ヒステリシス の意味・用法を知る
ヒステリシス とは、パルスの操作 や圧電、電歪、磁歪装置 などの分野において活用されるキーワードであり、トヨタ自動車株式会社 やキヤノン株式会社 などが関連する技術を2,703件開発しています。
このページでは、 ヒステリシス を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
ヒステリシスの意味・用法
-
ヒステリシス モデルに係るパラメータの推定精度と過電圧モデルに係るパラメータの推定精度とをそれぞれ向上させることができるバッテリのパラメータ推定装置を提供する。
- 公開日:2017/11/02
- 出典:バッテリのパラメータ推定装置
- 出願人:カルソニックカンセイ株式会社
-
捩り角度が減少するときに大きな ヒステリシス が発生している状態でゼロトルクをまたぐのを防ぐことのできるトルク変動吸収装置を提供する。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:トルク変動吸収装置
- 出願人:アイシン精機株式会社
-
舵角を検出する少なくとも2つの舵角センサと、各舵角に対して ヒステリシス 幅を設定したヒステリシス信号を用いてヒステリシス中心値を算出し、ヒステリシス中心値を用いて操舵状態を判定し、暫定操舵情報を出力する操舵状態判定部とを具備し、暫定操舵情報を基に保舵状態を検出する車両用保舵判定装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置である。
- 公開日:2017/04/27
- 出典:車両用保舵判定装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
- 出願人:日本精工株式会社
-
この ヒステリシス 効果に取り組むための一つの手法は、低減されたヒステリシスを呈するプロセス変数センサを設計することである
- 登録日:2019/08/02
- 出典:ヒステリティックプロセス変数センサ補償
- 出願人:ローズマウントインコーポレイテッド
-
表面修飾カーボンブラックがポリマー組成物と合わせられると、カーボンブラック−ポリマー相互作用を変化させてポリマー組成物の ヒステリシス を減少させ、更に表面修飾カーボンブラックを含むポリマー組成物に必要な硬化時間は、未修飾カーボンブラックを含むポリマー組成物に必要な硬化時間も減少する。
- 公開日:2017/11/16
- 出典:カーボンブラックを生成するための改善された方法
- 出願人:アディティアビルラヌーヴォリミテッド
-
本発明は、大きな磁気熱量効果(MCE)を有する材料に、より正確には、大きなエントロピー変化、大きな断熱温度変化、限定された ヒステリシス および優れた機械的安定性を併せ持つ材料に関し、さらに、かかる材料を製造/生成するための方法に関する。
- 登録日:2019/05/24
- 出典:Bを含む磁気熱量材料
- 出願人:バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング
-
...舵角θhrに所定の値を減算した値を上限値(以下、「舵角上限値」とする)として設定し、AS_IS相対舵角θhrから所定の値を加算した値を下限値(以下、「舵角下限値」とする)として設定し、舵角上限値と舵角下限値の差が ヒステリシス 幅となる。そして、舵角上限値及び舵角下限値とヒステリシス幅の中心値(以下、「ヒステリシス中心値」とする)の前回(1サンプル前)の値(以下、「ヒステリシス中心前回値」とする)との比較により、ヒステリシス中心値の更新を行う。具体的には、舵角上限値がヒステリシス中心前回値より大きい場合、舵角上限値をヒステリシス中心値とし、舵角下限値がヒステリシス中心前回値より小さい場合、舵角下限...
- 公開日:2018/04/05
- 出典:電動パワーステアリング装置
- 出願人:日本精工株式会社
-
保守点検時の運転信頼性を更に向上させることが可能な ヒステリシス 電動機用ドライブ装置を提供する。
- 公開日:2017/07/20
- 出典:ヒステリシス電動機用ドライブ装置
- 出願人:東芝三菱電機産業システム株式会社
-
磁性体コア104は、その材料の特性(透磁率、 ヒステリシス 等)はもとより、実際の配置状態においてギャップ104cの間隔が予め規定された通りに正しく設定されていることや、ギャップ104cを挟んで対向するコア部材104a,104bの端面同士が正対して配置されていることが極めて重要である。
- 公開日:2021/01/28
- 出典:電流検出器
- 出願人:株式会社タムラ製作所
-
この結果、基体40に応力が加わったときに、搭載パッド421,422の位置が変形して、水晶素子20の姿勢が変形することを抑制できる( ヒステリシス 改善効果)。
- 公開日:2021/01/28
- 出典:水晶デバイス
- 出願人:京セラ株式会社
ヒステリシスの原理 に関わる言及
-
つまり、変速操作部の変速操作位置と変速操作部に対する操作力との間に存在する ヒステリシス を考慮しないで、増速操作時と減速操作時とに関係なく、変速操作部の変速操作位置と変速操作部に対する操作力とを対応させた場合に生じる、そのヒステリシスに起因した変速操作部の応答遅れを効果的に抑制することができる。
- 公開日: 2008/02/21
- 出典: 作業車の変速操作構造
- 出願人: 株式会社クボタ
-
同様に、上の説明に類似して、材料もしくは部材の特性を、準静力学的に狙い通りに調整することも考えられる。例えば形状記憶金属を使用する場合、材料の ヒステリシス の可変調整のために、熱による活性化を利用することが考えられる。
- 公開日: 2008/08/21
- 出典: 衝突により自動車のドアに向かってエネルギーが入力する際の乗員保護のための自動車用の装置
