エンジン出力 の意味・用法を知る
エンジン出力 とは、車両用機関または特定用途機関の制御 や内燃機関に供給する空気・燃料の電気的制御 などの分野において活用されるキーワードであり、トヨタ自動車株式会社 やマツダ株式会社 などが関連する技術を7,519件開発しています。
このページでは、 エンジン出力 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
エンジン出力の意味・用法
-
エンジン出力 の出力抑制量のバラつきを抑える。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:エンジン出力抑制装置
- 出願人:川崎重工業株式会社
-
ウィリー抑制装置は、ウィリー状態を検知するウィリー判定部と、ウィリー状態が検知されると、 エンジン出力 を抑制するウィリー抑制制御を実行するウィリー抑制部と、を備え、ウィリー抑制制御が、燃料供給および点火動作を伴ってエンジン出力を抑制する第1抑制制御と、燃料供給または点火動作をカットしてエンジン出力を抑制する第2抑制制御とにより実行される。
- 公開日:2017/04/13
- 出典:ウィリー抑制装置
- 出願人:川崎重工業株式会社
-
乗物において、 エンジン出力 を予め設定する範囲に精度良く制御する。
- 公開日:2017/03/30
- 出典:乗物の製造方法
- 出願人:川崎重工業株式会社
-
クランク軸の実エンジン回転数NeJを検出するエンジン回転数検出手段と、ライダーの操作により エンジン出力 を調整可能なエンジン出力調整手段とを備え、変速機のシフトダウン変速時にエンジンの出力を制御するエンジン出力制御装置において、実エンジン回転数NeJに基づいて算出される要求エンジン出力PAと、エンジン出力調整手段により調整されるライダー要求エンジン出力PBのうち、小さい方をエンジン出力として出力する。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:エンジン出力制御装置
- 出願人:本田技研工業株式会社
-
したがって、低負荷と判断された場合には、 エンジン出力 パワーが抑制されることで余分なパワーが制限され、燃料消費量が低減される。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:運搬車両
- 出願人:日立建機株式会社
-
エンジン(31)と、空調用のコンプレッサ(11)とを備え、前記エンジンの運転時における動作点を調整可能とするシステムに適用される制御装置(21)であって、空調要求に伴う前記コンプレッサの駆動に際し、最高効率点を含む所定の高効率領域に対するコンプレッサの駆動前の前記エンジンの動作点に基づいて、前記空調要求に応じたコンプレッサ駆動のための エンジン出力 の増加を許可するか否かを判定する許否判定手段と、前記エンジン出力の増加を許可すると判定された場合に、前記エンジンの動作点が前記高効率領域に入るように前記エンジン出力を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする制御装置。
- 公開日:2016/05/19
- 出典:制御装置
- 出願人:株式会社デンソー
-
前記 エンジン出力 の多段階の変化には、少なくとも、標準出力よりも低出力にする変化が含まれる請求項1に記載のエンジン制御装置。
- 公開日:2016/05/12
- 出典:エンジン制御装置
- 出願人:スズキ株式会社
-
前記発進制御部は、FIインジケータの点灯、または、点滅のパターンによって、前記エンジンの出力を調整して前記駆動輪の空転を抑制させる エンジン出力 調整制御の準備状態や、前記エンジン出力調整制御の実行条件を満たすエンジンの回転数の状況を報知する請求項1から5のいずれか1項に記載のエンジン制御装置。
- 公開日:2015/03/02
- 出典:エンジン制御装置
- 出願人:スズキ株式会社
-
車両用自動ブレーキ制御装置は、先行車両と自車両との車間距離及び相対速度に基づいて算出された先行車両と自車両との衝突予測時間が所定時間以下になると、ブレーキペダルの踏込み動作にかかわりなく自車両のブレーキ手段を作動させるブレーキ制御手段と、前記衝突予測時間が所定時間以下になると、アクセル開度に応じて設定された エンジン出力 を所定の割合で低下させたエンジン出力となるようにエンジンを制御するエンジン制御手段とを備えている。
- 公開日:2015/08/13
- 出典:車両用自動ブレーキ制御装置
- 出願人:マツダ株式会社
-
風圧ガバナを用いた場合における エンジン出力 の向上を行う。
- 公開日:2015/07/06
- 出典:エンジン作業機
- 出願人:リコープリンティングシステムズ株式会社
エンジン出力の原理 に関わる言及
-
アイドル回転数制御の代りに、他の好ましい実施例では、空気供給自体の制御、トルク制御、車速制御、駆動回転数あるいは車輪回転数制御、 エンジン出力 制御などで、検査すべきアクチュエータの変位によりエンジン出力に影響が与えられた場合応答する制御を開ないし閉ループ制御機能として用いることができる。
- 公開日: 1994/03/04
- 出典: 車両のアクチュエータの機能検査方法
- 出願人: ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
-
また、 エンジン出力 が制御不能であれば、制動手段の制御による姿勢制御が実行され、反対に、制動手段が制御不能であれば、エンジン出力の制御による姿勢制御が実行されることで、異常時にも可能な範囲で姿勢制御を実行することができる。
- 公開日: 1999/06/22
- 出典: 車両の姿勢制御装置
- 出願人: マツダ株式会社
-
なお、シフトダウン制御により、同一 エンジン出力 に対して車両駆動トルクが増大することになるので、スロットル開度減少によるエンジン出力低減制御の制御量は、シフトダウン制御を行う場合よりも大きくなる。
