カメラ の意味・用法を知る
カメラの意味・用法
-
画像を撮影する カメラ と、前記カメラのレンズを覆い、可視光を透過するカバーと、前記カメラの撮影方向を軸として前記カバーを回転させる駆動部と、前記画像から特徴点を抽出する抽出部と、時間的に連続する複数の前記画像を用いて抽出した複数の前記特徴点の動きを追跡し、前記特徴点の動きベクトルを計算する動きベクトル算出部と、前記動きベクトルを用いて前記カメラの移動に起因して動く第1特徴点と前記カバーの回転に起因して動く第2特徴点とを判別し、前記第1特徴点を検出する検出部とを、有することを特徴とする画像処理装置。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:画像処理装置、自律移動装置および自己位置推定方法
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
第1 カメラ 部11と、第2カメラ部12と、第1カメラ部11から送信されてきた画像データに基づいて、画像データに含まれているユーザが覚醒しているか否かを判定する判定部13と、第2カメラ部12から送信されてきた画像データに基づいて、走行状態であるか否かを判定する走行状態判定部14と、報知部15と、判定部13によりユーザが覚醒していないと判定され、走行状態判定部14により走行状態であると判定された場合には、所定の報知を行うように報知部15を制御する制御部16とを備える。
- 公開日:2017/11/09
- 出典:電子機器、制御方法及びプログラム
- 出願人:KDDI株式会社
-
レンズアクセサリ110は、デジタル カメラ 130に装着されず、かつ直接通信はできない。
- 公開日:2017/06/22
- 出典:レンズ装置、撮像装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
例えばステレオシステムでは、ステレオ カメラ が異なる視点から2つの画像をキャプチャする。
- 公開日:2016/08/04
- 出典:1つ以上の衛星デバイスを有する能動的なステレオ
- 出願人:マイクロソフトテクノロジーライセンシング,エルエルシー
-
カメラ (20)の記録された座標は、高さセンサ(21)が較正デバイス(66)と自動的に位置合わせされたときの高さセンサ(21)の座標と比較される。
- 公開日:2016/05/19
- 出典:分注システム内の高さセンサのための自動式位置ロケータ
- 出願人:ノードソンコーポレイション
-
一実施形態に係る特徴点検出システムは、第1 カメラ により撮影された対象者の第1顔画像と第2カメラにより撮影された該対象者の第2顔画像とに基づいて第1特徴点の座標を算出する第1算出部と、第2特徴点の存在範囲を少なくとも第1特徴点の座標に基づいて設定する設定部と、第1顔画像と、第2顔画像と、1以上の別のカメラから得られた顔画像とのうち1以上の顔画像を被選択顔画像として取得し、1以上の該被選択顔画像に基づいて第2特徴点についての1以上の候補座標を算出する第2算出部と、1以上の候補座標のうち設定部で設定された存在範囲内にある候補座標に第2特徴点が位置すると判定する判定部とを備える。
- 公開日:2016/04/04
- 出典:特徴点検出システム、特徴点検出方法、および特徴点検出プログラム
- 出願人:国立大学法人静岡大学
-
カメラ 3の計測誤差として光軸方向に大きい量子化誤差の影響を低減でき、ロボット座標系とビジョン座標系との校正の精度をより向上できる。
- 公開日:2015/03/05
- 出典:ロボットシステム及びロボットシステムの校正方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
カメラ によって撮影された複数の移動型ロボットを識別する。
- 公開日:2018/03/29
- 出典:ロボットシステムとその識別装置
- 出願人:株式会社豊田中央研究所
-
カメラ 10の起動から終了までの動作の一例を示す。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:画像処理装置
- 出願人:株式会社ニコン
-
前記表示装置は、 カメラ 、DVDプレイヤ、PC、その他映像機器のいずれかを表示することを特徴とする請求項1に記載の映像通信用装置。
- 公開日:2017/08/10
- 出典:映像通信用装置
- 出願人:外口慶樹
カメラの原理 に関わる言及
-
以上説明したように、移動体標定装置、移動体標定方法、および移動体標定プログラムによれば、移動体への カメラ の設置自由度が高く、かつ、移動体標定の高精度化を図ることができるという効果を奏する。
- 公開日: 2008/03/06
- 出典: 移動体標定プログラム、該プログラムを記録した記録媒体、移動体標定装置、および移動体標定方法
