クロック端子 の意味・用法を知る
クロック端子 とは、ICの設計・製造(配線設計等) やCAD などの分野において活用されるキーワードであり、ルネサスエレクトロニクス株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を15,096件開発しています。
このページでは、 クロック端子 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
クロック端子の意味・用法
-
センサ素子を順次選択をするために外部入力するクロック信号を参照電圧 クロック端子 から供給される信号VREFより生成する。
- 公開日:2017/04/13
- 出典:多素子センサ
- 出願人:セイコーNPC株式会社
-
そして、IC1またはIC2の他方のデータ端子および クロック端子 にそれぞれクロック信号およびデータ信号が入力された場合には、クロック端子に入力されたデータ信号の信号レベルの変化のタイミングで、データ端子に入力されたクロック信号のレベルが検出されるように構成されている。
- 公開日:2016/06/20
- 出典:データ通信装置
- 出願人:船井電機株式会社
-
ファームウェアのコンピュータプログラムのダウンロードに用いるクロック信号を受ける クロック端子 7eがXFP規格のP_Down端子7p及びMod_Abs端子7qに接続され、ファームウェアのコンピュータプログラムPrを受けるデータ端子7fがXFP規格のMod_DeSel端子7rに接続されているので、XFP規格に準拠した光トランシーバを分解しコネクタを追加する加工等を行うこと無く、回路を複雑とすること無く、回路の規模を増大させること無く、コストも増大させること無く、既存のXFP規格の端子を用いることによって、ファームウェアのコンピュータプログラムPrを外部からダウンロードできる。
- 公開日:2013/11/21
- 出典:光トランシーバ
- 出願人:住友電気工業株式会社
-
データ入力端子P11,P12は、第1 クロック端子 と第2クロック端子との間に配置されている。
- 公開日:2011/06/30
- 出典:送受信システムおよび画像表示システム
- 出願人:ザインエレクトロニクス株式会社
-
通信インタフェース装置は、第1の端子201に接続されたチップセレクト端子、第2の端子202に接続された クロック端子 、及び第3の端子203に接続されたデータ端子を有するSPIインタフェース回路101と、第1の端子201に接続されたクロック端子、及び第3の端子203に接続されたデータ端子を有するI2Cインタフェース回路102とを備え、SPIインタフェース回路101で通信する場合は、第1の端子201に固定信号を入力し、第2の端子202にクロック信号を入力し、第3の端子203にデータ信号を入力し、I2Cインタフェース回路102で通信する場合は、第1の端子201にクロック信号を入力し、第3の端子203に...
- 公開日:2012/01/12
- 出典:通信インタフェース装置及び通信方法
- 出願人:ラピスセミコンダクタ株式会社
-
...各段の前記第3端子が前記第1電源に共通接続されると共に、各段の前記第2制御端子が各段の前記発光サイリスタの前記第1制御端子にそれぞれ接続され、前記各段の発光サイリスタを順に走査する走査回路部と、前記第2電源により動作して前記走査回路部を駆動するための第1クロック信号及び第2クロック信号を生成し、第1 クロック端子 及び第2クロック端子からそれぞれ出力する第2駆動回路とを備え、奇数段の前記走査サイリスタにおける前記第4端子は、前記第1クロック端子に共通接続され、偶数段の前記走査サイリスタにおける前記第4端子は、前記第2クロック端子に共通接続され、初段の前記走査サイリスタにおける前記第2制御端子は、第...
- 公開日:2012/01/19
- 出典:駆動装置、プリントヘッド及び画像形成装置
- 出願人:株式会社沖データ
-
また、DFF1〜32の各 クロック端子 CPは共通のトグルフリップフロップ(以下TFFという)1の出力端子Qに接続し、この出力端子Qからのクロックパルスの立ち上がり毎に後段からの出力を取り込んで、カウント動作を行う。
- 公開日:2005/06/23
- 出典:D級増幅器
- 出願人:セイコーNPC株式会社
-
内部クロック入力を含むタイプのSDRAMにテストクロック信号CLKを供給するテスト回路を備えた装置であって、該テスト回路30と該SDRAMとは、共通のパッケージに収容されており、該共通のパッケージは、クロック信号XCLKを受け取るように構成された クロック端子 32と、クロックイネーブル信号CKEを受け取るように構成されたクロックイネーブル端子54と、テストイネーブル信号CLKTSTを受け取るように構成されたテストイネーブル端子48とを有しており、該テスト回路は、バッファイネーブル端子36上のバッファイネーブル信号に応答して、該クロック端子32を出力端子に結合するように動作可能な第1のバッファ回路...
- 登録日:2005/07/08
- 出典:SDRAMクロッキングテストモード
- 出願人:マイクロンテクノロジー,インコーポレイテッド
-
CMOSインバータ回路に貫通電流防止用トランジスタとクロックトランジスタを加えた回路で第1種のインバータ31,32を構成し、この後段に第2種のインバータ33,34を接続し、第1種のインバータ31,32のクロックトランジスタのゲートを クロック端子 38Aに、第2種のインバータ33,34にまたがって接続した帰還用トランジスタMN32のゲートをクロック端子38Bに接続する。
- 公開日:1999/07/02
- 出典:ラッチ回路およびDFF回路
- 出願人:新日本無線株式会社
-
または、 クロック端子 Cをブロックセル10内でその中心近傍に設け、ブロックセル10の周縁のうち異なる複数の箇所からクロック端子Cまでクロック信号線を配線するための配線領域LP1〜LP4をブロックセル10内に設ける。
- 公開日:2002/03/15
- 出典:ブロックセル、ブロックセルの設計方法及びブロックセルの設計支援装置
- 出願人:セイコーエプソン株式会社