キャップ の意味・用法を知る
キャップ とは、容器の蓋 やインクジェット(インク供給、その他) などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社吉野工業所 やセイコーエプソン株式会社 などが関連する技術を16,722件開発しています。
このページでは、 キャップ を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
キャップの意味・用法
-
既設の装置、及び キャップ の形状が変更されることなく、口栓部の軽量化が図られたプラスチックボトル、プリフォーム、及び充填体を提供する。
- 公開日:2016/09/05
- 出典:プラスチックボトル、プリフォーム、及び充填体
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
プッシャワイヤ、プッシャワイヤ接続器及びニードルは、第2 キャップ の長手軸に沿って互いに実質的に整列される。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:医療移植片送達の装置
- 出願人:エンビシャセラピューティクスインコーポレイテッド
-
いくつかの実施形態によれば、一重 キャップ 装置または二重キャップ装置のいずれかが、空洞開口部を有する表面以外の表面によって可撓性基材に取り付けられてもよい。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:個別に密封された消毒アプリケータ
- 出願人:ハイプロテック、インク.
-
本発明は、リウマチの患者や虚弱な患者等の健康な人よりも握力が低下した使用者、又は炎症等により指の関節が動きにくくなっている使用者でも容易に使用することができる自己注射に適した、ハウジング及び/又は キャップ に特徴を有する自動注射器ならびに自動注射器用シェルを提供する
- 公開日:2018/02/15
- 出典:自動注射器
- 出願人:持田製薬工場株式会社
-
上記供給装置は、上記供給口の各々に対応して設けられており、上記供給口を封止した封止位置及び上記供給口から離間した離間位置に移動可能な複数の キャップ を備え、上記結束部材は、上記複数のキャップが取り付けられるキャップ取付部を備える請求項1から5のいずれかに記載の供給装置。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:供給装置
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
キャップ 本体22における凹所34の前端の開放部分36と操作部24との間の位置に、開放部分36から浸入した雨水が操作部24に向かうのを阻止する浸入抑止壁38が設けられている。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:タンクキャップ
- 出願人:川崎重工業株式会社
-
容器本体3は、収容部7と、開口部9gを有する口部9とを備え、前記収容部7及び前記口部9が外層と内層とを備え、前記内容物の減少に伴って前記内層によって構成される内袋が収縮するように構成され、前記口部9は、前記口部9の外周面に沿って設けられた口部側係合部9dを備え、前記 キャップ 23は内周面に沿って設けられたキャップ側係合部を備え、前記口部側係合部9dと前記キャップ側係合部は、前記キャップ23が前記口部9に装着された状態で互いに係合可能に構成され、前記キャップ23と前記口部9の少なくとも一方には、前記キャップ23が前記口部9に装着された状態で前記キャップ側係合部よりも前記開口部9gから離れた位置に、...
- 公開日:2017/06/08
- 出典:積層剥離容器
- 出願人:キョーラク株式会社
-
一面101aを有する基板101と、一面101a上にパッド102、ポスト103、 キャップ 104をこの順に積層してなる接合用基板において、熱拡散防止膜を設けずに、カーケンダルボイドの発生を抑制する。
- 公開日:2018/03/29
- 出典:半導体装置の製造方法
- 出願人:株式会社デンソー
-
溶液ライン キャップ (31)は、スパイクキャップと係合し、キャップを取り外すために、穴、凹部、溝または他の機構を含んでいてもよい。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:流体ハンドリングカセットの操作を制御するための方法
- 出願人:デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ
-
被締結材料30と、ナット20との間に配設される第1の座金4aには外周部に雄ネジ4cが設けられ、ナット20に被せる第1の キャップ 1には第1の座金4aの雄ネジ4cと螺合される雌ネジ部1aと、第1のキャップ1の内壁1bとナット20との間に注入される注入剤6の注入口1c及び空気抜き口1dが設けられ、第2の座金4bには外周部に雄ネジ4dが設けられ、ボルト頭部10aに被せる第2のキャップ2には第2の座金4bの雄ネジ4dと螺合される雌ネジ部2aと、第2のキャップ2の内壁2bと上記ボルト頭部10aとの間に注入される注入剤6の注入口2c及び空気抜き口2dが設けられている。
- 公開日:2017/11/16
- 出典:ボルト・ナットの防錆キャップ
- 出願人:芋田嘉彦
キャップの原理 に関わる言及
-
また、凹凸又は乗り越え嵌合手段の開始と同時に又は途中で、圧入嵌合手段の環状突部が突起に衝接し、凹凸又は乗り越え嵌合手段の終了と同時に、圧入嵌合手段の環状突部が周状当接部に圧入を完了するので、一度の嵌合感で、確実に キャップ と本体の嵌合を終了することができるという利点がある。
