カーボンブラック の意味・用法を知る
カーボンブラック とは、高分子組成物 やタイヤ一般 などの分野において活用されるキーワードであり、横浜ゴム株式会社 や住友ゴム工業株式会社 などが関連する技術を94,993件開発しています。
このページでは、 カーボンブラック を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
カーボンブラックの意味・用法
-
...が、下記(a)又は(b)であり、かつ、25℃における初期粘度をV0とし、70℃で14日間静置後の保存粘度をVとしたとき、下記の式(1)に基づいて得られる粘度変化率(ΔV)が±10%以下であることを特徴とする活性エネルギー線硬化型組成物。(a)親水性官能基量/比表面積の値が7〜42μmol/m2である カーボンブラック (b)スルホン酸基量/比表面積の値が7〜85μmol/m2である金属酸化物 式(1) ΔV(%)=|V−V0|/V0 × 100
- 公開日:2016/05/16
- 出典:活性エネルギー線硬化型組成物、インク、組成物収容容器および像形成装置
- 出願人:株式会社リコー
-
本発明は、タイヤインナーライナーであって、−少なくとも50phrの1種以上のブチルゴムを含むエラストマーマトリックス、−5〜35phrの カーボンブラック 、−0〜10phr未満の可塑剤、−少なくとも5phrの、カーボンブラック以外の補強充填剤、半補強充填剤及び不活性充填剤から選択される1種以上の追加の充填剤を含むゴム組成物を有し、ゴム組成物における補強充填剤と半補強充填剤の全含量が5〜50phrに変動する、前記インナーライナーに関する。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:低含量のカーボンブラック及び他の追加の充填剤を含むブチルゴムをベースとするタイヤインナーライナー
- 出願人:カンパニージェネラレデエスタブリシュメンツミシュラン
-
ジエン系ゴム成分、粘着付与樹脂、スチレン系熱可塑性エラストマーおよび補強剤として カーボンブラック を含有するゴム組成物であり、ジエン系ゴム成分100質量部に対するカーボンブラックの含有量が50〜200質量部であるゴム組成物、および該ゴム組成物で構成されるトレッドを備えるタイヤ。
- 公開日:2017/06/08
- 出典:ゴム組成物およびタイヤ
- 出願人:住友ゴム工業株式会社
-
本発明の磁気記録媒体は、磁性層が、磁性粉末と、 カーボンブラック と、シリカと、アルミナとを含み、前記磁性層の表面をn−ヘキサンで洗浄した後の前記磁性層の表面のスペーシングSpをTSAで測定したとき、Sp≦18nmであり、前記磁性層の表面を原子間力顕微鏡により測定して求めた高さ10nm以上の突起の中において、前記カーボンブラックにより形成される突起の高さの平均値をHcbとし、前記シリカにより形成される突起の高さの平均値をHsiとし、前記アルミナにより形成される突起の高さの平均値をHalとし、HcbとHsiとの差をdHとした場合、下記関係(1)〜(3)が成立することを特徴とする。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:磁気記録媒体
- 出願人:日立マクセル株式会社
-
本願は、板状基板と、板状基板の上に配置された外層と、 カーボンブラック とを備えるエフェクト顔料の組み合わせを目的とし、カーボンブラックは、基板の上に配置され、かつ外層によって取り込まれる。
- 公開日:2018/01/25
- 出典:エフェクト顔料内のカーボンブラック
- 出願人:ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション
-
スチレンブタジエンゴムを含むゴム成分と、DBP吸油量が130cm3/100g以上、窒素吸着比表面積が100〜125m2/gである カーボンブラック を含むカーボンブラック成分と、可塑剤成分とを含有し、前記ゴム成分100質量%中、前記スチレンブタジエンゴムの含有量が60〜100質量%であり、前記ゴム成分100質量部に対して、前記カーボンブラックの含有量が100〜180質量部、前記可塑剤成分の含有量が120〜250質量部であり、前記カーボンブラック成分の含有量及び前記可塑剤成分の含有量が下記式(1)を満たすゴム組成物を用いて作製したトレッドを有する高性能タイヤに関する。カーボンブラック成分の含有量/可...
