サービス情報 の意味・用法を知る
サービス情報 とは、特定用途計算機 や移動無線通信システム などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社東芝 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を13,316件開発しています。
このページでは、 サービス情報 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
サービス情報の意味・用法
-
サービス情報 を取得する装置が、他の装置の無線通信が可能な状態ではない期間であっても、他の装置のサービス情報を取得可能となり、当該他の装置の無線通信が可能な期間において、サービスを実行するための通信を行うことを目的とする。
- 公開日:2017/03/09
- 出典:通信装置、制御方法及びプログラム
- 出願人:キヤノン株式会社
-
サービス情報 提供システムは、集合住宅の共用玄関に設置される玄関インターホン10と、集合住宅の各住戸に設置される住戸インターホン20と、玄関インターホン10と住戸インターホン20との通信の接続等を制御する管理制御盤30と、送信されてきた情報を住戸インターホン20に受け渡したりその通信の際に接続の認証を行ったりするHGW40と、サービス情報を管理するサービス情報配信サーバ60と、サービス提供機器として機能する宅配ロッカー装置110と、インターネット、LAN又はWAN等のネットワーク100とを有して構成される。
- 公開日:2015/08/24
- 出典:サービス情報提供システム
- 出願人:株式会社フルタイムシステム
-
サービス情報 のコンテンツを取得するための方法であって、サービス情報プロバイダによって提供される無線ネットワークと関連付けられたサービスネットワーク情報を検出するステップと、前記サービスネットワーク情報に含まれる識別子を取得するステップと、前記識別子がデータベースに格納されているかどうかを判断するステップと、前記識別子が前記データベースに格納されていると判断される場合に、端末デバイスにローカルに格納されるライブラリから、前記識別子と前記サービス情報のコンテンツとの間の対応する関係に基づいて、前記サービス情報のコンテンツを取得するステップとを含み、前記ライブラリは、前記識別子に対応する、プリセット...
- 登録日:2019/11/08
- 出典:サービス情報のコンテンツを取得するための方法およびデバイス
- 出願人:アリババグループホウルディングリミテッド
-
情報処理装置(10)は、商品情報シンボルを検出する商品検出部(110)と、 サービス情報 シンボルを検出するサービス検出部(120)と、商品情報シンボルの検出後、第1所定時間経過前に、サービス情報シンボルが検出された場合に、検出された商品情報シンボル及びサービス情報シンボルを用いて得られる商品情報とサービス情報とを対応付ける、或いは、サービス情報シンボルの検出後、第1所定時間よりも長い第2所定時間経過前に、商品情報シンボルが検出された場合に、検出された商品情報シンボル及びサービス情報シンボルを用いて得られる商品情報とサービス情報とを対応付ける対応付け部(130)と、を備える。
- 公開日:2017/04/27
- 出典:情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
- 出願人:日本電気株式会社
-
テレマティクスを利用して、過去の運転実績の情報を用いてユーザに安全運転に関する サービス情報 を提供することが可能なシステムを提供する。
- 公開日:2016/04/25
- 出典:情報処理装置
- 出願人:株式会社テクトム
-
メニュー画面の中から使用したいサービスに関連するサービスのボタンに対し所定の検索実行操作を行うと、表示ボタン選出処理部13は、ボタン毎に設定された サービス情報 の全てを取得し、ユーザにより選択されたボタンのサービス情報に含まれているのと同じアプリケーションIDが設定されているサービス及び同じ起動パラメータが設定されているサービスを抽出する。
- 公開日:2017/03/30
- 出典:情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
さらに、ドメイン制御部は、収集した サービス情報 に基づいて、利用可の制御機能と利用不可の制御機能とを選別するので、機器制御部の機能が変化した場合でも、原則として、ドメイン制御部を変更することなく対応可能となり、ドメイン制御部の汎用性を高めることができる。
- 公開日:2017/07/13
- 出典:車両用制御システム
- 出願人:株式会社デンソー
-
前記情報処理システムは、前記第1のサービス決定部により決定された前記サービスに関する サービス情報 を出力する第1の出力部を更に備え、前記ユーザ端末は、前記第2のサービス決定部により決定された前記サービスに関するサービス情報を出力する第2の出力部を更に備え、前記担当者端末は、前記第3のサービス決定部により決定された前記サービスに関するサービス情報を出力する第3の出力部を更に備え、前記機器は、前記第4のサービス決定部により決定された前記サービスに関するサービス情報を出力する第4の出力部を更に備える請求項2に記載のシステム。
