シール状 の意味・用法を知る
シール状の意味・用法
-
そして、下地層2および シール状 部材3の上には、上記したような手段によって金属被膜5がコーティングされ、その上に、透明または半透明の保護層7が形成されている。
- 公開日:1999/03/16
- 出典:管状体及びその製造方法
- 出願人:グローブライド株式会社
-
矢符A方向に回動自在な現像ローラ3、現像剤ローラ3に弾性当接し現像剤の層厚を規制する穂高規制ブレード7、フレーム2及び現像領域とに包囲された現像剤流路において、現像ローラ3の回動方向上流側を固定端とし、現像領域側を自由端として配設され、現像ローラ3上に担持された現像剤層に軟接触する シール状 部材5とを備え、現像剤飛散や落下を抑制する。
- 公開日:2001/03/16
- 出典:現像装置
- 出願人:シャープ株式会社
-
シール状 部材6の他辺側をトナー流路19に向かって湾曲させながら突出させ、その湾曲部を現像ローラ2上の現像ブラシGに対し軟接触させる。
- 公開日:2001/07/06
- 出典:現像装置
- 出願人:シャープ株式会社
-
セグメント1の接合面2に形成された凹溝7に貼付する帯状のシール材3で、該凹溝7に嵌合する水膨張性ゴムよりなる本体部3aと、本体部3aの少なくとも片側に一体に突出する薄肉 シール状 部3bとより構成した。
- 公開日:1998/10/20
- 出典:セグメントのシール構造
- 出願人:鹿島建設株式会社
-
粘着テープにセパレーターを貼付して シール状 物を形成し、複数のシール状物を重合させてをれらの一側端を簡易糊で貼付して粘着テープ重合体を形成するとともに、複数の絵柄の美感を楽しむために、そのような絵柄を有する複数の粘着テープ重合体を、それぞれの粘着テープ重合体を好適な位置に並ぶようにそれらの簡易糊を用いて紙材により形成された基板に貼付することで、複数のテープ巻回体を用意する事無く、複数の絵柄のマスキングテープを少量ずつ用意することが出来る。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:粘着テープ重合体
- 出願人:株式会社キングジム
-
存在感や意匠性を損なうことなく シール状 写真を掲示することができるとともに、掲示した複数のシール写真のなかから任意の写真を容易に交換することを可能にする。
- 公開日:2014/01/16
- 出典:フォトフレーム
- 出願人:株式会社ニシダ
-
親蓋の小径口部に対応せしめて貼り、粘着と剥離による開閉が自由にできる構造になっているカップ容器の シール状 親子蓋15を作る。
- 公開日:2011/07/21
- 出典:カップ容器の親子蓋
- 出願人:徳永貞喜
-
楊枝キャップ、楊枝の色分け・異なる形状・ シール状 の物を使った楊枝、色分けスタンプに関するもの。
- 公開日:2011/03/24
- 出典:楊枝キャップ、楊枝の色分け・異形状・シール付き楊枝、色分けスタンプ
- 出願人:山崎美津子
-
更には、蛍光塗料や再帰反射性シートなどは市販されており、これらを杖や車いすのフレームに直接塗布したり、 シール状 のシートを貼着する方法も従来から提案されていた。
- 公開日:2005/04/07
- 出典:発光安全標示具および発光安全標示具付き杖
- 出願人:中西金属工業株式会社
-
表装材料に接着剤を塗布する工程と、表表紙用芯材と背表紙用芯材と裏表紙用芯材をホッパーから取り出して位置出しする工程と、前記接着剤着き表装材料に位置出しした前記芯材を貼着する工程と、前記芯材を貼着した表装材料の天地方向及び左右方向を折り曲げる工程と、前記天地方向及び左右方向を折り曲げられた表装材料を押圧する工程と、押圧された前記表装材料を搬送し積層する工程を具備する表紙作製方法において、前記表表紙用芯材と背表紙用芯材と裏表紙用芯材をホッパーから取り出して位置出しする工程の中で、ホッパーから取り出し搬送中に前記芯材の何れか一つに シール状 磁性材料を貼着する上製本用表紙の製造方法である。
- 公開日:2003/01/29
- 出典:上製本用表紙の製造方法及び上製本の製造方法
- 出願人:凸版印刷株式会社