- 公開日:2017/12/14
- 出典:高性能タイヤ
- 出願人:住友ゴム工業株式会社
-
クエンチ法によって カーボンブラック 含有の耐衝撃性スチレン系樹脂から発泡性スチレン系樹脂粒子を安定して得ることができ、色むらや粒子間隙が改善された美麗な表面を有しかつ高い衝撃強度を有するスチレン系樹脂型内発泡成形体を得ることができる発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法、スチレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法及びスチレン系樹脂型内発泡成形体を提供する。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
- 出願人:株式会社カネカ
-
23℃における単位質量あたりの局在電子スピン密度が18.0×1016個/m2以下であり、BET比表面積が30m2/g以上120m2/g以下であることを特徴とする カーボンブラック と、カチオンを吸蔵及び放出することが可能な活物質と、バインダーとを含む電極用導電性組成物を用いることで、電池の出力特性を維持しつつ高耐久化を実現する。
- 公開日:2017/10/12
- 出典:電極用導電性組成物、非水系電池用電極及び非水系電池
- 出願人:デンカ株式会社
-
そのため、 カーボンブラック の配合量を減らす、大粒径のカーボンブラックを配合する、等の手法が用いられているが、硬度および耐偏摩耗性が悪化するという問題点があった。
- 公開日:2016/08/25
- 出典:重荷重タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた重荷重用空気入りタイヤ
- 出願人:横浜ゴム株式会社
-
水と0.3質量%未満の カーボンブラック と樹脂成分のエマルジョンとを含み、インク組成物中の固形分含有量がカーボンブラックの含有量の20倍量以上の第1のブラックインク組成物と、水と0.3質量%以上0.6質量%未満のカーボンブラックと樹脂成分のエマルジョンとを含み、インク組成物中の固形分含有量がカーボンブラック含有量の10倍量以上の第2のブラックインク組成物と、水と0.6質量%以上1.5質量%未満のカーボンブラックと樹脂成分のエマルジョンとを含み、インク組成物中の固形分含有量がカーボンブラック含有量の2倍量以上の第3のブラックインク組成物と、水と1.5質量%以上10質量%以下のカーボンブラックと樹脂...
- 公開日:2017/02/09
- 出典:インクセットおよび記録方法
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
カーボンブラックの問題点 に関わる言及
-
この場合、球状黒鉛の粒子間に高密度で カーボンブラック が充填される。それにより、導電性組成物の密度が高くなるとともに、導電性組成物の表面が平滑化される。したがって、導電性組成物の薄型化が可能となる。また、カーボンブラックにより球状黒鉛の粒子間の抵抗が小さくなる。それにより、導電性組成物の導電性が向上する。
- 公開日: 2013/08/22
- 出典: 導電性基板、集電体シート、燃料電池、導電性基板の製造方法および集電体シートの製造方法
- 出願人: 日東電工株式会社
-
このような導電床は導電性の床材を敷設することにより形成されるが、従来の導電性床材は導電性付与材として カーボンブラック を何らかの形で使用しているため、色調が黒色系となる問題があった。
- 公開日: 1994/03/08
- 出典: 導電性溶接材およびそれを用いた導電床の施工方法
- 出願人: 田島ルーフィング株式会社
-
顆粒状態となった カーボンブラック は次工程で回転式乾燥機、気流乾燥機、流動乾燥機、トンネル乾燥機などの外熱乾燥機によって乾燥される。この時、乾燥時の熱によってカーボンブラックを酸化しないこと、過度の乾燥により顆粒カーボンブラックを粉化しないことなどに注意が払われる。
- 公開日: 2012/10/04
- 出典: 顆粒状カーボンブラックの特性測定方法
- 出願人: DIC株式会社
-
上記の中でも、表面平滑性、耐衝撃性および導電性の両立の点から導電性 カーボンブラック がより好ましく、その中でも特にアセチレンブラックが好ましい導電性充填材である。
- 公開日: 2003/05/27
- 出典: 導電性熱可塑性樹脂チューブおよび被覆された帯電ローラーおよび電子写真装置
- 出願人: 帝人株式会社
-
