オーディオデータ の意味・用法を知る
オーディオデータ とは、デジタル記録再生の信号処理 や記録のためのテレビジョン信号処理 などの分野において活用されるキーワードであり、ソニー株式会社 やヤマハ株式会社 などが関連する技術を32,179件開発しています。
このページでは、 オーディオデータ を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
オーディオデータの意味・用法
-
複数のワイレススピーカを用いて同じ楽曲の オーディオデータ を再生する場合におけるワイレススピーカ間の再生タイミングのずれを低減する。
- 公開日:2018/01/18
- 出典:ワイヤレスオーディオシステム
- 出願人:株式会社ディーアンドエムホールディングス
-
音声処理ユニット2のDAC23は、受信した オーディオデータ をFs+da(Hz)の出力レートでアナログ変換しスピーカ3に出力する。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:オーディオシステム
- 出願人:アルパイン株式会社
-
送信 オーディオデータ に標本化周波数を示す情報を付加する。
- 公開日:2017/07/13
- 出典:送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
- 出願人:ソニー株式会社
-
識別した動的フォーマット変換情報によって、多チャネル オーディオデータ 再生装置は、多チャネルオーディオデータの著作者が設定した第1フォーマットの多チャネルオーディオデータを多チャネルオーディオデータの再生環境に基づいた第2フォーマットに変換し、再生する。
- 公開日:2016/05/09
- 出典:動的フォーマット変換をサポートするオーディオメタデータ提供装置及びオーディオデータ再生装置、前記装置が行う方法、並びに前記動的フォーマット変換が記録されたコンピュータで読み出し可能な記録媒体
- 出願人:韓國電子通信研究院
-
オーディオデータ を組み合わせて楽曲を生成する場合に、その楽曲のコード進行を考慮することにある。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:楽曲編集装置
- 出願人:ヤマハ株式会社
-
前記マスタデバイスは、1つ以上の前記スレーブデバイスへの オーディオデータ の前記配信を制御する。
- 公開日:2016/11/17
- 出典:オーディオ配信
- 出願人:ボーズ・コーポレーション
-
補間処理部33は、代表点 オーディオデータ を、必要に応じて入力オーディオデータを用いながら、写像関数算出部32が算出した写像関数を用いたFIF(Fractal Interpolation Functions/フラクタル補間機能)によってアップサンプリングして高域補間したオーディオデータを生成する。
- 公開日:2017/11/30
- 出典:音声処理装置、音声処理方法及びコンピュータプログラム
- 出願人:アルパイン株式会社
-
さらに、ネットワークの負荷を抑えるために、ユーザによって試聴される可能性が高い低音質 オーディオデータ を、クライアント装置1において実行されるプログラム(ソフトウェア)に組み込むようにしてもよい。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:情報処理装置
- 出願人:ヤマハ株式会社
-
本技術の目的は、伝送 オーディオデータ の高度な著作権保護を可能とすることにある
- 登録日:2019/09/27
- 出典:送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
- 出願人:ソニー株式会社
-
抽出後に、ターゲットUEは オーディオデータ を再生し、より高い優先度の非オーディオデータを処理する。
- 公開日:2016/08/22
- 出典:サービス品質チャネルを介して高い優先度の非オーディオデータを選択的に転送すること
- 出願人:ノキアモービルフォーンズリミテッド
オーディオデータの問題点 に関わる言及
オーディオデータの特徴 に関わる言及
-
また、MPEG規格に準拠した オーディオデータ への秘匿データ挿入装置、秘匿データ抽出装置、MPEGオーディオ復元装置、および挿入データ編集装置を提供することができる。
- 公開日: 2008/01/24