- 公開日:2017/01/12
- 出典:システム及びサービス決定方法
- 出願人:株式会社リコー
-
名称確認部44は、アラーム通知を含む サービス情報 に付された送信元オブジェクト識別子を送信先として、オブジェクト名称と、現在値プロパティが採り得る正常値及び異常値の少なくとも一方の名称と、を要求する。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:故障検出装置
- 出願人:三菱電機ビルテクノサービス株式会社
-
センサ機器M1がエリアA1からエリアA2に移動すると、ゲートウェイ機器GW2は、元のゲートウェイ機器GW1から個別サービス提供情報を取得し、個別サービス提供情報から サービス情報 を抽出してユーザY1に提供する。
- 公開日:2017/03/23
- 出典:サービス提供システム及びサービス提供方法
- 出願人:株式会社インテック
サービス情報の原理 に関わる言及
-
しかしながら、ユーザにとっては、その現在位置によって サービス情報 が制限されてしまう。また、サービス提供者にとっては、サービス提供位置よりも遠方のユーザも集客したいと考える。そのために、サービス提供者は、その移動端末が存在する位置に基づいてサービス料金を変更したい場合がある。
- 公開日: 2002/04/12
- 出典: 移動端末の位置に基づいてサービス料金を決定する装置及び方法並びにプログラムを記録した記録媒体
- 出願人: KDDI株式会社
-
ここで付加価値サービスが音声 サービス情報 の場合について説明する。音声サービス情報の場合、サービス応答装置は、応答時に所定時間サービスガイダンスを送出した後、音声サービス情報を送出する。すなわち、サービスガイダンス終了後、自動的に音声サービス情報を送出して付加価値サービスを開始する。
- 公開日: 1998/06/19
- 出典: 付加価値サービスの利用者端末装置
- 出願人: 日本電気通信システム株式会社
-
テレビ番組等の サービス情報 の配信を一括管理できるとともに課金決済処理のできるサービス情報配信システム、サービス情報配信方法、及びサービス情報配信用プログラムを提供する。
- 公開日: 2004/09/09
- 出典: サービス情報配信システム、サービス情報配信方法、及びサービス情報配信用プログラム
- 出願人: 株式会社山本園
-
例えば、 サービス情報 管理部54は、プリントサービス提供サービス41やリポジトリサービス提供サービス42などのサービス提供サービスから動作を停止する旨の更新情報を取得する。
- 公開日: 2004/09/30
- 出典: サービス情報提供装置、サービス情報提供方法、サービス情報提供プログラム及び記録媒体
- 出願人: 株式会社リコー
-
インターネットを介して、各種のサービスをそれぞれ提供する複数のサービス提供者に係る情報をよろず サービス情報 として顧客に提供すると共に、顧客の希望するサービス内容と時間帯とを関連づけて当該顧客の指定したサービスを提供し得るサービス提供者に通知することを特徴とする。
- 公開日: 2002/03/22
- 出典: よろずサービス提供方法およびシステムとそのサービス情報提供装置と顧客端末
- 出願人: 深澤賢治
サービス情報の問題点 に関わる言及
-
ところで、駐車場を一度利用した利用者はその駐車場が感じが良かったり、駐車し易かったり、安心感がある場合に、その駐車場を知人に知らせたい場合があるものの、駐車場の場所を知らせるのは面倒であり、加えて駐車場の サービス情報 なども知らせるとなると、極めて面倒となり、知人に知らせることが行われず、つまり口込みによる駐車場利用の促進が図られない状況にあった。
- 公開日: 2008/10/02
- 出典: 駐車場情報提供システム、駐車場情報提供方法、それに用いる駐車場情報管理装置
- 出願人: 株式会社駐車場綜合研究所
-
また、従来の サービス情報 提供方法においては、利用者に対して、詳細サービス情報を提供する場合、利用者によらず、一律に詳細サービス情報を提供していた。このため、各利用者に応じて、必要な範囲の詳細サービス情報を利用者に提供することはできなかった。このため、利用者に必要でない詳細サービス情報まで送られてきてしまう場合もあった。
- 公開日: 2003/05/23
- 出典: サービス情報提供システム、サービス情報提供方法
- 出願人: 株式会社NTTドコモ
-
また、単体のページング受信機あるいは複合通信端末機に一体化されたページング受信機に限らず、そのページング受信機の受信位置に密着した サービス情報 を得ることはできない。
- 公開日: 1999/07/30
- 出典: 複数の無線通信システムを使用したサービスシステム及びサービス方法
- 出願人: カシオ計算機株式会社