従来より導電性樹脂材料には、熱可塑性樹脂に カーボンブラック 等の導電性フィラーを添加した導電性熱可塑性樹脂組成物が使用されているが、カーボンブラックを配合した導電性熱可塑性樹脂組成物では、黒色以外の色に着色することが困難である。即ち、絶縁性の熱可塑性樹脂にカーボンブラックを配合して導電性を付与するためには、カーボンブラックを多量に添加する必要があるが、カーボンブラックは黒色であるため、導電性を有しかつ黒色以外の色相や彩度、明度を有する樹脂組成物を得ることは困難である。
- 公開日: 2014/03/20
- 出典: 導電性熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
- 出願人: 油化電子株式会社
カーボンブラックの特徴 に関わる言及
カーボンブラックの使用状況 に関わる言及
-
減衰性が高く、せん断弾性率にも優れる高減衰積層体ならびにこの積層体を実現することができる加工性に優れた高減衰積層体用ゴム組成物およびこのゴム組成物に用いる カーボンブラック の提供。
- 公開日: 2010/12/24
- 出典: カーボンブラック、高減衰積層体用ゴム組成物および高減衰積層体
- 出願人: 横浜ゴム株式会社
-
水性顔料分散液やインクジェット記録用水性インク中の粗大粒子数が大幅に低減されるとともに、インクジェット記録用水性インクの吐出安定性が向上した、 カーボンブラック 使用のインクジェット記録用水性インク、及びインクジェット記録用水性顔料分散液を提供する。
- 公開日: 2013/01/10
- 出典: インクジェット記録用水性顔料分散液及びインクジェット記録用水性インク並びにインクジェット記録用水性顔料分散液の製造方法
- 出願人: DIC株式会社
-
従って、より大きい導電性を従来の導電性 カーボンブラック よりも低いフィラー負荷量で示す、半導電性ポリマー組成物の調製において有用なポリマー組成物が依然として求められている。
- 公開日: 2010/04/30
- 出典: ワイヤ及びケーブルを調製するための半導電体ポリマー組成物
- 出願人: ダウグローバルテクノロジーズインコーポレイテッド
-
かかる持続性帯電防止発泡体、特に液晶パネル用包装材は、帯電防止性を満足し、クッション性、柔軟性を満足し、 カーボンブラック の剥離がない外観の良好な発泡体として得られる。
- 公開日: 2008/09/25
- 出典: 持続性帯電防止発泡体
- 出願人: 積水化成品工業株式会社
-
低弾性率、高強度のゴム組成物は、一般に高減衰性を示し、積層免震構造体用ゴム組成物として適当である。したがって、粉体を多量に含まない低弾性率ゴム組成物を得ることは、同時に カーボンブラック やその他充填剤を多量に含まない高減衰性ゴム組成物を得ることでもある。
- 公開日: 1996/11/19
- 出典: 低弾性率ゴム組成物
- 出願人: バンドー化学株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
高分子組成物
- 不特定の高分子化合物
- 多糖類
- 不特定のゴム;天然ゴムまたは共役ジエンゴム
- 蛋白質
- 油,脂肪またはワックス
- 天然樹脂
- 瀝青質材料
- リグニン含有材料
- その他の天然高分子
- C=Cのみが関与する反応によって得られる不特定重合体
- オレフィンの(共)重合体
- 不飽和芳香族化合物の共重合体
- ハロゲン化オレフィンの(共)重合体
- 不飽和アルコ−ル,エ−テル,アルデヒド,ケトン,アセタールまたはケタールの(共)重合体
- 飽和カルボン酸,炭酸またはハロ蟻酸の不飽和アルコールとのエステルの(共)重合体
- 不飽和モノカルボン酸またはその誘導体の(共)重合体
- 不飽和ポリカルボン酸またはその誘導体の(共)重合体
- 不飽和アミン,その誘導体または不飽和含窒素複素環化合物の(共)重合体
- 環中にC=Cを含有する炭素環または複素環化合物の(共)重合体
- 1つの不飽和脂肪族基に2個以上のC=Cを含有する化合物の(共)重合体(BK00が優先)
- C三Cを含有する化合物の(共)重合体
- グラフト重合体
- ブロック共重合体
- その他のC=Cのみが関与する反応によって得られる(共)重合体(ABS→BN15,石油脂肪→BA01)
- C=Cのみが関与する重合反応以外の反応により得られる不特定高分子化合物 (ポリテルペン→CE00)
- ポリアセタ−ル
- アルデヒドまたはケトンの縮重合体
- エポキシ樹脂
- 主鎖にC−C結合を形成する反応によって得られる高分子化合物(AC00〜14,BA00〜BQ00、CC00が優先)
- ポリエステル
- ポリカ−ボネ−ト;ポリエステルカ−ボネ−ト
- ポリエ−テル (ポリチオエーテル→CN01)
- その他の、主鎖に酸素を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- ポリ尿素またはポリウレタン
- ポリアミド
