ゲイン制御 の意味・用法を知る
ゲイン制御 とは、増幅器の制御の細部、利得制御 や音声の分析・合成 などの分野において活用されるキーワードであり、ソニー株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を211件開発しています。
このページでは、 ゲイン制御 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
ゲイン制御の意味・用法
-
ランプ波を生成する、異なる種類のゲインに対応した数のランプ生成用DAC(Digital to Analog Converter)と、前記ランプ波の出力ゲインを制御する ゲイン制御 用DACからの前記異なる種類のゲインに対応するゲインDAC出力電圧をそれぞれ個別に保持する、前記異なる種類のゲインに対応した数のサンプルホールド回路とを備える固体撮像素子。
- 公開日:2017/06/01
- 出典:固体撮像素子および電子機器
- 出願人:ソニー株式会社
-
前記分配手段は、前記第1および第2のオーディオ信号の各々のゲインを調整する ゲイン制御 部を含み、前記スピーカの位置と前記仮想音源位置との間に音像を定位させるとした場合における各ゲイン制御部のゲインを基準値とし、前記第1および第2のオーディオ信号のうちの後発のもののゲインを調整するゲイン制御部のゲインが前記基準値よりも大きな値となり、かつ各ゲイン制御部のゲインの二乗和が一定値となるように、各ゲイン制御部のゲインを定めることを特徴とする請求項1に記載の音像定位制御装置。
- 公開日:2012/11/01
- 出典:音像定位制御装置
- 出願人:ヤマハ株式会社
-
電力増幅モジュールは、制御電圧に伴って変化する第1 ゲイン制御 電流を生成する第1ゲイン制御電流生成回路と、第1ゲイン制御電流に応じた第1バイアス電流を生成する第1バイアス電流生成回路と、制御電圧に伴って変化するゲイン制御電圧を生成するゲイン制御電圧生成回路と、エミッタ接地され、入力信号及び第1バイアス電流がベースに供給される、第1トランジスタと、第1トランジスタとカスコード接続され、ゲイン制御電圧がベースに供給され、入力信号を増幅した第1出力信号をコレクタから出力する、第2トランジスタと、を備える。
- 公開日:2015/05/18
- 出典:電力増幅モジュール
- 出願人:株式会社村田製作所
-
妨害波が混入した場合でも適切な ゲイン制御 をおこなう。
- 公開日:2012/10/04
- 出典:受信装置、および、プログラム
- 出願人:カシオ計算機株式会社
-
ゲイン制御 システム、サウンド再生システム及びそのゲインを制御する方法の提供。
- 公開日:2014/12/18
- 出典:ゲイン制御システム、サウンド再生システム及びそのゲインを制御する方法
- 出願人:プリンストンテクノロジーコーポレイション
-
クリップ検出時の ゲイン制御 例を示す説明図。
- 公開日:2011/09/15
- 出典:自動利得制御装置
- 出願人:株式会社デンソー
-
その後、 ゲイン制御 部23は、記憶部24から推定値およびゲイン値を読み出し、演算部5から入力される推定値に応じたゲイン値で音声信号を抑制する。
- 公開日:2010/11/18
- 出典:ハウリング防止装置
- 出願人:ヤマハ株式会社
-
また、 ゲイン制御 部8が、等ラウドネス曲線を基に、スピーカの最低共振周波数と設定音量とに応じたゲイン値を算出し、高調波ゲイン調整部4がこのゲイン値を用いて高調波成分信号のゲイン調整を行うようにしたので、音量によらず一定の低音感が得られる。
- 公開日:2011/06/09
- 出典:オーディオ信号再生装置
- 出願人:三菱電機株式会社
-
複数の音声成分からなる入力音声信号の、前記複数の音声成分の一部を主たる成分とする第1成分主体信号を、 ゲイン制御 して出力する第1成分ゲイン制御部と、前記第1成分ゲイン制御部において、前記第1成分主体信号の出力レベルを一定とするような第1成分ゲイン制御信号を生成する第1成分ゲイン制御信号生成部と、前記第1成分ゲイン制御信号に基づいて、前記入力音声信号の、前記第1成分以外の音声成分をゲイン制御して出力する他成分ゲイン制御部と、を備える。
- 公開日:2011/07/07
- 出典:音量補正装置、音量補正方法および音量補正プログラム
- 出願人:ソニー株式会社
-
ゲイン制御 部10は、A/D変換器6が出力するデジタル信号の発話音声信号成分を除く成分である環境音信号が所定レベルとなるように、スピーカ3の出力音量を調整する出力調整アンプ22のゲインを制御する。
- 公開日:2011/03/03
- 出典:音声処理装置
- 出願人:アルパイン株式会社
ゲイン制御の原理 に関わる言及
-
プリ発光時に ゲイン制御 を用い、また本発光時でのゲイン制御とは制御方法を変えることで、プリ発光時のAvPre、TvPre、PDGによる適正かつ精度のよい露出制御を行い、その結果適正な調光を行うことができる、また、ゲイン制御方法をプリ発光および本発光で同じにすることにより、プリ発光、本発光の支障を解消することができる。
- 公開日: 2001/11/22
- 出典: 撮像装置およびその制御方法
- 出願人: キヤノン株式会社
-
ここで、上記補正量最適化手段は、距離に応じた ゲイン制御 量を決定するゲイン制御手段と、上記検出された振れの方向及び量の信号を上記ゲイン制御量に応じて調整するゲイン調整手段と、上記ゲイン調整後の信号から上記振れ補正量の信号を生成する振れ補正量信号生成手段と有する。
- 公開日: 2000/08/29
- 出典: 振れ補正装置
- 出願人: ソニー株式会社
ゲイン制御の問題点 に関わる言及
ゲイン制御の特徴 に関わる言及
-
上記説明においては、説明を簡略にするため ゲイン制御 のみでの露光量制御を行う一例を示したが、露光量制御は、蓄積時間制御のみで行ってもよい。また、蓄積時間制御とゲイン制御の両方を用いて行ってもよい。
- 公開日: 2014/04/03
- 出典: 固体撮像装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
並列の制御可能なDCおよびAC信号ゲインの多数の直列に結合されたステージに、全てのステージ間に提供される粗い ゲイン制御 および微細なゲイン制御を提供することにより、粗いおよび微細なブースト制御を有する適応型信号等化のための回路。
- 公開日: 2013/08/19
- 出典: 区分された粗いおよび微細な制御を有するアダプティブ信号イコライザ
- 出願人: ナショナル・セミコンダクター・コーポレイション
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成