キャップ部材 の意味・用法を知る
キャップ部材 とは、インクジェット(インク供給、その他) や容器の蓋 などの分野において活用されるキーワードであり、セイコーエプソン株式会社 や株式会社リコー などが関連する技術を11,312件開発しています。
このページでは、 キャップ部材 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
キャップ部材の意味・用法
-
カプセルは水平状に横設する筒体と筒体の両端開口部を閉塞する一対の キャップ部材 とから構成され、筒体は内部に座った使用者が頭部の上方に余裕を有する外径であって、筒体の周面が外方へ膨出した曲面で形成されると共に、横設した筒体を軸方向に沿って分割してなる分割筒体から形成され、両端のキャップ部材もまた外方へ膨出した曲面と筒体に嵌合する周部を有し、一対のキャップ部材と分割筒体を結合することによってカプセルが構成され、筒体の横側面に使用者が出入りする開口部を形成し、この開口部の内側面の上下に設けたレールに沿って筒体と同様の曲面を有する開閉扉を左右方向に開閉するようにした。
- 公開日:2018/02/08
- 出典:高気圧酸素カプセル
- 出願人:木暮亮太
-
釣り用リールのリール本体に形成されたボス部の貫通孔を塞ぐための キャップ部材 において、防水のためのシール部材を装着するためのシール溝を容易に製造できるようにすることにある。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:キャップ部材
- 出願人:シマノコンポネンツマレーシアエスディーエヌ.ビーエッチディー.
-
キャップ部材 嵌合時の姿勢状態が1通りであって、且つ、キャップ部材の形状が非対称であるキャップ部材付き筆記具を提供すること。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:キャップ部材付き筆記具
- 出願人:株式会社パイロットコーポレーション
-
キャップ部材 に背圧室形成部材を容易に、かつ正確に圧入することにより、組立作業性、開閉弁動作の性能を向上する。
- 公開日:2017/11/30
- 出典:減衰力調整式緩衝器
- 出願人:日立オートモティブシステムズ株式会社
-
内容物を収容する容器本体と、容器本体に収容された内容物を噴射する噴射口が穿設されたノズル部を有する噴射器とを備え、噴射口及び周辺に付着した内容物を容易に除去することが可能な噴射容器、噴射容器に用いられる キャップ部材 及び噴射容器に内容物を収容した噴射製品の提供。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:噴射容器、キャップ部材及び噴射製品
- 出願人:株式会社マンダム
-
門柱10は、門柱本体18と、門柱本体18の上端部の小口18aを塞ぐ キャップ部材 20とを備え、キャップ部材20の内面である天面20aに、取付部材24を介して照明デバイス26を取り付けている。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:門柱
- 出願人:YKKAP株式会社
-
キャップ部材 (4)及び内ハウジング(5)は対応する第2螺子山(11)を具備し、それに沿ってキャップ部材(4)は内ハウジング(5)に向かって閉鎖位置から放出位置へと移動可能であり、チャンバ(6)に収容された媒体が容器(2)に出ることができる。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:容器の追加混合閉鎖装置
- 出願人:アールピーシーブラムラゲゲーエムベーハー
-
キャップ部材 と口形成部材との間の更なる密閉性の向上を可能としたキャップユニットを提供する。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:キャップユニット及び飲料用容器
- 出願人:サーモス株式会社
-
請求項1に記載のメッシュ式ネブライザにおいて、上記メッシュ式ネブライザは、上記本体の上記凹部を開閉可能に覆う キャップ部材 をさらに備え、上記交換セットでは、上記複数の交換片が周方向に沿って並べて配置され、上記フィード機構は、上記キャップ部材の上記本体側に突出して設けられた突起部と、上記交換セットを上記本体の軸方向に平行可能な中心軸の周りに回転させる回転軸とを含み、上記交換セットが上記回転軸の周りに回転されることにより、上記複数の交換片のうちの1つが順次上記振動面に対向するように配置され、上記本体に対して上記キャップ部材が閉じられると、上記突起部が上記振動面に対向するように配置された上記複数の交換...
- 公開日:2017/11/16
- 出典:メッシュ式ネブライザおよび交換セット
- 出願人:オムロンヘルスケア株式会社
-
ラインヘッドに対する キャップ部材 を設置場所から取り外す際に、搬送経路が設けられていても容易に当該キャップ部材を取り外すことができるようにすること。
- 公開日:2016/10/06
- 出典:液体噴射装置
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
キャップ部材の原理 に関わる言及
キャップ部材の問題点 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
容器の蓋
- 容器本体
- 内容物
- 閉蓋部の全体形状
- 天板部1(形状)
- 天板部2(構造)
- 天板部3(材質)
- 側壁部1(断面形状)
- 側壁部2(構造)
- 側壁部3(材質)
- 中栓部1(形状)
- 中栓部2(構造)
- 中栓部3(材質)
- 固定手段1(蓋と他の要素との関係)
- 固定手段2(蓋のねじ)
- 固定手段3(スナップ機構)
- 固定手段4(その他)
- 固定動作(蓋の作用)
- 解放動作(操作)
- 密封材1(形状)
- 密封材2(構造)
- 密封材3(材質)
- 密封材4(密封部位)
- 蓋の細部、付属品
- 機能1(機能一般)
- 機能2(取出し形態)
- 取出し1(注出口形成手段)
- 取出し2(注出口)
- 取出し3(ノズル)
- 取出し4(取出し手段)
- 取出し5(定量取出し)
- 取出し6(液垂れ防止手段)
- 取出し7(塗布手段)