オフフック操作 の意味・用法を知る
オフフック操作 とは、電話機の機能 や電話機の回路等 などの分野において活用されるキーワードであり、東日本電信電話株式会社 や株式会社リコー などが関連する技術を1,363件開発しています。
このページでは、 オフフック操作 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
オフフック操作の意味・用法
-
子機が接続されている場合に回線抜けであるにも関わらず オフフック操作 が行われたと誤って検出されるのを抑制することができるファクシミリ装置を提供する。
- 公開日:2008/09/11
- 出典:ファクシミリ装置
- 出願人:村田機械株式会社
-
その後、ユーザの オフフック操作 により着信し、通話動作が行われる(S4)。
- 公開日:2007/07/26
- 出典:通信装置、通信方法およびプログラム
- 出願人:株式会社リコー
-
すなわち、電話機の利用者が電話機のハンドセットを取上げると( オフフック操作 )、この電話機と交換機との間に回線が形成されたことを示すDT(ダイヤル・トーン)信号が交換機から電話機へ送信される。
- 公開日:2000/07/28
- 出典:可聴音測定装置
- 出願人:アンリツ株式会社
-
従来の携帯電話機では、オフフックの操作性を高めることができないという問題点があったが、本発明では、操作性の高い オフフック操作 ができる携帯電話機を提供する。
- 公開日:1998/01/16
- 出典:携帯電話機
- 出願人:株式会社日立国際電気
-
オフフック操作 時に圏外状態であったとき、簡単かつ速やかに発信可能とする。
- 公開日:1997/10/03
- 出典:移動電話機の待ち受け方法
- 出願人:株式会社JVCケンウッド
-
そして、一般外線電話端末10の使用者が、当該着信に対する応答操作、即ち、 オフフック操作 を行ったとする(処理Pr7)。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:電話システム
- 出願人:サクサ株式会社
-
また、S815で、発信先情報をユーザに提示した後、操作部12からの発信開始操作、または電話回線端末通信部18を介して電話機19のフックスイッチ191での オフフック操作 またはオンフック状態からのオフフックなしによる発信開始操作を検知した否かを判定する(S816)。
- 公開日:2019/11/21
- 出典:安否確認システム、安否確認方法、および加入者情報管理サーバ
- 出願人:株式会社ナカヨ
-
また、ステップ815で、発信先情報をユーザに提示した後、操作部12からの発信開始操作、または電話回線端末通信部18を介して電話機19のフックスイッチ191での オフフック操作 またはオンフック状態からのオフフックなしによる発信開始操作を検知したか否かを判定する(S816)。
- 公開日:2019/11/14
- 出典:通話支援システム、通話支援方法、加入者情報管理サーバ、電話端末
- 出願人:株式会社ナカヨ
-
対象装置10は、着信した後、ユーザの オフフック操作 (受話器を上げる等)により応答する(ステップS3)。
- 公開日:2019/08/22
- 出典:通信品質測定装置、通信品質測定プログラム、及び通信品質測定方法
- 出願人:沖電気工業株式会社
-
これにより、 オフフック操作 された子機HS3に対応する親機BS3への駆動電力の供給が再開され、当該親機BS3と子機HS3とからなるコードレス電話装置33が利用可能にされる。
- 公開日:2019/06/06
- 出典:電話システム、給電ハブ装置、主装置及びコードレス電話装置
- 出願人:サクサ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電話通信サービス
- 目的、効果
- サービス(1)応用サービス
- サービス(2)連携、協調サービス
- サービス(3)呼制御サービス
- サービス(4)呼制御の指示と処理
- 情報種別(1)通信信号
- 情報種別(2)アドレス、識別・管理情報
- 情報種別(3)状態情報
- 情報種別(4)シグナリング、プロトコル
- 処理(1)交換処理
- 処理(2)伝送処理
- 処理(3)情報処理
- 構成の特徴(1)交換網、網のトポロジー
- 構成の特徴(2)アクセス網、伝送リンク
- 構成の特徴(3)網側装置
- 構成の特徴(4)端末
- 構成の特徴(5)細部
- 構成の特徴(6)マンマシンインタフェース
- 運用・管理(1)対象項目(輻輳監視含む)
- 運用・管理(2)対処行動(輻輳制御含む)