- その他の、主鎖にNを含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖に硫黄を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖にけい素を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖にSi,S,N,OおよびC以外の原子を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 元素
- 金属化合物
- 合金
- ハロゲン含有無機化合物
- 酸素含有無機化合物
- 窒素含有無機化合物
- S,SeまたはTe含有無機化合物
- リン含有化合物
- けい素含有無機化合物
- ほう素含有無機化合物
- ガラス
- その他 無機物質
- 炭化水素
- ハロゲン化炭化水素
- アルコ−ル;金属アルコラ−ト
- エ−テル;(ヘミ)アセタ−ル;(ヘミ)ケタール;オルトエステル
- アルデヒド;ケトン
- カルボン酸(環状無水物→EL13,非環状無水物→EF12);カルボン酸無水物
- カルボン酸の金属塩;アンモニウム塩(第4級アンモニウム塩→EN13)
- エステル;エ−テルエステル
- フェノ−ル;フェノラ−ト
- 有機過酸化物
- 異項原子としてOを有する複素環式化合物
- 観点ECからELに属さないO含有基を有する有機化合物
- アミン;第四級アンモニウム化合物
- カルボン酸アミド(環式イミド→EU)
- 1個の他のN原子に結合するN原子を含有する有機化合物
- 1個以上のC=N結合を有する有機化合物
- N−O結合を有する有機化合物
- 視点EN〜ESに属さないN含有有機化合物
- 異項原子として窒素を有する複素環式化合物
- S,SeまたはTe含有有機化合物
- リン含有化合物
- けい素含有有機化合物
- B、AsまたはSb含有有機化合物
- 有機金属化合物、すなわち金属−C結合を有する有機化合物(有機As化合物→EY00,有機Sb化合物→EY02)(アルコラート→EC07、カルボン酸金属塩→EG)
- 形状に特徴を有する配合成分の使用
- 前処理された配合成分の使用
- 添加剤の機能
- 農業用(←殺生物剤の担体)
- 医療、化粧用
- 生活、スポ−ツ用
- 物理化学的処理用
- 生化学的用途
- 積層体用
- 容器、包装用
- 塗料用(←コ−ティング剤)
- 接着、シ−ル用
- 繊維、紙用
- 建築、土木用
- 機械部材用
- 運輸機器用
- 光学関係用
- 電気関係
- 物理関係用
- 情報記録材料
- その他の用途
- 組成物の形態
-
塗料、除去剤
- 無機系フィルム形成性成分
- 有機天然高分子又は有機天然化合物
- ジエン系重合体、天然ゴム又は不特定のゴム
- オレフィンの(共)重合体
- 不飽和芳香族化合物の(共)重合体
- ハロゲン化オレフィンの(共)重合体
- 不飽和アルコール、エーテル、アルデヒド、ケトン、アセタール又はケタールの(共)重合体
- 飽和カルボン酸と不飽和アルコールとのエステルの(共)重合体
- 不飽和(ポリ)カルボン酸又はその誘導体の(共)重合体
- 不飽和(ポリ)カルボン酸エステルのアルコール残基
- 不飽和カルボン酸エステルと共重合する単量体
- 複素環の(共)重合体
- B、P、Se、Te又は他の金属を含有する単量体の(共)重合体
- 環内に重合性炭素−炭素二重結合を有する炭素環又は複素環の(共)重合体
- 炭素三重結合含有化合物の(共)重合体
- グラフト(共)重合体
- ブロック(共)重合体
- 不特定の(共)重合体又はその他の(共)重合体
- フェノール、アミノ又はアセタール樹脂(*)
- エポキシ樹脂
- 主鎖に炭素−炭素連結基を生成する(共)重合体
- ポリエステル系
- ポリカーボネート系
- ポリエーテル系
- ポリウレタン、ポリ尿素
- ポリアミド
- 窒素含有連結基ポリマー
- 硫黄含有連結基ポリマー
- けい素含有連結基高分子
- りん、ほう素又は金属含有高分子
- 構造不明又はその他の重縮合系高分子
- 不特定の又は構造不明の高分子
- 組成物に配合する重合性単量体
- 組成物に存在する化合物の官能基
- 無機添加剤(又はフィルム形成性成分)
- C、H、O又はハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- Nを含みC、H、O又はハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- O又はN以外の元素を含む有機添加剤及びその他の添加剤
- 添加剤の特性又は処理
- 組成物の製造方法又は処理
- 高分子、組成物の形態又は特性
- 目的又は効果
- フィルム形成方法
- 用途
- 被塗装素材
- 化学的塗膜又はインキ除去剤