コンデンサー の意味・用法を知る
コンデンサー とは、DC‐DCコンバータ やインバータ装置 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 や株式会社デンソー などが関連する技術を2,525件開発しています。
このページでは、 コンデンサー を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
コンデンサーの意味・用法
-
本構造は、 コンデンサー のように電界を発生するのみで、この電界は副次的に磁界を発生することがない。
- 公開日:2021/01/28
- 出典:電磁波発生装置、インク乾燥装置及びインクジェットプリンター
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
...源の間に、第2コイルと コンデンサー とで構成されるインピーダンス整合回路が接続された、電磁波発生装置と、インクジェットヘッドと、を備え、インクジェットヘッドから吐出され、記録媒体に付着したインク薄膜を電磁波発生装置により加熱乾燥させ、インク薄膜の情報に応じてインピーダンス整合回路の第2コイルの定数又はコンデンサーの定数を制御する制御部をさらに備えた、インクジェットプリンター。
- 公開日:2021/01/28
- 出典:インクジェットプリンター
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
配置される回路部品12としては、例えば コンデンサー や温度センサーなどを想定できる。
- 公開日:2021/01/28
- 出典:集積回路装置、発振器、電子機器及び移動体
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
積層型電子部品のうちの1つである積層セラミックキャパシタ(MLCC:Multi−Layered Ceramic Capacitor)は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)及びプラズマディスプレイパネル(PDP:Plasma Display Panel)などの映像機器、コンピュータ、スマートフォン、及び携帯電話などの種々の電子製品のプリント回路基板に取り付けられ、電気を充電または放電させる役割を果たすチップ形態の コンデンサー である。
- 公開日:2021/01/28
- 出典:誘電体組成物及びこれを含む積層型電子部品
- 出願人:三星電機株式会社
-
トラクタでは、ボンネットの全面が制限されることに起因して、ラジエタ(典型的には冷却水ラジエタ、インタークーラ、ギアボックスクーラ、液圧式クーラ)と空調 コンデンサー とは、冷却空気の流れに直列で配置されている。
- 公開日:2021/01/28
- 出典:多機能な牽引車両又は運搬車両
- 出願人:-
-
二次電池の種類については、特に制限されず、例えば、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池、鉛畜電池、ニッケル・水素畜電池、ニッケル・カドミウム畜電池、ニッケル・鉄畜電池、ニッケル・亜鉛畜電池、酸化銀・亜鉛畜電池、金属空気電池、多価カチオン電池、 コンデンサー 、キャパシター等が挙げられる。
- 公開日:2021/01/07
- 出典:電池用外装フィルム、及び電池
- 出願人:積水化学工業株式会社
-
なお、反応容器には、温度計、ステンレス製撹拌棒、温水を通した精留塔、流下式 コンデンサー 、および窒素導入管を、装備した。
- 公開日:2021/01/07
- 出典:画像形成方法および画像形成装置
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
(合成樹脂Aの合成) 撹拌装置、温度計及び コンデンサー を備えたフラスコに、溶剤としてエチルジグリコールアセテートを368.41g、ソルベッソ150(芳香族系溶剤、エクソンモービル社製)を368.41g仕込み、ジフェニルメタンジイソシアネートを100.1g(0.4モル)とポリカーボネートジオール(数平均分子量:約2000、水酸基当量:1000、不揮発分:100%、クラレ社製「C−2015N」)400g(0.2モル)を仕込んで70℃で4時間反応を行った。次いでノニルフェノールノボラック樹脂(水酸基当量229.4g/eq、平均4.27官能、平均計算分子量979.5g/モル)195.9g(0.2モ...
- 公開日:2021/01/07
- 出典:樹脂シート
- 出願人:味の素株式会社
-
エステル組成物の製造例1 表1に示す原料モノマー及びエステル化触媒を、温度計、ステンレス製攪拌棒、流下式 コンデンサー 及び窒素導入管を装備した10リットル容の四つ口フラスコに入れ、窒素雰囲気にてマントルヒーター中で、140℃から200℃まで8時間かけて昇温を行った。
- 公開日:2021/01/07
- 出典:トナー用エステル組成物
- 出願人:花王株式会社
-
そこで、AD変換器の上流側に コンデンサー を設けて、AD変換中は電圧値が保持されるようにすることによって、正しいデジタル値が得られるようになっている(例えば、特許文献1)。
- 公開日:2021/01/07
- 出典:電圧値検出装置
- 出願人:リンナイ株式会社
コンデンサーの問題点 に関わる言及
-
コンデンサー 内部絶縁油用酸化防止袋のリークを完全に防止することができ、封止加工時間を大幅に短縮でき、軽量で強度の大きいコンデンサー内部絶縁油用酸化防止袋を提供する。
- 公開日: 2005/01/27
- 出典: コンデンサー絶縁油用酸化防止袋
- 出願人: 東洋ゴム工業株式会社
-
また破壊容器内に、破壊用液の代わりにゲル状物質が充填され、該ゲル状物質に電極および金属細線が浸漬された破壊装置である。また破壊装置を、予め被破壊物に形成した装着穴に装着し、被破壊物の破壊時に コンデンサー から電気エネルギーを金属細線に放電供給することにより被破壊物を破壊する破壊方法である。
- 公開日: 1995/06/06
- 出典: 破壊装置
- 出願人: 日立造船株式会社
-
しかしながら、ポリ塩化ビニル熱収縮性チューブは、熱収縮性、絶縁性、耐熱性、印刷性に優れており、ポリオレフィン熱収縮性チューブ、ポリエステル熱収縮性チューブでは、 コンデンサー ケースとのフィット性、絶縁性の点で特性が不十分であった。
- 公開日: 2000/07/14
- 出典: コンデンサー外装用熱収縮性ポリエステルフィルム
- 出願人: 東レ株式会社
-
アクロレインの重合は コンデンサー の低温では非常に速くはないけれども、コンデンサー中のアクロレインの滞留時間を最小に減らすことが好ましい。この目的のためには、垂直管状コンデンサーを用いることが有利である。
- 公開日: 1999/04/13
- 出典: アクロレインを含む気体流れの精製のためのプラント
- 出願人: アディッセオ・アイルランド・リミテッド
コンデンサーの特徴 に関わる言及
-
従来、抵抗と コンデンサー より構成されるこれらの低域通過濾波器、高域通過濾波器及び全域通過濾波器の遮断周波数を変えるには、多くの場合、抵抗とコンデンサーの値を変える方法が取られていた。
- 公開日: 2007/06/21
- 出典: RC濾波器の遮断周波数の可変方法
- 出願人: 五味伸太郎
-
従来から一般的に使用しているLED灯器の点灯は単に交流電源を整流して灯器に加えるだけであるが、この手段に加えて電源がOFFした時に コンデンサー に蓄電された電力によって一定時間LED灯器の点灯を維持しようとする方法。
- 公開日: 2014/01/30
- 出典: LED灯器をソフトに点滅する回路
- 出願人: レイバンテック株式会社
-
かかる重合体は電解液含有率の高いゲル状電解質を形成することができ、従って従来の液状電解質を使用した場合と同等の性能を有する電池や電解 コンデンサー を形成することができる。しかもかかる重合体を使用したゲル状電解質は、漏液することがなく、電解液からの水の蒸発、使用中の温度上昇による水の気化による電解液の噴出を有効に防止する作用を有する。
- 公開日: 2003/06/20
- 出典: ゲル状電解質形成用重合体及びその製造方法並びにゲル状電解質
- 出願人: 東洋ゴム工業株式会社
コンデンサーの使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成