サービス情報の特徴 に関わる言及
-
多種多数の媒体を用意する必要が無く、利用形態に応じて設定可能で、かつ利用者が必要に応じて情報を記憶させることができる情報記憶媒体と サービス情報 記憶媒体とサービス情報記憶媒体対応端末及びサービス情報記憶媒体設定方法とサービス情報記憶媒体識別制御方法並びに基本情報記憶プログラムと付随情報記憶プログラムとサービス情報記憶媒体識別制御プログラムをそれぞれ記録した記録媒体の提供。
- 公開日: 2000/08/04
- 出典: サービス情報記憶媒体対応端末及びサービス情報記憶媒体識別制御方法並びにサービス情報記憶媒体識別制御プログラムを記録した記録媒体
- 出願人: 東日本電信電話株式会社
-
情報発信者端末装置は、サーバに予め所定の情報受信者端末装置に サービス情報 を通知するための情報受信者情報を登録し、サーバは情報発信者端末装置から情報が提供されたとき、予め登録された情報受信者情報基づいて情報を情報受信者端末装置に通知することを特徴とする。
- 公開日: 2007/09/13
- 出典: 情報提供システム及び情報提供サーバ
- 出願人: 福岡コミュニティ放送株式会社
-
以上示したように本実施の形態におけるサービス提供方法によれば、宅配事業者選択サービスサーバがサービス選択手順を有しているため、物品購入者が各宅配事業者の配送 サービス情報 の中から所望の配送サービス情報を選択することができる。
- 公開日: 2008/04/24
- 出典: サービス提供方法,自動錠付き容器及び物品配送方法
- 出願人: 株式会社明電エンジニアリング東日本
-
また、サービス提供装置が起動時や故障時などに自装置の サービス情報 をネットワークにブロードキャスト又はマルチキャストすることで、各サービス提供装置のサービス情報管理テーブルを動的に更新するようにしてもよい。
- 公開日: 2002/07/19
- 出典: サービス提供装置とサービス提供方法、及びサービス利用装置とサービス利用方法、並びにサービス提供システム
- 出願人: 富士ゼロックス株式会社
-
従って、サービス提供者が サービス情報 をユーザに提供するとき、ユーザは仮想装置と対話する必要があるだけである。サービス提供者に送られた情報は仮想装置によって転送される。仮想装置は、ユーザのサービス要件または装置の能力あるいはそれの両方に従って、ユーザにサービスを提供するために、ユーザにとって使用可能な装置の共同管理を遂行する。
- 公開日: 2006/07/06
- 出典: ユーザ中心のサービス提供装置およびサービス提供方法
- 出願人: インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイーシヨン
サービス情報の使用状況 に関わる言及
-
好ましくは、クライアント機器は、 サービス情報 収集機器に対してサービス情報取得要求を送信する。サービス情報収集機器は、サービス情報取得要求に応答して、サービス提供機器にサービスの情報を要求するサービス情報要求手段と、サービス情報機器より、サービスの情報を取得し、取得したサービスの情報をクライアント機器に送信するサービス情報送信手段とを含む。
- 公開日: 2009/09/17
- 出典: サービス情報収集装置、クライアント装置、サービス提供装置、サービス提供システム、サービス中継方法、サービス中継プログラム、サービス実行制御方法、サービス実行制御プログラム、サービス提供方法、および、サービス提供プログラム
- 出願人: シャープ株式会社
-
このように、サービス要求装置20は要求 サービス情報 を共有空間提供装置10に送信し、共有空間提供装置10は複数のサービス提供装置30に要求サービス情報をマルチキャストする。そして、要求サービス情報をサービス提供装置30の要求情報評価部32が提供サービス情報記憶部34を用いて評価し、評価結果に基づいて、提供するサービスの情報とともに応答部33がサービス要求装置20に応答する。
- 公開日: 2011/09/29
- 出典: サービス提供プログラム、サービス提供者選定システム、サービス提供者選定方法及びサービス提供装置
- 出願人: 富士通株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電話通信サービス
- 目的、効果
- サービス(1)応用サービス
- サービス(2)連携、協調サービス
- サービス(3)呼制御サービス
- サービス(4)呼制御の指示と処理
- 情報種別(1)通信信号
- 情報種別(2)アドレス、識別・管理情報
- 情報種別(3)状態情報
- 情報種別(4)シグナリング、プロトコル
- 処理(1)交換処理
- 処理(2)伝送処理
- 処理(3)情報処理
- 構成の特徴(1)交換網、網のトポロジー
- 構成の特徴(2)アクセス網、伝送リンク
- 構成の特徴(3)網側装置
- 構成の特徴(4)端末
- 構成の特徴(5)細部
- 構成の特徴(6)マンマシンインタフェース
- 運用・管理(1)対象項目(輻輳監視含む)
- 運用・管理(2)対処行動(輻輳制御含む)