−ル
- アルデヒドまたはケトンの縮重合体
- エポキシ樹脂
- 主鎖にC−C結合を形成する反応によって得られる高分子化合物(AC00〜14,BA00〜BQ00、CC00が優先)
- ポリエステル
- ポリカ−ボネ−ト;ポリエステルカ−ボネ−ト
- ポリエ−テル (ポリチオエーテル→CN01)
- その他の、主鎖に酸素を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- ポリ尿素またはポリウレタン
- ポリアミド
- その他の、主鎖にNを含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖に硫黄を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖にけい素を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖にSi,S,N,OおよびC以外の原子を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 元素
- 金属化合物
- 合金
- ハロゲン含有無機化合物
- 酸素含有無機化合物
- 窒素含有無機化合物
- S,SeまたはTe含有無機化合物
- リン含有化合物
- けい素含有無機化合物
- ほう素含有無機化合物
- ガラス
- その他 無機物質
- 炭化水素
- ハロゲン化炭化水素
- アルコ−ル;金属アルコラ−ト
- エ−テル;(ヘミ)アセタ−ル;(ヘミ)ケタール;オルトエステル
- アルデヒド;ケトン
- カルボン酸(環状無水物→EL13,非環状無水物→EF12);カルボン酸無水物
- カルボン酸の金属塩;アンモニウム塩(第4級アンモニウム塩→EN13)
- エステル;エ−テルエステル
- フェノ−ル;フェノラ−ト
- 有機過酸化物
- 異項原子としてOを有する複素環式化合物
- 観点ECからELに属さないO含有基を有する有機化合物
- アミン;第四級アンモニウム化合物
- カルボン酸アミド(環式イミド→EU)
- 1個の他のN原子に結合するN原子を含有する有機化合物
- 1個以上のC=N結合を有する有機化合物
- N−O結合を有する有機化合物
- 視点EN〜ESに属さないN含有有機化合物
- 異項原子として窒素を有する複素環式化合物
- S,SeまたはTe含有有機化合物
- リン含有化合物
- けい素含有有機化合物
- B、AsまたはSb含有有機化合物
- 有機金属化合物、すなわち金属−C結合を有する有機化合物(有機As化合物→EY00,有機Sb化合物→EY02)(アルコラート→EC07、カルボン酸金属塩→EG)
- 形状に特徴を有する配合成分の使用
- 前処理された配合成分の使用
- 添加剤の機能
- 農業用(←殺生物剤の担体)
- 医療、化粧用
- 生活、スポ−ツ用
- 物理化学的処理用
- 生化学的用途
- 積層体用
- 容器、包装用
- 塗料用(←コ−ティング剤)
- 接着、シ−ル用
- 繊維、紙用
- 建築、土木用
- 機械部材用
- 運輸機器用
- 光学関係用
- 電気関係
- 物理関係用
- 情報記録材料
- その他の用途
- 組成物の形態