- 公開日: 1998/10/20
- 出典: キャップと本体の嵌合構造
- 出願人: 株式会社パイロツト
-
好適には、 キャップ の直径および棒体の直径は従来の点火器を基準として変更されないままであり、それにより、従来の点火器と同様の点火器が実質的に設置され得るようになる。
- 公開日: 2013/11/28
- 出典: 点火器、および、インフレータのための点火器を製造する方法
- 出願人: ティーアールダブリュー・エアバッグ・システムズ・ゲーエムベーハー
-
混合物収納部を キャップ の内部に設けて、混合時には、キャップを取外さないで定位置に上昇するまで廻動させるだけで、混合物収納部の蓋体を開いて収納された混合物を落下させ、容器内の内容物を混合させるようにした操作性の優れた混合収納容器を提供すること。
- 公開日: 2004/11/18
- 出典: 混合物収納部を設けた混合容器
- 出願人: 株式会社吉野工業所
-
剛性の高い牽引具を曲げることはできないが、牽引具の大きさは キャップ の曲面に固定される大きさで、その長さは短いため、軟質管の牽引治具の曲がる部分は長く、牽引治具を取り付けた軟質管は曲管部を通り抜けやすくなる。
- 公開日: 2006/02/16
- 出典: 軟質管の牽引治具および軟質管の牽引方法
- 出願人: 株式会社クボタケミックス
-
また、下方梁に配筋される肋筋はU字形をなしているとともに、縦筋及び キャップ タイの配筋作業を最後に行うため、下方梁下端主筋に肋筋を配設した後であっても、接合部の上部を開放した状態で他の配筋作業を行うことができ、この配筋作業を容易なものとすることができる。
- 公開日: 1997/01/14
- 出典: 段違い梁の鉄筋組立体及びその配筋方法
- 出願人: 株式会社大林組
キャップの問題点 に関わる言及
-
従って、菌糸の成長や繁殖を良好にし、活力のある純粋な菌糸体を高密度で培養できる菌糸培養容器用 キャップ 及び菌糸培養容器及び菌糸培養容器を用いた菌糸培養方法とすることができる。
- 公開日: 1998/04/07
- 出典: 菌糸培養容器用キャップ及び菌糸培養容器及び菌糸培養容器を用いた菌糸培養方法
- 出願人: 佐藤美人
-
パーティションが キャップ されなければならない時間の割合を計算するための式を導き出すために、時間の割合Pでキャップされているパーティションによって使用された平均CPU容量を計算するための式から開始する。
- 公開日: 2002/06/28
- 出典: システムに形成された論理パーティションの容量制限を強化するための方法及び装置
- 出願人: インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイーシヨン
キャップの特徴 に関わる言及
-
かくて キャップ をピンに固定するためのねじは、その位置決め工具と一体であり、ねじ込みの終端で脆い領域の破壊によってそこから外れる。この装置によりねじ回しを不要とする。ねじ回しは、外科手術の時にそのねじの小さな直径のためにその操作が困難である。
- 公開日: 1994/07/05
- 出典: 骨接合ピンのための保護キャップ及びそのキャップとキャップをピンに固定するための器具とを含む組合せ
- 出願人: クリストフオブリ
-
仕口や継手をはじめとする建築の骨組みにおける部材の接合の際に用いるボルトをねじ部とねじ部以外の円筒部からなるボルトであって、ねじ部の外径をねじ部以外の円筒部の外径より小さくしたボルトに外径をねじ部以外の円筒部と同じにし、先端をテーパーさせた キャップ を該ボルトのねじ部に被せたものを用いることとした。
- 公開日: 1996/03/08
- 出典: ねじ部にキャップを被せた建築の骨組みにおける部材の接合用ボルト及び該ボルトを用いた建築の骨組みにおける部材の接合方法
- 出願人: 石原康弘
-
現像剤収容器の小型化と充填口の大型化とを両立させつつ、充填口を塞ぐときに現像剤の噴出を防止することができる現像剤収容器用の キャップ 、および、このキャップを備える現像剤収容器を提供すること。
- 公開日: 2010/09/09
- 出典: 現像剤収容器用のキャップおよび現像剤収容器
- 出願人: ブラザー工業株式会社
-
被覆部材の引き剥しの手段を簡単かつ安価に形成できて、しかも、外観上の体裁を低下させることのない容器 キャップ の被覆体および容器キャップの被覆体取付方法を提供する。
- 公開日: 1999/01/06
- 出典: 容器キャップの被覆体取付方法
- 出願人: 靜甲株式会社
キャップの使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
容器の蓋
- 容器本体
- 内容物
- 閉蓋部の全体形状
- 天板部1(形状)
- 天板部2(構造)
- 天板部3(材質)
- 側壁部1(断面形状)
- 側壁部2(構造)
- 側壁部3(材質)
- 中栓部1(形状)
- 中栓部2(構造)
- 中栓部3(材質)
- 固定手段1(蓋と他の要素との関係)
- 固定手段2(蓋のねじ)
- 固定手段3(スナップ機構)
- 固定手段4(その他)
- 固定動作(蓋の作用)
- 解放動作(操作)
- 密封材1(形状)
- 密封材2(構造)
- 密封材3(材質)
- 密封材4(密封部位)
- 蓋の細部、付属品
- 機能1(機能一般)
- 機能2(取出し形態)
- 取出し1(注出口形成手段)
- 取出し2(注出口)
- 取出し3(ノズル)
- 取出し4(取出し手段)
- 取出し5(定量取出し)
- 取出し6(液垂れ防止手段)
- 取出し7(塗布手段)