- 出願人: 富士通株式会社
-
移動機構装備型 カメラ の微調整がしやすく、当該移動機構装備型カメラの操作性を向上させることができる移動機構装備型カメラ遠隔操作方法、装置およびプログラムを提供する。
- 公開日: 2004/04/02
- 出典: 移動機構装備型カメラ遠隔操作方法、移動機構装備型カメラ遠隔操作装置および移動機構装備型カメラ遠隔操作プログラム
- 出願人: 日本放送協会
-
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、 カメラ の位置関係を判定することができる位置関係判定プログラム、位置関係判定方法および位置関係判定装置を提供することを目的とする。
- 公開日: 2013/12/09
- 出典: 位置関係判定プログラム、位置関係判定方法および位置関係判定装置
- 出願人: 富士通株式会社
-
簡易な手段で、複数の カメラ の位置関係を正確に把握することにより、ワークの位置を正確に検出できるカメラ設置位置検出装置及び検出方法並びにカメラ設置位置検出用治具を提供する。
- 公開日: 2010/12/16
- 出典: カメラ設置位置検出装置及び検出方法並びにカメラ設置位置検出用治具
- 出願人: 芝浦メカトロニクス株式会社
-
地下にできた空洞の位置、大きさおよび形状を検出する方法としては、従来は、地下に空洞があると思われる箇所に地上からボーリングをし、ボーリングされた孔内に、 カメラ とレーザ距離計を備えた検出装置を下ろして、一定角度ずつ、検出装置を回転させて、孔壁の形状ならびに空洞の位置、大きさおよび形状を検出するのが一般的であった。
- 公開日: 2011/09/15
- 出典: 孔壁の形状および孔壁に形成された空洞を検出する孔壁・空洞形状検出方法ならびに孔壁の形状および孔壁に形成された空洞を検出する孔壁・空洞形状検出システム
- 出願人: 株式会社東設土木コンサルタント
カメラの問題点 に関わる言及
-
従って、画像を評価するための、改良された方法および装置に対する必要性が、当該分野に存在する。特に、評価される画像を捕捉する カメラ に対する物体の距離の変動によってもたらされる誤差をあまり起こさない結果を提供する、画像を評価するための改良された方法および装置に対する必要性がある。
- 公開日: 2009/02/19
- 出典: 画像を評価するための方法および装置
- 出願人: ハーマンベッカーオートモーティブシステムズゲーエムベーハー
-
このようになっているので、出力装置は、 カメラ によって撮影された前方画像中の、先行車両の後部の部位のスケールの変化が大きいときに、先行車両と自車両との間の接近の危険に対処するための信号を出力することができるようになる。なお、先行車両の後部の部位は、先行車両の後部全体であっても一部であってもよい。
- 公開日: 2007/01/25
- 出典: カメラが撮影した前方画像に基づいて、先行車両と自車両との間の接近の危険に対処するための信号を出力する出力装置、および、当該出力装置のためのプログラム
- 出願人: 株式会社デンソー
-
用いられる赤外線像 カメラ は高価であり、のり剤の加温は多くの場合好ましくない。さらに、のり剤の層厚を決定するこの方法の能力には疑問があり、のり剤の輪郭測定の品質についてもなお改善の余地がある。
- 公開日: 2009/03/12
- 出典: 袋を製造する装置および方法
- 出願人: ヴィントメーラーウントヘルシャーコマンディトゲゼルシャフト
-
また、動物体追跡装置が追跡の対象とする動物体は、顔や人間のみならず、あらゆる被写体の追跡を扱う。さらに、動物体追跡装置は、 カメラ の動きや被写体に対して条件を課さないものであるので、汎用性が高い。
- 公開日: 2005/11/04
- 出典: 動物体追跡方法、動物体追跡プログラムおよびその記録媒体、ならびに、動物体追跡装置
- 出願人: 東日本電信電話株式会社
カメラの特徴 に関わる言及
-
必要とされる領域の大きさ、 カメラ の大きさ、必要とされる領域の口内における位置、ならびにその他の要素によって二次元の撮影が影響を受けるため、該当する解析が困難となる。それによって該当する歯の部分が断片化された画像、あるいは必要な歯に照準が合わされていない画像が形成される。
- 公開日: 2005/06/09
- 出典: 特に患者の歯等の口内対象物の照準合せされた写真を形成するための口内カメラ装置ならびに方法
- 出願人: イボクラールビバデントアクチェンゲゼルシャフト
-
この眼底 カメラ は、照明系と観察撮影系とを備えている。照明系は観察照明光学系と撮影照明光学系を有し、観察撮影系は光電式撮影光学系と写真撮影光学系及び観察光学系とを有する。
- 公開日: 1996/10/15