- 出典: オーディオデータへの秘匿データ挿入方法、秘匿データ抽出方法、秘匿データ編集方法、MPEGオーディオ符号化データへの秘匿データ挿入装置、秘匿データ抽出装置、MPEGオーディオ復元装置、および挿入データ編集装置。
- 出願人: KDDI株式会社
-
また、上記実施例では、 オーディオデータ 符号化装置及びオーディオデータ符号化記録装置とオーディオデータ復号装置及びオーディオデータ復号再生装置とを別個に示したが、記録系もしくは再生系のみを有する装置であっても記録再生系を一台で有する装置であっても構わない。
- 公開日: 1996/11/01
- 出典: 蓄積媒体および再生装置
- 出願人: パナソニック株式会社
オーディオデータの使用状況 に関わる言及
-
オーディオ復号化装置でオーディオを再生する際に、圧縮 オーディオデータ そのもの等の加工を行い、復号後のオーディオデータを加工して出力できるオーディオ符号化装置、及びオーディオ復号化装置を提供する。
- 公開日: 2008/08/28
- 出典: オーディオ符号化装置及びオーディオ復号化装置
- 出願人: パナソニック株式会社
-
編集方法は オーディオデータ についての編集方法に合わせつつ、MIDIデータならではの編集機能も使用することが可能となる音楽データ編集方法、当該音楽データ編集方法を実現するためのプログラムおよび音楽データ編集装置を提供する。
- 公開日: 2014/08/21
- 出典: 音楽データ編集方法、当該音楽データ編集方法を実現するためのプログラムおよび音楽データ編集装置
- 出願人: ヤマハ株式会社
-
又、具体的構成において、無音化処理手段は、無音化設定を行なう オーディオデータ に暗号化処理を施す暗号化手段を具え、無音化解除手段は、暗号化されたオーディオデータに復号化処理を施す復号化手段を具えている。該具体的構成によれば、無音化設定が行なわれたオーディオデータに暗号化処理が施されているので、復号化処理を施さない限り、該オーディオデータを正常に再生することは出来ない。尚、暗号化されたオーディオデータは、例えばミュート処理によって無音化することが出来る。
- 公開日: 2003/03/28
- 出典: オーディオデータ再生装置
- 出願人: 三洋電機株式会社
-
復号化部1200は、符号化した オーディオデータ を復号化し、この復号化した結果を逆量子化部1220に出力する。復号化部1200は、受信したビット列について符号化部750での逆過程を行う。復号化部1200は、受信したビット列が無損失符号化されている場合は、算術復号化方法により復号化するか、またはハフマン復号化方法により無損失復号化する。
- 公開日: 2006/06/22
- 出典: オーディオ信号の変換方法及び変換装置、オーディオ信号の適応的符号化方法及び適応的符号化装置
- 出願人: 三星電子株式會社
-
また、前述もしたように、MDを記録媒体として用いるMDの記録再生装置においても、 オーディオデータ の高能率符号化、および、高能率符号化されたオーディオデータの復号化は、同様にして行われることになる。
- 公開日: 2002/11/29
- 出典: 高能率符号化方法、高能率符号化装置、符号化データ復号方法、符号化データ復号装置、データ伝送方法、データ伝送装置、付加情報付加方法および付加情報付加装置
- 出願人: ソニー株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
記録担体の索引・検索、同期走行量の測定
- 記録担体の種類
- 再生、記録の仕方に特徴のあるもの
- 装置、用途に特徴のあるもの
- 検索を行っている時に検出する対象
- 検索の設定、解除
- 無信号部の検出、作成
- 無信号部、頭出し信号のカウント値補正
- 副信号、制御信号、マークの種類
- 制御信号の記録位置、無信号部の位置
- 制御信号の記録、付け換え、アドレスの付与
- 制御信号の検出、信号処理
- アドレス異常時の処理
- 検索一般、制御
- エラー処理
- 記録担体装填時の走行量、残量の検出
- 回転体の回転のカウントによる走行量の測定
- リール速度変化を用いた走行量の測定
- テープの種類、テープ厚、テープ長の検出
- 記録された信号のカウントによる走行量測定
- タイミングまたは同期
- 表示器の種類
- 表示する場所に特徴のあるもの
- 表示の対象
- 表示の制御