エンジン運転状態 の意味・用法を知る
エンジン運転状態 とは、機関出力の制御及び特殊形式機関の制御 や内燃機関の複合的制御 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社SUBARU や株式会社ニッキ などが関連する技術を7,277件開発しています。
このページでは、 エンジン運転状態 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
エンジン運転状態の意味・用法
-
エンジン運転状態 に則した高精度で点火プラグの碍子先端温度を推定する点火プラグの碍子先端温度推定システムを提供する。
- 公開日:2017/01/05
- 出典:点火プラグの碍子先端温度推定システム
- 出願人:株式会社SUBARU
-
前記コントロールユニットが、異なる2つの エンジン運転状態 において、前記圧力センサにより圧力を夫々検出し、2つの圧力の偏差が所定閾値以上である場合に、前記ブローバイガス通路に異常が発生していると診断する、ことを特徴とする請求項1に記載のブローバイガス還元装置。
- 公開日:2013/06/13
- 出典:ブローバイガス還元装置及びブローバイガス還元装置の異常診断方法
- 出願人:UDトラックス株式会社
-
即ち、ブローバイガス通路52に異常が発生している場合には、 エンジン運転状態 が変化しても、吸気温度Tがさほど変化しない特性を利用して異常診断が行われる。
- 公開日:2013/06/13
- 出典:ブローバイガス還元装置及びブローバイガス還元装置の異常診断方法
- 出願人:UDトラックス株式会社
-
燃焼室22にて混合気Mを燃焼させるエンジン20と、燃焼室22から排出される排ガスEを浄化処理する触媒浄化装置33とを備えたエンジンシステムであって、排ガス温度に対する閾値であって、排ガス温度が当該閾値よりも低くなった場合に エンジン運転状態 を変更する必要が生じる閾値を、排ガス流量の減少をもたらすエンジン運転状態の変更に対応して低温側に閾値が設定されている。
- 公開日:2012/10/25
- 出典:エンジンシステム
- 出願人:大阪瓦斯株式会社
-
一方、運転者のシフト操作により変速時には、変速後の エンジン運転状態 を予測し(S2、S6)、変速完了前に、この予測した変速後のエンジン運転状態に応じた量の尿素水溶液を噴射供給する(S7、S8)。
- 公開日:2010/07/01
- 出典:エンジンの排気浄化装置
- 出願人:UDトラックス株式会社
-
第1燃料と第2燃料とを選択的に切替えて単一エンジンの運転制御を行うエンジン制御システムであって、前記エンジンの排気系に配置された空燃比センサと、各燃料によるエンジン運転時に、前記空燃比センサの出力信号に基づいて空燃比フィードバック制御に必要なフィードバック補正係数を算出すると共に、当該フィードバック補正係数を学習値として不揮発性メモリに記憶させる制御装置と、を具備し、前記制御装置は、一方の燃料による運転中に エンジン運転状態 が他方の燃料の強制学習運転状態にある場合、他方の燃料によるエンジン運転に切替える。
- 公開日:2012/02/23
- 出典:エンジン制御システム
- 出願人:株式会社ケーヒン
-
混合燃料エンジンについて、エンジン運転制御に通常使用している既設の エンジン運転状態 検出手段である各種センサ類を利用してコストアップを伴うことなく使用する混合燃料の混合比率を判定できるようにする。
- 公開日:2010/06/24
- 出典:燃料組成判定方法及び燃料組成判定装置
- 出願人:独立行政法人交通安全環境研究所
-
車両条件および路線・運転条件が入力される計算条件入力部2と、この条件に基づいて、模擬の走行状態を算出する走行状態算出処理部3aと、模擬の走行状態における エンジン運転状態 を算出するエンジン運転状態算出処理部3bと、エンジン運転状態で排気されるガス状排出物の排出率を算出する排出率算出処理部3cと、ガス状排出物の排出率に基づいてエンジン運転状態におけるガス状排出物の排出量を算出し、さらに排出量を積算して模擬の走行状慈におけるガス状排出物の総排出量を算出する排出量算出処部3dとを備える。
- 公開日:2008/02/07
- 出典:車両の走行シミュレーション装置
- 出願人:公益財団法人鉄道総合技術研究所
-