- 出願人: フォーレシアインネンラオムシステムゲーエムベーハー
-
動作開始時と動作停止時の基準電圧を切り替えて動作開始時と動作停止時の電圧に ヒステリシス を持たせる電源装置において、安価な構成で安定した動作開始及び動作停止を実現すること。
- 公開日: 2013/01/31
- 出典: 電源装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
なお、判定値Tthは、昇温制御オフ時および昇温制御オン時の間、すなわち、昇温制御の開始判定および終了判定の間で ヒステリシス を設けることが好ましい。したがって、昇温制御が開始されると、判定値Tthは昇温制御の開始前よりも上昇される。
- 公開日: 2014/03/20
- 出典: 電動車両の電源装置およびその制御方法ならびに電動車両
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
さらに、 ヒステリシス と呼ばれる、前進接触角および後退接触角をこれらの差とともに測定する。前進接触角および後退接触角は、1滴が離れる前の傾斜面上の1滴の接触角の限界である。
- 公開日: 2013/08/29
- 出典: 疎水性処理および上塗のための組成物
- 出願人: サン−ゴバングラスフランス
ヒステリシスの問題点 に関わる言及
-
関節の負荷緩和の際に、例えば、足の持ち上げの際に、 ヒステリシス を提供することができる。該ヒステリシスは、負荷の減少の際にはじめて抵抗を再度減少させ、換言すれば、抵抗の減少を引き起こすためには、負荷がしきい値を著しく下回らねばならないのである。
- 公開日: 2013/03/28
- 出典: 矯正用または補装用の人工の関節を制御するための方法および装置
- 出願人: オットー・ボック・ヘルスケア・プロダクツ・ゲーエムベーハー
-
この場合に、上記オイル希釈判定手段によってオイル希釈が生じていると判定するための上記オイル希釈判定閾値と、オイル希釈が解消されたと判定するためのオイル希釈解消判定閾値との間に ヒステリシス を設定する。そして、上記オイル希釈解消判定閾値よりもオイル希釈判定閾値を大きな値として設定する。
- 公開日: 2011/06/23
- 出典: 内燃機関のオイル希釈判定装置及び内燃機関制御装置
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
上述の文献の表I及び表IIから明らかなように、すべての例示化合物は欠点を有する。上述の文献では、常温付近、即ち、所望の産業用途に全く適切な双安定性の範囲で、大きな ヒステリシス 振幅を有する化合物を直接得るための、簡単で正確な手段を提供しない。
- 公開日: 1996/12/10
- 出典: スピン転移親化合物、並びに少なくとも一種の該化合物を含有する活媒体を含む、書き込み、蓄積及び消去のための手段を有する装置
- 出願人: シグニファイホールディングビーヴィ
-
さらに過充電検出電圧に ヒステリシス を持たせ、過充電を検出する過充電検出電圧よりもヒステリシスの幅分だけ低い復帰電圧を設定し、この復帰電圧よりも電池電圧が低下したときに充電を復帰するようにした過充電保護回路もある。
- 公開日: 2005/03/24
- 出典: 電池の過充電保護回路、パック電池、および電池の過充電保護方法
- 出願人: 三洋電機株式会社
-
また、この場合、以下のように硬度識別を行えば、測定の際に、センサーに残存する ヒステリシス の影響や、温度などの外部の環境による影響などによって、波形が測定の度に微妙にずれても、正確な硬度測定ができる。
- 公開日: 2005/06/30
- 出典: 物品の硬度測定装置および物品の硬度測定方法
- 出願人: 三井金属鉱業株式会社
ヒステリシスの特徴 に関わる言及
-
上述の検出器、およびインピーダンスの変化に基づいたそれ以外の検出器においては、検出器の凍結および湿潤、放射エラー、検出器の低速化、ならびに ヒステリシス を含む望ましくない現象が発生する。
- 公開日: 1995/08/29
- 出典: 相対湿度を測定する方法
- 出願人: バイサラオサケユキテュア
-
適切な制御器は、P制御器、PI制御器、PID制御器、開閉制御器、 ヒステリシス 付き及び無しの2点制御器、ヒステリシス付き及び無しの3点制御器、カスケード制御器、適応制御器、状態制御器、周波数依存制御器、非線形制御器、予言制御器、モデル支持制御器、多価制御器、減結合制御器を含む。
- 公開日: 1994/01/21
- 出典: 熱分離プロセスにおける濃度の制御
- 出願人: バイエルアクチエンゲゼルシヤフト
-
上記目的は、充電開始前の電池温度が所定の温度以上なら充電を待機する充電待機温度と充電中の電池温度が所定の温度以上になったら充電を停止する充電停止温度に ヒステリシス を設け、充電停止温度を充電待機温度より高くすることにより達成される。
- 公開日: 1998/05/29
- 出典: 電池の充電装置
- 出願人: リコープリンティングシステムズ株式会社
-
踏力と車両出力あるいは車両出力指令の関係に無効踏力と ヒステリシス を設け、踏み動作と放し動作における踏力と車両出力あるいは車両出力指令の関係を異なるものにすると共に、保持動作においても踏力に対する車両出力あるいは車両出力指令に一定の勾配を持たせる。また、特に保持放し動作の場合は踏力にかかわらず車両出力あるいは車両出力指令を一定に保つ場合もある。また、無効踏力を設け、無効踏力より小さい踏力では車両出力あるいは車両出力指令を出力しないようにする。
- 公開日: 2006/10/19
- 出典: ペダル装置及びそれを備えた自動車
- 出願人: 日立オートモティブシステムズ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成