ゲート幅 の意味・用法を知る
ゲート幅 とは、ICの設計・製造(配線設計等) やMOSIC,バイポーラ・MOSIC などの分野において活用されるキーワードであり、日本電気株式会社 やルネサスエレクトロニクス株式会社 などが関連する技術を7,990件開発しています。
このページでは、 ゲート幅 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
ゲート幅の意味・用法
-
データテーブルは、カットオフ周波数fc、ノイズAGC利得G、閾値Th、 ゲート幅 Wのパラメータを、電界強度ごとに規定された値で構成される。
- 公開日:2011/08/25
- 出典:ラジオ受信装置
- 出願人:パナソニック株式会社
-
請求項1記載の半導体集積回路装置において、前記共通トランジスタとなる前記トリプルゲートトランジスタを等価的に構成する各シングルゲートトランジスタの ゲート幅 は、前記第1〜第Nトランジスタにおける各ゲート幅の合計値の±20%の範囲であることを特徴とする半導体集積回路装置。
- 登録日:2014/03/14
- 出典:半導体集積回路装置および高周波モジュール
- 出願人:株式会社村田製作所
-
好ましくは,第1,第2,ダミー,第3,第4,第5のインバータの ゲート幅 の比が,m/2:m2:m/2:1:m:m2であり,前記mはインバータの増倍率である。
- 公開日:2011/07/07
- 出典:単相差動変換回路
- 出願人:富士通株式会社
-
読み出しゲート電極23が環状に形成されるので、 ゲート幅 Wが大きくなり、さらに読み出し易くなる。
- 公開日:2011/03/10
- 出典:固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
- 出願人:ソニー株式会社
-
前記指標値が、標準偏差であり、前記入力変数値セットが、ゲート長及び ゲート幅 と電圧値とを含み、前記出力変数値が、電流値であり、前記部分誤差が、前記ゲート長及びゲート幅と電圧値との特定の組み合わせについて、(|前記計算電流値−前記実測電流値|−前記標準偏差)と0とのうち大きい方の値であり、前記全体誤差が、前記ゲート長及びゲート幅の特定の組み合わせについて前記部分誤差の自乗を全ての前記電圧値について加算した値を前記電圧値の数で除した第2の部分誤差を、前記ゲート長及びゲート幅の全ての組み合わせについて加算して前記ゲート長及びゲート幅の組み合わせの数で除した値である請求項1記載の入力パラメータ値セット特...
- 公開日:2011/05/12
- 出典:入力パラメータ値セット特定プログラム、方法及び装置
- 出願人:富士通株式会社
-
...れた際の電界吸収型光変調器12の相互吸収飽和による光ゲート動作を利用して被測定光信号Pxをサンプリングし、等価サンプリング方式で被測定光信号Pxの波形を測定するサンプリング波形測定装置101において、光ゲート動作の立ち下がり速度を速める ゲート幅 調整用電気パルスVpmを電界吸収型光変調器12に入力するゲート幅調整手段16を備えることを特徴とする。
- 公開日:2011/02/03
- 出典:サンプリング波形測定装置
- 出願人:アンリツ株式会社
-
本発明の電気泳動表示装置は、ラッチ回路70の転送インバータ70tを構成するP−MOSトランジスタ71の ゲート幅 が、ラッチ回路70の帰還インバータ70fを構成するP−MOSトランジスタ73のゲート幅よりも大きいことを特徴とする。
- 公開日:2010/04/22
- 出典:電気泳動表示装置及び電子機器
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
...トランジスタのゲートとが接続され、前記第1のトランジスタと前記第3のトランジスタとが縦列に接続され、前記第2のトランジスタと前記第4のトランジスタとが縦列に接続され、前記第2のトランジスタのドレインから前記バイアス電圧が出力されるように構成し、 さらに、前記第1及び第2のトランジスタのゲート長及び ゲート幅 は同じであり、前記第1から第4のトランジスタのゲート長は同じであり、前記第1のトランジスタのゲート幅に対する前記第3のトランジスタのゲート幅の比をk3、前記第1のトランジスタのゲート幅に対する前記第4のトランジスタのゲート幅の比をk4とした場合、k4−0.5—k3−0.5が略1になるように、...
- 公開日:2011/03/24
- 出典:バイアス回路、及びバイアス回路に対する制御方法
- 出願人:富士通株式会社
-
ゲート長および ゲート幅 が同じ単位トランジスタを用意し、この単位トランジスタを並列に接続する個数を変えることにより、ゲート長が同じでゲート幅が異なる複数のトランジスタを構成してもよい。
- 公開日:2010/10/07
- 出典:増幅回路
- 出願人:富士通株式会社
-
第1のMONOS型不揮発性記憶素子と、前記第1のMONOS型不揮発性記憶素子よりも ゲート幅 が広い第2のMONOS型不揮発性記憶素子とを同一基板に混載し、前記第1のMONOS型不揮発性記憶素子を書換回数が少ないプログラムのデータ記憶用として用い、前記第2のMONOS型不揮発性記憶素子を書換回数が多い処理データ記憶用として用いる。
- 公開日:2008/02/21
- 出典:半導体装置
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
増幅器一般
- 増幅器の種類(AA01−04の中から必ず1つ以上付与)
- 目的・効果
- 解決手段、解決思想
- 回路素子
- 回路要素
- 接続及び構成
- 構造
- 用途
- 図面情報(半導体構造、断面図、実体図はQA01−04に付与)
- ゲート増幅器の種類
- 双方向増幅器の種類
- 組合せ増幅器の目的・効果
- マイクロ波回路要素
- 入力段構成
- 増幅部構成
- 出力段構成
- 光受信信号増幅器
- 低周波及び高周波増幅器
- 変調型増幅器の目的
- 変調型増幅器の要素、構成
- 温度補償、電源電圧補償の目的
- 帰還の目的
- 温度補償、電源電圧補償の手段
- 歪低減のための手段
- 補償に用いる素子・構成要素、帰還回路の素子・構成要素
- 帰還の種類
- 帰還回路の構成
- 異常検出手段
- 保護手段
- 雑音発生防止手段
- 効率向上の手段
- 雑音発生源及び種類
- 電力増幅器の特殊な構成