エンジン回転速度Nが第1回転速度n1未満の第1 エンジン運転状態 では、圧縮行程用直噴インジェクタ14bに圧縮行程供給を行わせると共に、排気ガスを吸気系に還流させ、エンジン回転速度Nが第1回転速度n1以上且つ第2回転速度n2未満の第2エンジン運転状態では、通路内インジェクタ15に吸気行程供給を行わせると共に圧縮行程用直噴インジェクタ14bに圧縮工程供給を行わせ且つ、排気ガスを吸気系に還流させ、エンジン回転速度が第2回転速度n2以上の第3エンジン運転状態では、通路内インジェクタ15に吸気行程供給を行わせると共に圧縮行程用直噴インジェクタ14bに圧縮工程供給を行わせる。
- 公開日:2007/08/23
- 出典:水素エンジンの制御装置
- 出願人:マツダ株式会社
-
エンジン排気管に配設され、窒素酸化物を還元剤により還元浄化する還元触媒と、該還元触媒の排気上流に位置する排気管を複数に分岐した各分岐管に夫々配設され、一酸化窒素を二酸化窒素へと酸化させる酸化能力が相互に異なる複数の酸化触媒と、前記各分岐管に分流する排気流量を制御する流量制御弁と、 エンジン運転状態 を検出する運転状態検出手段と、該運転状態検出手段により検出されたエンジン運転状態に基づいて、前記還元触媒に導入される排気中の一酸化窒素と二酸化窒素との割合が所定割合に近づくように流量制御弁を制御する制御手段と、を含んで構成されたことを特徴とする排気浄化装置。
- 公開日:2005/09/02
- 出典:排気浄化装置
- 出願人:UDトラックス株式会社
エンジン運転状態の原理 に関わる言及
-
従来の排気還流装置は、排気通路と吸気通路を結ぶ排気還流通路が配設され、排気還流通路に排気還流制御弁が介装され、排気還流制御弁を介して排気還流量を エンジン運転状態 に応じて制御するようになっている。
- 公開日: 1994/09/20
- 出典: 排気還流装置の故障診断装置
- 出願人: 日産自動車株式会社
-
エンジンオイルのオイル温度を エンジン運転状態 に応じて推定するとともに、オイル温度推定値を実オイル温度よりも低く推定するオイル温度推定装置及びオイル温度推定方法を提供する。
- 公開日: 2008/07/10
- 出典: オイル温度推定装置及びオイル温度推定方法
- 出願人: 日産自動車株式会社
-
一方、加速スリップ制御中あるいは制御要求時に エンジン運転状態 が加速スリップ制御禁止域であると判断された場合、触媒劣化防止制御手段gにおいて、実行あるいは要求されているエンジン出力低減制御での点火時期変更を禁止し燃料カット気筒数を増す制御が行なわれる。
- 公開日: 1995/06/27
- 出典: 燃料カットと点火時期変更による加速スリップ制御装置
- 出願人: 日産自動車株式会社
-
各ターボ状態での過給圧制御においては、先ず、エンジン回転数とスロットル開度とによる エンジン運転状態 に基づいて基本目標過給圧を設定し、この基本目標過給圧を各種補正項で補正して目標過給圧を設定する。そして、実過給圧が目標過給圧に追従するよう制御する。
- 公開日: 2000/09/12
- 出典: 過給機付きエンジンの過給圧制御装置
- 出願人: 株式会社SUBARU
エンジン運転状態の問題点 に関わる言及
-
また、本実施形態では、低圧縮比時の減速比を中間圧縮比時よりも小さく設定するので、低圧縮比時においても エンジン運転状態 に応じて速やかに圧縮比を変化させることができ、低圧縮比化による燃費性能の向上の効果が大きくなる。
- 公開日: 2009/05/21
- 出典: 可変圧縮比エンジン
- 出願人: 日産自動車株式会社
-
また回転数変化量DNE、過給圧変化量DPB、吸気圧変化量DPI、及び目標吸入空気量変化量DGAIRCMDが増加するほど、過渡状態重み付け係数WTSが増加するように設定されるので、過渡状態重み付け係数WTSに エンジン運転状態 を適切に反映させることができる。
- 公開日: 2013/02/07
- 出典: 内燃機関の制御装置
- 出願人: 本田技研工業株式会社
-
また、噴射量を学習する噴射圧の上限値を設定することにより目標噴射圧が高くなり過ぎることを防止するので、噴射量学習時および通常噴射開始時に発生する燃焼音または振動等の エンジン運転状態 の変化を極力低減できる。
- 公開日: 2009/02/05
- 出典: 燃料噴射制御装置およびそれを用いた燃料噴射システム
- 出願人: 株式会社デンソー
エンジン運転状態の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成