- 出典: 眼科用撮影装置
- 出願人: 株式会社トプコン
-
部品外観の欠陥の有無を検査する場合、部品をCCD カメラ 等で撮像し、各画素の出力のバラツキから欠陥の存在を見つけ出すと共に、この欠陥の大きさを求めるようにしている。例えば、出力が閾値を超える画素の集合体の大きさから部品の外面の欠陥の大きさを測定できる。
- 公開日: 1996/10/01
- 出典: 部品の外観検査方法
- 出願人: 三菱マテリアル株式会社
-
以下、いくつかの異なる カメラ 及び方法の機能の集合を、これらの機能の全て又は多くを組み合わせた特定の実施の形態に関して説明する。より少ない機能と代替の機能とを組み合わせた代替の実施形態もまた説明される。他の代替案は、当業者には明らかになるであろう。
- 公開日: 2003/07/04
- 出典: フィルムユニットの取外し時の電子画像の任意の取消し不可能な消去を有するハイブリッドカメラ及び電子画像管理方法
- 出願人: イーストマン・コダック・カンパニー
-
効率的にかつ確実に画像の検索をおこない複数の縮小画像を画面表示部に表示する表示制御を実行する表示制御方法と、同方法により制御される表示制御装置と、同装置を備えた カメラ とを提供する。
- 公開日: 2006/11/24
- 出典: 表示制御装置及びその表示制御方法とこの表示制御装置を備えたカメラ
- 出願人: オリンパスイメージング株式会社
カメラの使用状況 に関わる言及
-
これに対し、着脱型の携帯通信端末は、携帯通信端末と携帯 カメラ とが着脱可能であるため、携帯通信端末の外形寸法を小型化することができる。よって、携帯通信端末を携帯電話として使用する場合には、小型の携帯通信端末のみを携帯すればよいので携帯性が容易となる。しかしながら、携帯カメラを用いて撮像する場合には、使用者は携帯通信端末と携帯カメラとを携帯しなければならないという不便さが生ずる。よって、着脱型の携帯通信端末は、稀に携帯カメラを用いて撮影をする使用者に適した携帯通信端末である。
- 公開日: 2002/05/24
- 出典: 携帯通信端末、携帯カメラ、及び携帯カメラ付き携帯通信端末
- 出願人: 京セラ株式会社
-
投射手段によってバッテリを使い切ってしまい、他の機能を動作させることができなくなるのを防止することができる投射機能付き カメラ 、投射機能付き携帯電話および投射機能付き携帯電子機器を提供する。
- 公開日: 2008/11/13
- 出典: 投射機能付きカメラ、投射機能付き携帯電話および投射機能付き携帯電子機器
- 出願人: 株式会社ニコン
-
上述した電気光学装置は、コンピュータ装置、携帯型電話装置、デジタル カメラ 、電子ブック装置、携帯型情報処理装置などの電子機器の表示パネルとして使用することができる。
- 公開日: 2005/11/10
- 出典: 電気光学装置及び電子機器
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
投射機能を動作させる際のバッテリの残量と、投射以外の機能を動作させる際のバッテリの残量との把握が容易になる投射機能付き カメラ 、投射機能付き携帯電話および投射機能付き携帯電子機器を提供する。
- 公開日: 2008/11/13
- 出典: 投射機能付きカメラ、投射機能付き携帯電話および投射機能付き携帯電子機器
- 出願人: 株式会社ニコン
-
人の行動を監視するため、 カメラ のような多数のセンサを人の周囲に備え付けることにより、この仕事を単純化することが考えられる。しかしながら、多数のセンサを、人の周囲に実装することが必要であり、また、非常に邪魔である。
- 公開日: 2011/03/31
- 出典: 人の行動を確定する方法、システム、およびこの方法のための記録媒体
- 出願人: コミサリアアレネルジアトミクエオウエネルジアルタナティヴ
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
カメラの細部(フィルム等の取扱い機構)
- 巻上げ
- 巻戻し
- 操作部材
- モータードライブ「機能」
- モータードライブ「用途」
- モータードライブ「構成」
- 感光材料を保持しカメラ内に挿入するのに使われる支持器
- 圧板式
- フィルム支持装置
- フィルム交換装置
- 感光材料の位置づけ一般
- スプールその他フィルムをコイル状に巻いた回転できる支持部の位置付け
- ケーブルレリーズ
- 起動信号に特徴のあるもの
- レリーズ装置一般
- セルフタイマー単体
- フィルム巻止装置
- 無孔ロールフィルムの自動巻止
- レリーズと巻上げの連動関係
- モータードライブ[目的]
- モータードライブ[カメラの型式]
- モータードライブ[基本機能及び構成]
- モータードライブ[多機能化]
- モータードライブ[制御]