- 公開日: 2002/04/16
- 出典: 自動車の姿勢制御装置と無段変速機の総合制御装置
- 出願人: マツダ株式会社
-
自動車用などのエンジンにおいては、燃焼室への吸気充填効率を増大させるために過給機が備えられることがあり、この種の過給機としては、排気ガスのエネルギーによって駆動される排気ターボ過給機や、 エンジン出力 により駆動される機械式過給機などが実用化されている。
- 公開日: 1994/08/09
- 出典: 過給機付エンジンの過給圧制御装置
- 出願人: マツダ株式会社
-
エンジンと走行用電動機と触媒装置とを備えた車両用駆動装置において、触媒装置の暖機終了時における エンジン出力 変動を抑えエミッション悪化を軽減することができる車両用駆動装置の制御装置を提供する。
- 公開日: 2012/04/26
- 出典: ハイブリッド車両の制御装置
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
エンジン出力の問題点 に関わる言及
-
エンジン出力 低下制御の実施後に、エンジン回転数のエンジン回転低下量が設定値よりも大きい場合は、エンジン出力低下制御量を減じる。一方、エンジン回転低下量が限界設定値よりも大きい場合は、エンジン出力低下制御を解除するか、場合によってはエンジン出力上昇制御を実施する。
- 公開日: 2005/04/28
- 出典: シフト操作制御装置
- 出願人: スズキ株式会社
-
これによれば、変速操作中用 エンジン出力 制限値が速度制限用エンジン出力制限値よりも大きいときのみ、エンジンのエンジン出力制限値として変速操作中用エンジン出力制限値が選択されるので、変速操作中に運転者によるアクセルペダルの操作を伴わずにエンジン出力が低く抑えられてしまうのを防ぎ、運転者に違和感が与えられてしまうのを回避することができる。
- 公開日: 2010/07/29
- 出典: エンジン制御装置
- 出願人: 日立オートモティブシステムズ株式会社
-
基準目標駆動力差が大きいときには基準目標駆動力差が小さいときに比して実際に低下されなければならない車両の駆動力の低下量も大きいので、 エンジン出力 の低下速度が高いことが好ましく、従って基準目標駆動力差が大きいときには基準目標駆動力差が小さいときに比してエンジン出力低減手段によるエンジン出力の低減の必要性が高い。
- 公開日: 2008/02/14
- 出典: 車両の駆動力制御装置
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
また、排気熱回収装置の熱交換器をコンパクトにした結果、熱交換能力が低下すると、 エンジン出力 が低下する。そのため、必要な熱交換能力を確保しつつ、排気熱回収装置の小型化が実現されなければならない。
- 公開日: 2005/07/21
- 出典: 排気熱回収装置
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
エンジン出力の特徴 に関わる言及
-
上記 エンジン出力 補正手段は、車両駆動力目標値が減少中で、かつ、バッテリの充電レベルが所定の上限値以上である場合、エンジン出力基本値に対するエンジン出力目標値の遅れ度合いを小さくする。
- 公開日: 2005/03/10
- 出典: 車両の制御装置
- 出願人: 日産自動車株式会社
-
すなわち、ポンプ要求出力が エンジン出力 を上回る場合は、エンジン出力の不足分を電動機出力で補い、ポンプ要求出力がエンジン出力を下回る場合は、エンジン出力の余剰分による発電機出力で蓄電器に充電する構成がとられる。
- 公開日: 2014/03/20
- 出典: ハイブリッド建設機械の動力制御装置
- 出願人: コベルコ建機株式会社
-
このため、 エンジン出力 を適切に制御しつつ、前後駆動力配分制御や左右駆動力配分制御により各輪の許容駆動力配分どおりに駆動力を配分することで、各輪をフルに使った最大のトラクション性能を発揮することが可能となる。また、操舵角制御により、駆動力配分制御によって生じるヨーモーメントを打ち消すように、前輪や後輪の転舵角を制御することで、駆動力配分制御による最大のトラクション性能を発揮させながらも、優れた操縦安定性を実現することが可能となっている。
- 公開日: 2008/09/11
- 出典: 車両の制御装置
- 出願人: 株式会社SUBARU
-
つまり、操作指令信号に対応した基本指令値を基本としつつも、機器駆動力が大きいほど エンジン出力 が大きくなるようにその基本指令値を補正することによって制御指令値を生成するのである。そのため、機器駆動力に応じた適切な値の制御指令値を生成することができる。
- 公開日: 2012/10/04
- 出典: 気動車用エンジン制御装置
- 出願人: 東海旅客鉄道株式会社
エンジン出力の使用状況 に関わる言及
-
ところが、滑走開始エンジン回転数を超えた際に非滑走状態から滑走状態に移行する小型船舶においては、高い エンジン出力 を要する滑走開始エンジン回転数以上のエンジン回転数域においても各気筒について単一の燃料噴射弁からだけ燃料が噴射されることになるため、必要な燃料噴射量に対して各燃料噴射弁での燃料噴射量が多くなる。
- 公開日: 1999/01/19
- 出典: 燃料噴射式エンジン
- 出願人: ヤマハ発動機株式会社
-
予混合圧縮自己着火燃焼において優れた着火性を有し、 エンジン出力 並びにエンジン回転領域をできるだけ広げ、エンジン熱効率の向上を達成できる予混合圧縮自己着火式エンジン用燃料を提供する。
- 公開日: 2007/11/08
- 出典: 予混合圧縮自己着火式エンジン用燃料
- 出願人: JX日鉱日石エネルギー株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成