オン動作 の意味・用法を知る
オン動作 とは、押釦スイッチ や電子的スイッチ1 などの分野において活用されるキーワードであり、アルプス電気株式会社 や株式会社東芝 などが関連する技術を14,145件開発しています。
このページでは、 オン動作 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
オン動作の意味・用法
-
押下操作する操作部1と、操作部1を復帰させる弾性片3と、操作部の位置を固定するための固定片2とを有し、操作部1は4つのスイッチ4の上部を覆うリング形状を成して、それぞれのスイッチ4の上部が押下されると個別に オン動作 すると共に、操作部1の隣接するスイッチ4の中間部位が押下されると、押下した部位近傍の2つのスイッチ4がオン動作する一方、弾性片3は固定片2と操作部1との間に設けられた棒状体であり、それぞれの固定片2に対して2本ずつ有して、操作部1の周囲4箇所に弾性片3が取り付けられて成り、更に弾性片3は操作部1の周囲に沿って円弧状に配設された弾性調整部を有している。
- 公開日:2018/03/29
- 出典:複合操作ボタン
- 出願人:アイホン株式会社
-
運転者がシートに着座し、着座センサーが オン動作 になっている。
- 公開日:2018/03/01
- 出典:小型電動車両
- 出願人:豊田鉄工株式会社
-
前記制御部は、少なくとも前記第1スイッチ部の オン動作 時に前記第2スイッチ部を常にオフ動作させ、少なくとも前記第2スイッチ部のオン動作時に前記第1スイッチ部を常にオフ動作させる請求項1に記載のリレー装置。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:リレー装置及び電源装置
- 出願人:株式会社オートネットワーク技術研究所
-
切換開閉器を構成する第1の真空バルブ及び第2の真空バルブを所定のシーケンスでオンオフ動作させるカム機構201の駆動軸4にオルダム継手701と絶縁軸702を介してロータリエンコーダREを取り付けて、該エンコーダの出力から三相の各真空バルブが オン動作 した際の動作角速度を検出し、三相の第1の真空バルブがオフ動作した際の回転速度と三相の第2の真空バルブがオフ動作した際の回転速度との間に設定値以上の差があるときに、三相の第1及び第2の真空バルブのうち、オフ動作をした際の回転速度が速かった方の真空バルブの何れかに異常があることを検出する。
- 公開日:2015/11/02
- 出典:負荷時タップ切換装置の切換開閉器用真空バルブの異常検出方法
- 出願人:株式会社ダイヘン
-
制御部(31)は、副熱源機器(20)のオフ動作中において、副熱源機器(20)を オン動作 させる時のCOPが副熱源機器(20)のオフ動作中のCOPよりも高い場合に、副熱源機器(20)をオン動作させるように制御する。
- 公開日:2015/04/27
- 出典:熱源システム
- 出願人:大和ハウス工業株式会社
-
前記制御回路は、制御信号が所定の論理値の時に前記複数のスイッチング素子の少なくとも何れかに オン動作 を行わせ、前記出力電流が減少するほど、オン動作を行うスイッチング素子のそれぞれの前記制御電極と前記第2電極との間の寄生容量の総和が減少するように、前記複数のスイッチング素子のそれぞれにオン動作を行わせるか否かを制御する。
- 公開日:2015/03/12
- 出典:スイッチ回路
- 出願人:株式会社東芝
-
...電盤内に設置された主開閉器を流れる電流を測定する電流量測定装置と、前記電気自動車への電源供給をオン/オフする切替器と、前記電流量測定装置と電気的に接続されているとともに、前記切替器のオン/オフ動作を制御する制御装置とを備えており、前記制御装置は、時刻を計時する計時手段及び記憶手段を有し、前記切替器を オン動作 させるに際して、前記主開閉器を流れる電流量が所定の電流量を超えていると、当該時点から所定の停止時間が経過するまで前記切替器をオン動作させないとともに、前記切替器をオン動作させなかった旨を前記記憶手段に記憶することを特徴とする電気自動車用充電システム。
- 公開日:2012/09/10
- 出典:電気自動車用充電システム
- 出願人:河村電器産業株式会社
-
誤動作によって上アーム回路の出力トランジスタと下アーム回路の出力トランジスタとが同時に オン動作 して貫通電流が流れることを防止した、インバータ駆動回路を提供する。
- 公開日:2012/08/16
- 出典:インバータ駆動回路
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
被圧延材2の先端が上流側トラッキングセンサ4(センサA)の設置位置(A地点)を通過したら、A地点を開始点にして被圧延材2の先端の連続トラッキングを開始して、被圧延材2の先端が下流側トラッキングセンサ5(センサB)の設置位置(B地点)を通過する時刻(連続トラッキングBオン発生時刻)を算出し、この算出した連続トラッキングBオン発生時刻と、実際に下流側トラッキングセンサ5(センサB)が オン動作 を開始した時刻(センサBオン発生時刻)とを比較し、その時間差が許容範囲を超えている場合は、下流側トラッキングセンサ5(センサB)に動作異常があると判定する。
- 公開日:2011/03/17
- 出典:熱間圧延ラインにおけるトラッキングセンサのオンライン診断方法
- 出願人:JFEスチール株式会社
-
アンテナ1と、少なくとも一つの送信段2及び少なくとも一つの受信段3を備える複数の入出力段と、少なくとも一つの送信段2とアンテナ1側の共通ノード4、5との間の送信経路上に配置され、制御信号によって信号を伝達する少なくとも一つの送信スイッチブロック10と、受信段3と共通ノード4、5との間の受信経路上に配置され、制御信号によって伝達する少なくとも一つの受信スイッチブロック30、30a、30bと、スイッチング素子を共有して各々の送信及び受信動作と同期して オン動作 する共用送受信スイッチブロック50とを含む。
- 公開日:2013/02/04
- 出典:RFアンテナスイッチ回路、高周波アンテナ部品及び移動通信機器
- 出願人:三星電機株式会社
オン動作の原理 に関わる言及
オン動作の問題点 に関わる言及
オン動作の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
押釦スイッチ
- 接触機構(切換態様)
- 接触機構(可動接触部)
- 接触機構(配置)
- 接触機構(その他)
- ばね機構(用途)
- ばね機構(構造)
- ばね機構(配置)
- 操作機構(構造)
- 操作機構(取付、押圧)
- 駆動機構(構造)
- 駆動機構(押圧)
- 磁石機構(用途・取付)
- 積層機構(構造)
- 積層機構(固定、固着部位)
- 鎖錠機構(構造・取付)
- 制限機構(構造・取付)
- 表示機構(表示部の位置)
- 表示機構(表示素子)
- 表示機構(表示素子の配置)
- 表示機構(表示素子の取付)
- 表示機構(給電装置)
- 表示機構(光学装置)
- ハウジング機構(ケ−ス構造)
- ハウジング機構(ケ−ス組立手段)
- ハウジング機構(機器ケースに対する配付配道)
- ハウジング機構(ケ−ス取付手段)
- ハウジング機構(複数ケ−ス相互の取付)
- ハウジング機構(取付板取付手段)
- ハウジング機構(カバ−装置)
- ロック機構(構造)