ステッピングモーター の意味・用法を知る
ステッピングモーター とは、ステッピングモータの制御 やステッピング電動機 などの分野において活用されるキーワードであり、キヤノン株式会社 や株式会社リコー などが関連する技術を3,098件開発しています。
このページでは、 ステッピングモーター を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
ステッピングモーターの意味・用法
-
本発明の駆動装置200は、 ステッピングモーター 210と、ブラシレスモーター220と、ステッピングモーター210およびブラシレスモーター220を同一の駆動軸に同時に動力伝達可能に連結している動力伝達部と、ステッピングモーター210の動作を制御する第1制御部110と、ブラシレスモーター220の動作を制御する第2制御部110と、を有し、第2制御部110は、第1制御部110により制御されるステッピングモーター210の動作フェーズに応じて、ブラシレスモーター220の動作を切り替える。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:駆動装置および画像形成装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
リニアモーターは、直線駆動アクチュエータであるため、 ステッピングモーター の様な回転駆動アクチュエータを用いる場合に必要となる回転運動を直進運動に変換するボールネジなどの機構が不要となる。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:位置決め装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
本実施形態では、モーター29には、 ステッピングモーター (パルスモーター)が用いられる。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:荷電粒子線装置
- 出願人:日本電子株式会社
-
入力ギア61bには、画像形成装置100本体に設けられた ステッピングモーター 等からなる駆動源121(図16参照)から複数のギア等(図示せず)を介して回転駆動力が伝達される。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:シート給送装置およびそれを備えた画像形成装置
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
例えば、Nd-Fe-B永久磁石を用いる適用例として:始動モーター、アンチロック・ブレ ーキ・システム(ABS)、燃料ポンプ、ファン、ラウドスピーカー、マイクロホン、電話 リンガー、スイッチ、リレー、ハードディスクドライブ(HDD)、 ステッピングモーター 、サーボモーター、磁気共鳴映像法(MRI)、風車発電機、ロボティクス、センサ、磁気 選別機、誘導システム、人工衛星、及び巡航ミサイルなどが挙げられる。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:磁気性能が改善又は回復されたND-FE-B磁石を形成するための磁石の再生
- 出願人:アーバンマイニングテクノロジーカンパニー,エルエルシー
-
センサーモーターMM4は、用紙Pの搬送方向Vに交差する幅方向Wへ超音波センサー180を移動して、用紙Pのうち超音波が照射される領域を変更する ステッピングモーター である。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:画像形成装置
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
アクチュエータ10は、ダンパ9を駆動させる ステッピングモーター (図示せず)を備えている。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:車両用空調装置
- 出願人:三菱重工サーマルシステムズ株式会社
-
アクチュエーター43は、リニアモーターのようにホルダー41を光軸AX方向に直接進退させるものであってもよく、サーボモーター、 ステッピングモーター 等を用いた別の駆動機構とすることもできる。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:ヘッドアップディスプレイ装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
クリーニング駆動部302は、直動型の ステッピングモーター であり、雌ねじである不図示のローターを内蔵する本体321と、ローターに螺合された雄ねじであるボールねじからなるシャフト322を備え、ローターの回転運動をシャフト322の長手方向に沿った直線運動に変換する。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:シート処理装置および画像形成装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
(変形例9) 定着ローラー602の駆動源として直流モーター701を使用したが、これに限らない、 ステッピングモーター や交流モーターを使用してもよい。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:画像形成装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電気機械時計
- 目的(一般)
- 付加機能
- 表示
- 表示駆動手段
- 構造
- 部品・素子・材料
- 指針位置検出
- 回路
- 電源
- 目的(ステップモータ)
- ステップモータの用途
- ステップモータ周辺構成の材料
- ステップモータを有する時計の電源
- ステップモータを有する時計の表示形態
- ステップモータを有する時計の付加機能
- ステップモータおよびその周辺の構造
- ステップモータ制御回路
- 目的(時刻表示設定)
- 修正対象となる時計
- 修正用表示
- 駆動機構の停止・起動による修正
- 早送り修正
- 進み遅れ修正
- 操作部材による修正・修正制御
- 修正時の指針位置検出
- 外部信号による修正
- 目的(電源)
- 電源の種類
- 電池の使用形態
- 電池の形状
- 電池の配置・保持
- 電源に関する電気的接続・配線
- 電源回路
- 電源状態の表示
- 発電・充電
- 電源の開閉
- 電源が供給される回路
- 目的(時報・アラーム・タイマ)
- 時報・アラーム・タイマ装置の電源
- 時報・アラーム・タイマ装置の表示手段
- 時報・アラーム・タイマの付加機能・用途
- 音響的時報・アラーム・タイマ表示
- 音響以外の時報・アラーム・タイマ表示
- 時報・アラーム・タイマ音の制御
- 時報・アラーム・タイマの制御
- 時報・アラーム・タイマ時刻の検出
- 時報・アラーム・タイマの設定
- 時報・アラーム・タイマ制御・設定回路
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他